「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
ブロックチェーン週報2/21
2022/02/21
電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。 ブロックチェーン 週報2/21いってみようか。 Web3 Web3関連ニュース その他の話題 Web3 前回 、ク リエータ ー/ファンエコノミーがトレンドになっているという話をしましたが、その流れは今週も続いています。 ただ、その呼び方がWeb3と言われることが多くなったので
時系列クラスタリングで比較する2群をそろえた話 〜 営業活動の効果検証事例
2022/02/21
比較する介入群と対照群をなるべく等質にそろえて効果検証を行った事例を紹介します。
【オンラインMeetup イベントレポート】ZOZO.go Meetup
2022/02/21
こんにちは、ZOZO CTOブロックの池田( @ikenyal )です。 ZOZOでは、2/17に ZOZO.go Meetup を開催しました。 zozotech-inc.connpass.com 本イベントでは、ZOZOの開発において「Go言語」にフォーカスした技術選定や設計手法、設計時の考え方などを具体的な事例を交えながら紹介します。 登壇内容 まとめ 弊社の社員3名が登壇しました。 FAANSを支えるアーキテクチャ (メディア開発本部 / 脇
google-github-actions/auth を使った GitHub Actions で Firebase へのセキュアデプロイ
2022/02/21
こんにちは、エンジニアの夕凪です。 最近、 GitHub Actions が OIDC を正式サポート し、 AWS や GCP へのセキュアなデプロイが可能になりました。 そのうちの GCP の公式実装である google-github-actions/auth を使って、 Firebase へデプロイを行ってみたので、この記事ではそのやり方を解説します。 前提条件 この記事は以下の環境を前提としています。 google-github-actions/auth v0.4.3 Google
GitOpsを利用したAzure Kubernetes Serviceへのアプリケーションデプロイ
2022/02/21
こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)の上羽です。 私は クラウド イノベーション センターという組織に所属し、社内における パブリッククラウド の活用推進や クラウド テク ノロ ジー の研究開発を行っています。この記事は最近Azureでパブリックプレビューとして公開された Azure Kubernetes Service(以下、AKS)の機能であるGitOps について解説します。本記事では
GA4のアプリログ検証のため、SwfitUIでネイティブアプリを作成してみた
2022/02/18
こんにちは、データアナリストの左海です。 最近アサインされたプロジェクトにてアプリ/WebのGoogle Analytics 4(以下GA4)での計測を検討していましたが、私自身アプリもGA4も知見がなかったため、SwiftUIでネイティブアプリを作成しログ検証を行うことにしました。 ※なお、Apple Developer Programを契約していないためiOS Simulatorを使用しています。 実行環境 XcodeのVersion:13.2.1 (13C1
AWS AutoScaling とEC2のスポットインスタンスを組み合わせてWebサーバのコスト削減した話
2022/02/18
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿で「 AWS Auto Scaling によるインスタンス管理に切り替えた話 」をしましたが、今回はもう一歩踏み込んで、時間帯や負荷見合いで インスタンス 台数を変動させ、その変動分の インスタンス をスポット インスタンス を使うことでトータルでインフラコストをもっと下げられないかを検討した際の話をしたいと思い
【ラクス】インフラ運用チームが障害対応時間削減に向けて取り組んだこと
2022/02/18
はじめに こんにちは。cappy_potterです。 MailDealer と ChatDeaeler という弊社サービスのインフラ運用チームのリーダを担当しています。 現状、これら2サービスで稼働しているサーバの数は、合計で1,000台近くありますが、 これだけサーバがあると、様々な障害も発生します。 中でも、仮想基盤機器やネットワーク機器で障害が発生した場合は、影響範囲が大きくなりやすいで
BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み
2022/02/18
こんにちは、データ基盤の開発・運用をしている谷口です。 本記事では、BigQueryで秘密情報を守るためのリソースである、ポリシータグをご紹介します。ポリシータグの概要から採用理由、仕様を考慮したデータ連携の仕組みや運用における注意点まで幅広くお伝えします。 ポリシータグとは ポリシータグを採用した理由 匿名化による機密性の高さ 機密性と利便性の両
チケットクローズ率80%を達成した、QA的チケット管理の考え方
2022/02/18
この記事では、QAチームが現在進行形で取り組んでいる不具合チケット棚卸の取り組みについてお話しします。 はじめに こんにちシステム開発において、バグを追跡・管理・分析することは非常に重要です。 そのため、JIRAやBacklog、RedmineなどBTS(バグ・トラッキング・システム)の運用は必要不可欠です。 チケットを起票したり編集したり、皆さんも経験があると思い
スタンバイの検索の仕組み
2022/02/18
はじめに 求人 検索エンジン のスタンバイでは全国の仕事情報から自分のニーズにあった最適な求人を探すことができます。 この記事では、スタンバイの検索の仕組みを紹介します。 検索エンジン の概要 一般的に 検索エンジン は複数のフェーズから成り立つシステムです。 以下の図は 検索エンジン を構成するフェーズを表しています。 検索エンジン には、大きく分
GitHub Actionsのご紹介と弊社での利用について
2022/02/18
※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これから Github Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務で GitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な仕様につきましては GitHub公式サイト のドキュメントが充実しておりますのでそちらをご確認ください。 背景 弊社ス
Androidの既存xmlレイアウトに一部ComposeUIを適用させる
2022/02/18
概要 既存のプロジェクトで開発しているとComposeUIを導入したくてもすでに xml でレイアウトを組んでいるので導入が難しいと思います。 そんな時に便利なのが xml とComposeUIを共存させる方法です。 とりあえずComposeUIをやってみたいというプロジェクトには簡単に導入できるのでおすすめです。 ListのところのみComposeUIで実装するイメージを例とします。 準備 build.gradleに依
CloudTrail のログから S3 バケットやテーブルの利用状況を可視化する
2022/02/18
情報を可視化するにあたっての背景 スタンバイにおいて、データを集計し提供するためのチームというのができたばかりであり、集計したデータに対して組織だって管理、改善するという仕組みがまだない状態でした。そこでまず、チーム内で管理しているデータが、どこからどの程度利用されているかという利用実態を可視化し、行動指針や評価におけるひとつの指標
半年で130%成長!KPI大幅グロース実現のためのプロセスと軌跡
2022/02/18
- はじめに - この記事で得られること - ABテスト導入前 - この章でのポイント - 仮説から検証までのプロセス導入と大量の見立て - 定性的な観点での優先度づけ - 定量的な分析による優先度づけ - この章でのポイント - ABテストツール導入 - この章でのポイント - 数値と想定(主観)との乖離の連続 - この章でのポイント - 改善できる指標は何か - この章のポイント - チームで