技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(72件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

AWS Amplify JavaScript バンドルサイズの縮小および改良された TypeScript と Next.js のサポート(Developer Preview)

本日 (2023 年 9 月 28 日)、AWS Amplify JavaScript Library の v6 Developer Preview を発表しました。これは、AWS クラウドバックエンドを使用した Web 開発へのアプローチ方法を改善するマイルストーンリリースです。私たちは皆様からのフィードバックに耳を傾けており、本日の発表では GitHub で皆様から寄せられていたバンドルサイズや、TypeScript と Next.js のサポートに対するリクエス

「日本を、IT先進国に。」に向けて、レバテックCTO室を設立。「日本一のデータとシステムを持つ事業とそれを支えるアーキテクチャ」を目指して、組織・システムの改革を進める。

はじめに CTO室が設立された背景 CTO室で実現したいこと CTO室の今後 さいごに はじめに こんにちは、レバテック開発部でテックリードを担当している河村です。 私はレバテック全体のシステム設計を担当しており、今後の事業拡大に向けて、理想のシステムを目指して、技術的負債の解消などの推進を行っています。 レバテックはこれまで、マイクロサービス化を主体に

X2iedn インスタンスで Amazon RDS for SQL Server を 2 倍高速に実行する

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server は、 AWS Nitro System 上に構築された第3世代のIntel Xeon Scalable (Ice Lake) プロセッサを搭載する X2iedn をサポートするようになりました。SQL Serverのワークロードはメモリに大きく依存します。そのため、メモリに最適化された Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスが最も一般的に利用されています。 x2iedn インスタンスタイプ

Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、使用方法、トークンと推論パラメータの説明

小西秀和です。 今回は2023-09-28にGeneral Availability(GA)になったAmazon Bedrockの基本情報、Runtime APIの実行例についてまとめました。また、トークンやパラメータのイメージをつかむための必要最小限の用語説明も所々入れています。最終更新日:2024/06/21 ※本記事および当執筆者のその他の記事で掲載されているソースコードは自主研究活動の一貫として作成したものであり、動

Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化

はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの 岡本 です。 MLOpsブロックでは日々複数の Google Cloudプロジェクト を管理しています。これらのプロジェクトでは、データサイエンティストやプロジェクトマネージャーなど別チームのメンバーが作業することもあり、必要に応じてメンバーの Googleアカウント へ権限を付与しています。 権限の付与はプロジェクトの管理

Amazon Bedrockの良いところを実感しよう

どうも、子育て支援猫型ロボットの実現を心待ちにしている寺内です。 ついにAmazon Bedrock が2023年9月29日に一般公開されました。 AWS、生成系 AI のイノベーションを加速する新しい強力なサービス / 機能の提供を発表 | AWS aws.amazon.com Amazon Bedrockは、複数の機械学習モデルを共通的なAPIでアクセスできるサービスです。いわば機械学習モデルのエコシステムをAWSは構築しよう

入力未検出時に AWS Elemental MediaLive チャネルを自動的に停止させる

­ はじめに 世界中の報道機関やメディア企業が AWS Elemental MediaLive を使用して、インフラストラクチャを管理することなく、高速で信頼性が高く、使いやすい高品質のライブ動画ストリームを配信しています。MediaLive は、ライブストリームの処理と配信のための取り込みとエンコーディング用コンポーネントの設定・管理を自動化することで、ライブ動画のオペレーショ

踏み台にはECSコンテナを。~ログイン有無を検知して自動停止させる~

こんにちは、後藤です。今回はAWS構成における踏み台についての記事です。 データベースなどのインターネットに繋げたくないリソースに踏み台リソース経由でアクセスさせることは、セキュリティ設計としてよくある構成だと思います。 今回はその踏み台リソースに「ユーザーログイン有無を検知して自動停止する」ロジックを組み込んだ方法を共有します。 また、

時系列データの価値を引き出す Amazon Timestream データモデリングのベストプラクティス

Amazon Timestream は高速でスケーラブルなサーバレスの時系列データベースサービスで、1 日に数兆件のイベントの保存や分析が簡単に実現出来ます。Timestream は自動的にスケールアップ、スケールダウンを行い容量とパフォーマンスを調整する為、基盤となるインフラストラクチャを管理する必要がありません。時系列データの管理に関しては、従来のリレーショナルデータ

業務システムチームという仕事を紹介したい

株式会社ココナラ DevOps開発グループ 業務システム開発チーム 所属のもりしたです。 前回は巨大リポジトリから会計システムを分離して開発生産性をあげた話という記事を書きました。 みなさんは業務システム開発チームという名前を聞いてどんなことをやっているか想像できますか? 「業務のシステムを開発しているんでしょ?」でしょうか。 では、業務システムと
CS

主要Google WorkspaceエディションでAppSheet Coreが使えるように!

G-gen ビジネス推進部の北田です。本記事では2023年7月のアップデートに伴い、従来有償ライセンスだった AppSheet Core が Google Workspace のほぼ全てのエディションで利用できるようになった ことについて紹介します。 AppSheet とは? 従来まで AppSheet のエディション Google Workspace のエディションと AppSheet 今回のアップデートでの変更点 AppSheet のプランの違い 最後に AppSheet とは

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #16] Delay Measurement using IOS XR, Junos and SR OS

サマリ 概要 検証 responder 機能の検証 IOS XR - SR OS 間 Junos - SR OS 間 controller 機能の検証 SR OS - IOS XR 間 SR OS - Junos 間 考慮事項 まとめ サマリ IOS XR + Junos + SR OS の Multi-vendor 環境におけるリンク遅延計測の動作検証を実施 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 16 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの竹中です。普段の業務では Multi-AS Segment Routing に関する

Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションとは切り離して認可ポリシーを管理できるこのサービスですが、ではどうやってポリシーや スキーマ を管理したら良い

React Hooks入門: 関数コンポーネントの力を最大限に活用しよう

はじめに React は、コンポーネントベースのライブラリとして非常に人気があります。React 16.8 以降、関数コンポーネント内で状態を管理するための新しいツール、React Hooks が導入されました。この記事では、React Hooks の基本から応用まで、関数コンポーネントを効果的に活用する方法を詳しく解説します。 useState useState は、React コンポーネント内で状態を追跡・更新する
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?