技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(72件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションとは切り離して認可ポリシーを管理できるこのサービスですが、ではどうやってポリシーや スキーマ を管理したら良い

社内ランチ会のグループ分けを遺伝的アルゴリズムで最適化してみた

Introduction こんにちは、データサイエンティストの善之です。 Insight Edgeでは社内のコミュニケーション活性化を目的として定期的にシャッフルランチを開催しています。 企画の全体像については以前ntさんに投稿いただいた 社員同士の距離を縮める!シャッフルランチ会開催レポート をご覧ください。 今回は、ntさんの記事で詳しく触れていなかった「グループ分けを最

【New Relic】 Syntheticsモニターの一つであるStep Monitorの機能を試してみた

みなさんこんにちは。 マネージドサービス部の福田です。 今回は以下ブログ記事の内容を試してみました https://newrelic.com/jp/blog/how-to-relic/synthetics/new-relic-synthetics_step-monitor Step Monitorの概要 検証作業の概要 検証作業 Stepの設定までの作業 テスト自動化の学習用の練習サイトにアクセス 「ログイン」メニューをクリック xpathの値の取得方法 「メールアドレス」入力フォーム

ポストモーテム会を行って障害対応の改善を図った話

プロダクトエンジニアリング部の吉田と申します。 普段はRubyやTypeScriptといった言語を使ったサーバサイドエンジニアをしています。 今回、サイトの閲覧障害をきっかけに行ったポストモーテム会が個人的にとても有意義だと感じたので紹介させてください。 障害分析レポートの紹介 弊社では障害が起きた場合、障害分析レポートを書くという決まりがあります。 この

【Amazon S3】ストレージクラスを変更しただけなのに連動タスクが無限発生【Amazon EventBridge】

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、リモートワークでの運動不足を感じてジムに入会しました。 基礎代謝を上げるために、下半身マッチョを目指してます。 今回はAmazon S3(以下、S3)のイベント通知をAmazon EventBridgeで受け取る際の注意点を説明します。 一歩間違えれば意図しないイベントを検知して、大量のコストがかかってしまう恐れが

Amazon BedrockがGAしたので概要をまとめてみる

サーバーワークスの村上です。 Amazon Bedrockが2023年9月28日ついにGA(一般公開)されました。 aws.amazon.com 使用可能なリージョン us-east-1 (バージニア北部) とus-west-2 (オレゴン)のみです。 ブログ執筆現在で東京リージョンは未対応です。 2023年10月5日追記 東京、シンガポール、オハイオリージョンも追加されていました!ただし、使えるモデルが限定的です。 使用可能なモデ

Schema-first Development with Protocol Buffers, GraphQL Schema, and Swagger Spec

Introduction I am Aoi Nakanishi , lead engineer of KINTO FACTORY at KINTO Technologies. The KINTO FACTORY project is redesigning the system with a view to service growth of supported vehicle models and products, as well as nationwide expansion. This project also incorporates with modern technologies and development workflows. In this article, I will describe the schema-first development we are working on at KINTO FACTORY. What is schema-first development? This method, which involves defining a s

AWS Weekly Roundup: Amazon EC2 M2 Pro Mac、Amazon Coretto 21、Amazon CloudWatch Synthetics など (2023 年 9 月 25 日)

9月25日週は、AWS ユーザーグループインドネシアと AWS Cloud Day インドネシアをサポートするためにジャカルタに来ています。昨日は、「Innovating Yourself as Early-Stage Developers」のテーマで AWS ユーザーグループインドネシア と Hacktiv8 が共同で開催した コミュニティイベント に参加しました。イベントは大いに盛り上がり、スピーカーや開発者とつながる素晴らしい時間を過ご

DBセキュリティ性能検証 「概要と計画」編

こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」

【動画公開 & 開催報告】お客様やユーザーの視点を意識したビジネスイノベーションの進め方

2023 年 9 月 7 日に「 お客様やユーザーの視点を意識したビジネスイノベーションの進め方 」オンラインセミナーを開催しました。このブログでは、当日参加できなかった方や、内容を振り返りたい方へ向けて参考としていただくために当日のセッション内容のまとめを紹介します。 ビジネス変革を目的に、クラウド導入・活用に挑戦する企業がますます増えています。そ

ProxyJumpを用いて、多段SSHでプライベートサブネットのEC2/RDSへ接続

みなさんこんにちは、荒堀と申します。 今回は、複数台のEC2を経由してSSHを行う際に、使うと便利なProxyJumpを紹介します。 概要 参考 実行環境 構成 準備 キーペアファイルの準備 パーミッションの変更 キーペアファイルの改行コード Webサーバーへ、踏み台サーバーを経由して接続 -Jオプションを使ったやり方 ProxyJumpを使ったやり方 踏み台サーバーにローカルポートフ
AWS

AWS Weekly Roundup: C7i インスタンス、Amazon Bedrock のナレッジベースなど (2023 年 9 月 18 日)

日が暮れるのが早くなってきた今日この頃ですが、コンピューティングとメモリに最適化された 2 つの新しい EC2 インスタンスタイプと、他のサービス向けの多くの新機能が導入されました。9月11日週、ミュンヘンで EMEA AWS Heroes Summit も開催され、インサイトと情熱に満ちた素晴らしい一日になりました。参加者の素敵な写真をご覧ください。 9月11日週のリリース 9月11日

AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた

はじめに  こんにちは、 ラク スでインフラを担当しているftkenjです。  弊社ではサービスの製品サイトを AWS で運用していますが、リソースの追加・変更が発生するたびにコンソールにログインをして画面をポチポチして行っています。 オンプレよりは楽ですが、 クラウド サービスの利点を生かし切れていませんでした。  そこでサービスでも利用してるTerrafo

Google Cloud Next Tokyo ’23に出展します!

こんにちは、SCSK株式会社の川原です。 Google Cloud が開催するカンファレンスイベント Google Cloud Next が国内4年ぶりに東京での開催が決定! 米国本社からの講演者を含む多彩な講師陣による基調講演から始まり、先進事例セッション、テーマ別のブレイクアウトセッションなど、 11月15日(水)-16日(木) の二日間にわたり充実のプログラムがご用意されております。今回

スタンバイQAのテスト自動化導入(MagicPod)

株式会社スタンバイ QAグループに所属している扇谷です。 本記事では、スタンバイQAのテスト自動化の取り組みを紹介したいと思います。 2023年9月現在、導入後1年半におけるスタンバイのWebのテストで、テストシナリオ数は「100個以上」になっており、実施回数は「9000回以上」になります。 テスト自動化が標準となっていく業界の流れの中で、スタンバイQAの目的と試行
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?