技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(73件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

週刊AWS – 2023/10/2週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 今回のアップデートで反響が大きかったものを取り上げると、 Amazon Bedrock を東京リージョンで提供開始しました。Amazon が提供する Amazon Titan や、主要な AI スタートアップ企業が提供する基盤モデル (Foundation Model) を API 経由で利用する機能をもつマネージドサービスです

最新!この一週間でもっとも読まれた記事|2023.10.3~10.9 PV数ランキングTOP10

はじめに こんにちは!「 SHIFTGroup技術ブログ 」編集部です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 2020年5月から立ち上げて以来、250名を超える公式ブロガーとともに累計900本以上のオリジナル記事を発信している本ブログですが、これまでさまざまなジャンルの記事をお届けしてまいりました。

View Transitions APIを使ってみた!

こんにちは!新卒2年目エンジニアのtakadaです。 本日は先日開催されたWP HACK DAY  #6 で 僕たちのチームが 作成したものについてご紹介をできればと思います! 目次 背景と概要 View Transitions APIとは 実装内容 まとめ   1. 背景と概要 WP HACK DAYとは社内のエンジニアがテーマに沿って1日でプロトタイプの開発を行い、発表まで行うイベントです。 そして今回開催されたWP HAC

【お知らせ】AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2023年9月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #14~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 10/12(木)12:30~当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #14」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYのテーマは、日々たくさんのアップデートが発表されているAWSについて、前月分のアップデートより当社の腕利きエンジニア目線で皆さんのお役に立ちそうな情報を厳選ピックアップしてお話させていただきます! ▼登壇
AWS

Google App Script(GAS)でSafie APIを実行し、指定したカメラの静止画をSlackへ投稿する

企画部の居内です。Safie APIのプロジェクトの運用を担当しています。 Safie APIはβ版として提供しておりましたが、先ごろ正式版がリリースされ、現在多くのお客さまにご利用いただいております。 今回は、非エンジニアの方でも気軽にSafie APIを体験していただく機会を提供できればと思い、本職のエンジニアの方には簡単な内容ではありますが、Google App Script(GAS)を使って

Androidでもintdash対応アプリケーション開発が可能に

ネイティブアプリケーション開発を担当している上野です。 前回の記事 で弊社サービスである intdash を用いたデータ伝送がUnityで扱えるようになったとお伝えしましたが今回はAndroidアプリ開発などで利用されている開発言語である Kotlin でも利用可能になりましたのでそのご紹介になります。 今回公開したもの iSCP 2.0 Client Library for Kotlin について intdash REST API クライアン

IAM Policy Simulator の使い方

こんにちは、技術2課の加藤ゆです。 最近ようやく気温が10度代になりましたね、涼しい~薄着で寝たら鼻かぜを引きました。 IAM Policy Simulator とは? 何が出来る? ポイント 使ってみよう IAM ポリシーシミュレーターコンソールへアクセス 使い方 1.IAM Policy Simulator のモード 2.シミュレーション対象の選択 3.テストするアクションの選択 4.シミュレーションの実

Terraform 1.6.0 のリリースを読んでみた

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 この記事では、2023年10月5日にリリースされた Terraform 1.6.0 の変更点についてざっくり説明します。 概要 2023年10月5日に Terraform 1.6.0 の GA 版がリリースされました。 v1.6.0 の alpha 版は2023年7月20日にリリースされており、GAまで約2ヶ月半ほどかかっています。 最近のマイナーバージョンアップは alpha/beta 版が出てから GA 版になるま

ビジネスアーキテクト × Salesforce:改善だけで終わらない、戦略推進と戦術実行を追求する

初めまして。 エス・エム・エスのBPR推進部EA推進グループの西田です。私の簡単な自己紹介からさせていただきます。大学卒業後、2017年4月に人材紹介会社に入社し、求職者集客のマーケティング業務を行いました。その後、2018年3月にエス・エム・エスにカイポケのインサイドセールスとしてジョインし、インサイドセールスの小チームリーダー、営業組織全体の営業企

GoでSQLの複雑なクエリのテストを書いてみた

はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部FAANSバックエンドブロックの佐野です。普段はサーバーサイドエンジニアとして、FAANSのバックエンドシステムを開発しています。 FAANSとは、弊社が2022年8月に正式ローンチした、アパレル店舗で働くショップスタッフの販売サポートツールです。例えば、コーディネート投稿機能や成果確認機能などを備えています

AWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました!

こんにちは、新卒1年目の江口と西根です! 新人研修の一環としてニフティ2023年度新卒入社の10名がAWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました! AWS JumpStart 2023 for NewGrads 設計編とは? 23卒の新卒1年目エンジニアを対象とした、AWS活用をリードする人材になるための入り口として提供されている実践的なAWS研修プログラムです。 AWSサービスについての学習のみならず、要件に沿

PostgreSQLのレプリケーション環境をDockerで手軽に立ち上げてみる

こんにちは。 エンジニアの nobushi です。 RDBを扱うWebアプリケーションを構築しているとRDBのレプリケーション環境を必要とすることもあると思います。 アプリケーション側で対応が必要なのでできれば開発を行うローカル環境の段階で導入したいところです。 そこで今回は手軽にローカルのdocker-composeでRDBのレプリケーション環境を構築してみたいと思います。 使用す

「SRE NEXT 2023」へ登壇しました!

こんにちは! 株式会社ココナラのHead of Informationに任命された ゆーた(@yuta_k0911)と申します。 ※技術広報活動もしているので、今回からSNSのアカウントも公開します! 節目の20回目のブログ投稿になりますが、今回はイベント登壇レポートです。 9/29(金)に「SRE NEXT 2023」へ登壇しました! 写真と登壇資料の抜粋多めですが、お付き合いください🙇‍♂ https://sre-next.dev
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?