技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(71件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

持続可能性の為のモダンデータアーキテクチャ最適化 : 第一部 – データ取り込みとデータレイク

このブログは Sam Mokhtari, Dr. Ali Khoshkbar, Sandipan Bhaumik によって執筆された内容を翻訳したものです。原文は こちら を参照して下さい。 AWS のモダンデータアーキテクチャは、データレイクと専用のデータサービスを統合して、分析ワークロードを効率的に構築することに重点を置いています。これにより、大規模でもスピードと俊敏性が得られます。適切なサービスを適切

LLMを用いたLLMの自動評価について 〜可能性と注意点〜

こんにちは、イノベーションセンターの杉本(GitHub: kaisugi )です。普段はノーコードAI開発ツール Node-AI の開発に取り組む傍ら、兼務 1 で大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)について調査を行なっています。特に、日本語を中心に学習された LLM への関心があり、 awesome-japanese-llm という日本語 LLM をまとめた Web サイトのメンテナンスにも取り組んでいます。 今回は

AppSheetでGoogle Driveの共有ドライブを利用しようとしてハマった件

G-gen の鈴木です。約1年ぶりに記事を書きます。当記事では、AppSheet を利用する際に Google Drive の共有ドライブを利用する場合の注意点を紹介します。コミュニティ等でも同じような会話が行われており、解決してないケースも多いため、解説いたします。 環境説明および事前設定 環境説明 事前設定 アプリケーションの作成 スプレッドシートよりアプリケーションを作成

PMやPLとして大切だと考えていること

本記事は 【PM/ディレクターウィーク】 1日目の記事です。 🍦 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 💻 自己紹介 マネジメント業務の目的 管理系タスクは仕組み化する 課題の交通整理をする 価値観を共有する おわりに 自己紹介 こんにちは。金融ITソリューション事業部の佐藤です。 私はこれまでシステムエンジニアとして小売業のECサイト、証券会社のオンライントレード

ブログイベント「PM/ディレクターウィーク」始まります!

こんにちは、ブログ運営担当の青田です。 もうすぐ10月というのに毎日暑いですね。今年は統計が残っている過去126年で最も暑い夏だそうです!!!🔥 最近、日本から四季がなくなっているような気がして悲しいです。。。 さて、そろそろ多くの企業で組織改編が行われる4月から半年が経つ頃ですね。 肩書きが変わり、新しいポジションに就いた人も、しっかり慣れて

DigSportsのバージョンアップとプロダクトオーナーの苦悩

XI本部 スマート ソサエティ センターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった働く世代の方々に対して、自分に合ったスポーツを見つけられる機会を提供し、運動を始めるきっかけや運動習

DigSportsのバージョンアップとプロダクトオーナーの苦悩

XI本部 スマート ソサエティ センターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった働く世代の方々に対して、自分に合ったスポーツを見つけられる機会を提供し、運動を始めるきっかけや運動習

mac環境にてmultipassとdevcontainerでcdk開発環境を作成する

初めに 試したmacの環境: 本記事の対象者 1. multipassをインストールする 2. multipassでdocker用のVMの作成と環境整備 3. vscodeでdocker-vmに接続する 4. VM内でdevcontainerを作成する 5. 実際にCDKを作成してsynthしてみる 6. devcontainerにgitのconfigや鍵をマウントする 7.まとめ 初めに CS1の石井です。 突然自分語りから入ってしまうのですが、私は子供の頃からよく物を壊してしまいます。扱

生成系AIが小売業にもたらす好影響

2022 年 11 月に ChatGPT がリリースされて以来、インターネット上ではその話題で持ちきりでした。それ以降、小売業者は主に 2 つの質問を投げかけてきました: ChatGPT とは何ですか、そしてそれは私のビジネスにどのような影響を与えますか。ハイレベルに保ちつつも、この 2 つの質問について掘り下げ、この行き過ぎた騒ぎを理解できるかどうか確認してみましょう。 生

Amazon DynamoDBのグローバルテーブルを使ってみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下、SAA)に合格しました。 問題文が長いものが多く、集中力との戦いでした。 AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定 今回はSAAの問題集を解いていた中でよく出ていた Amazon DynamoDBのグローバルテーブルを利用してみようと思います。 はじめに 構成 構築方法 1. テー
AWS

Flutter初心者VScodeのブレイクポイントが便利すぎて感動した話

開発中、謎のエラーに悩まされる初心者Flutterエンジニアさん集合〜!! 今回はVScodeをなんとなく使用している私のような人間に向けた記事です。 当たり前すぎてなのか?誰からも教わることのなかったブレイクポイントの使い方を最近覚えたんですが、まじで便利すぎて感動しました…。 ブレイクポイントというのは、画面の左端に出てくる赤丸のことです。 気がつい

mercari.go #23 を開催しました #mercarigo

はじめに こんにちは、mercari.goスタッフの shota sugiura です。 9月7日にメルカリ主催のGo勉強会 mercari.go #23 をYouTubeでのオンライン配信にて開催しました。この記事では、当日の勉強会の活動内容をレポートします。動画も公開されていますので、こちらもぜひご覧ください! mercari.go #23では、株式会社ナレッジワークより @tenntenn さん、株式会社カウシェより @yuki.ito さん、

2023 年の e コマース アプリ マーケティングに関する AppsFlyer レポート

アマゾン ウェブ サービス (AWS) リテール コンピテンシー パートナーであり、マーケティング測定プラットフォームの AppsFlyer が、 2023 年版の e コマースアプリマーケティングレポート を公開しました。 このレポートは、e コマースアプリの分野を席巻する最新のトレンドと洞察について詳しく説明し、世界 20 か国のベンチマークと、市場ごとのインストール数、リマー

Cloud Operator Days Tokyo 2023の「輝け!クラウドオペレーターアワード2023」において審査員特別賞(変革編)を受賞しました

Cloud Operator Days Tokyo のロゴ こんにちは。BASE でエンジニアをしている 02 です。 このたび、 Cloud Operator Days Tokyo 2023 に登壇し、「輝け!クラウドオペレーターアワード2023」において審査員特別賞(変革編)を受賞しました。 今回は、登壇についてのコメントと、クロージングイベントでの様子についてお届けします! Cloud Operator Days Tokyo 2023 とは Cloud Operator Days Tokyo 2023 公

すべてのリージョンでAMIのパブリック共有機能を一括ブロックする方法【AWS CLI】

こんにちは!イーゴリです。 前回の記事では、AWSマネジメントコンソールでAMIのパブリック共有機能をブロックする方法をご紹介しましたが、AWSマネジメントコンソールでの設定方法だと、リージョンごとにAMIのパブリック共有機能をブロックする必要があるため、手間がかかって非常に非効率な方法です。 blog.serverworks.co.jp この記事では、AWS CLI経由でBash Scriptを使用し
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?