技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(68件)

新人でも合格できるAWSソリューションアーキテクト アソシエイトの話 - 2015 Edition -

こんにちは。2015年新卒入社の橋本です。 つい先日、同期4人でAWSソリューションアーキテクト アソシエイトレベル(以下、ASA)を受験してきました。結果は無事4人とも合格。ちなみに申しますと、私のスコアは80%でした。 調子に乗って「ASA、結構簡単にいけるんじゃね?」と思ったので、今回は「新人でも合格できるAWSソリューションアーキテクト アソシエイト」と称し

iQONのエラーレートを0.003%以下まで減らした話

エンジニアの権守です。今回は、VASILYのWebフロントチームがWeb版iQONのエラーレートを0.1%から0.003%以下まで減少させた際に、行った取り組みについて紹介します。 概要 今回行った取り組みを、ひとことで言うと、テストとデバッグの強化です。 具体的には、次の3つの取り組みを行いました。 APIモックを用いたテストの廃止 テストの高速化 New Relicの活用 各項目について

LT大会 第6戦の資料を公開しました。

サーバーワークスLT連盟です。 今回はLT大会第6戦の資料を公開したのでお知らせいたします。 昨今IoTが盛り上がりを見せており、AWSでもAWS IoTがリリースされました。 今回、AWS IoTとIntel Edisonを利用して、オフィスのワイワイガヤガヤを可視化するシステムを試作してみました。 Aws io tとintel eisonを用いたワイガヤ可視化システム from Serverworks Co.,Ltd. 顔認証について話した

Amazon EchoとAWS IoT Buttonを繋いでみる

こんにちは。大阪オフィスの桶谷です。 re:Invent 2015が終わって約3週間。各地で色々なre:Invent 2015報告会が開催されています。 私も サバソニ #007 と JAWS-UG 大阪 Special re:Invent 2015報告会 でお話させていただきました。 両方とも、私がre:Invent 2015で一番気になったAmazon Echo & Alexaについて、概要とか仕組みとかをお話したのですが、せっかくなので何か作りたいなーと思って閃

形態素解析から感情分析まで。日本語を分析/解析するAPIまとめ

日本語分析などのアプリケーションを作成する場合、大量のデータを元に形態素解析など利用して制作するのが主体となります。しかしその形態素解析についても既存の解析用APIを利用することで、車輪の再開発を行わないで済む可能性があります。今回は日本語の分析系のAPIをまとめてみました。 Yahooのテキスト解析 テキスト解析では古くからあるAPIサービスの一つで

Amazon Elasticsearch ServiceとFluentdで遊ぶ

カメラマン(ryの竹永です。 秋になり、気温的にも湿度的にも良い具合に過ごしやすいがため良い感じに眠い日が続いています。 睡眠時間を稼ぐためにAmazon Elasticsearch Service(Amazon ES)を使って、Elasticsearchサーバーづくりをサボってみました。 前回のおさらい ElasticsearchとS3にApacheのログをつっこむ、Fluentd環境をつくりました。 良くも悪くもベタな構成ですが、Elasticsearch

Cloud Automator と PagerDuty を組み合わせた便利な使い方

みなさんこんにちは。 技術研究課の山田です。 前回の記事では PgerDuty の基本的な機能と使い方をご紹介しました。 今回は弊社が提供しているサービス、Cloud Automator と PagerDuty を組み合わせた便利な使い方をご紹介します。 Cloud Automator は AWSの運用を自動化するためのサービスで、AWSの運用に欠かせないバックアップ、インスタンスの起動 / 停止など、様々なオペレーシ
AWS

AutoScaling Group を擬似的にStart/StopさせるAWS Lambda Function を実装してみた

こんにちは、2015年入社の橋本です。 re:InventではAWS Lambda(以降Lambda)が色々とアップデートされましたね。 個人的にテンションが上がったのはPythonへの対応とスケジュール実行の2つです。 Python対応が発表されてからというもの、早くPythonでLambda Function実装がしたくて仕方なかったので、今回の記事ではアップデートを盛り込んだLambdaの実装ネタをご紹介したいと思います。

【iOS】UITextViewの任意の文字列にリンクを埋め込む

こんにちは。iOSエンジニアの庄司( @WorldDownTown )です。 最近のIQONのアップデートで、コーデのタグ表示のUIを変更しました。 この変更では、ユーザーがテキストで無制限に埋め込んだタグを選択できるようになりました。 例えば「#スニーカー」をタップすると、「スニーカー」タグが付いたコーデが表示されます。 他のアプリでも見かけるUIなので、簡単にUITextViewで実装

Amazon Machine Learning を使ってみてつまずいたこと

はじめに 2015年入社の白鳥です。 私は今、一人暮らしをしているのですが、自分で家計を管理するというのはなかなか大変です。家計管理の第一歩は、お金の出入りを記録すること、次の一歩は、自分のお金の使い方の特徴を把握することかと思っています。記録は Money Forward を使ってつけていますので、そろそろお金の使い方を把握したくなってきました。例えば「毎

REST APIを構築するのに使えるフレームワークまとめ

最近出ているWebアプリケーションフレームワークの多くはREST APIを構築するための機能が含まれています。今後新規に開発するシステムはなるべくそういったフレームワークを使っていくのが良いでしょう。 しかし社内標準の中で利用できるフレームワークが決まっていたり、すでにあるシステムに対してREST APIを実装する場合は導入が困難な場合があります。そこで今回

Cordova + vue.js + AWS SDKでS3バケットの内容を一覧してみた

まえがき mediba メディアシステム開発部 ポイント開発Gの佐藤禎章と申します。スマートフォン向けのネイティブアプリを構築/運用しています。 今回のエントリでは Apache Cordova の上で Vue.js を利用して Amazon AWS の機能を呼び出してみます。 利用するプロダクトの紹介 Apache Cordova http://cordova.apache.org/ もともと Adobe のプロダクトで、 PhoneGap と言われていました。 Apache に寄

【開催レポート】「ディレクター」の明日を考える2社スクランブル企画「NEXT×pixiv 交流祭 - Webディレクターの向こう側へ!」

はろーはろー!チバです。 今回は、2015年9月17日(木)に行われた「NEXT×pixiv 交流祭 - Webディレクターの向こう側へ!」の開催レポートをお送りします! 「NEXT×pixiv 交流祭 - Webディレクターの向こう側へ!」とは 株式会社ネクストで働くディレクター職の従業員と、ピクシブ株式会社で働くディレクター職の従業員同士が集まり、 「ディレクター」という職業のあり方を

もくもくiOS勉強会のご紹介

こんにちは。HOME'SのiOSアプリ開発チームの高橋です。 ネクストでは毎月末に、もくもくiOS勉強会を開催しております。 弊社のiOSエンジニアも参加し、お菓子などをつまみながら、それぞれ持ち寄った課題をもくもくと取り組む形式です。 もちろん参加者同士で情報交換も可能です。 次回は 10/27(火) になります。 mokumoku-ios-at-next.connpass.com iOSをバリバリ開発されている皆

SORACOM Air SIMとAmazon WorkSpaces&Pertinoの素敵な関係

こんにちは、技術研究課の薄井です。 前回、Windows タブレット(ASUS TransBook T100TAL)に、SORACOM Air SIMを挿して、Amazon WorkSpacesに接続してみました。 512kbpsでもWorkSpacesが利用でき、使い勝手が良いSIMとして重宝しています。 さて、今回は激甚災害対策として、Amazon WorkSpacesとPertino、アクセス回線としてSORACOM Air SIMを活用するシーンをご紹介したいと思います。 相変わらず、IoT
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?