技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(80件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

高速データ可視化におけるフォントの重要性

デザイン室の仕事 データ表示の際のフォントの選択肢 フォント制作 7セグメントフォント apt7seg(自作7セグフォント) aptQ(既存フォントの改造) ライセンス周り 所感 デザイン室の求人 aptpod Advent Calendar 2019 17日目は、デザイン室 @tetsuがお送りいたします。 今回フォントについてのお話ですが、 apt7seg(自作7セグフォント) に自作している7セグフォントの公開先をリン

施設のフリーテキスト入力の住所をPostgreSQLの文字列置換で立ち向かう

FORCIAアドベントカレンダー2019  17日目の記事です。 検索プラットフォーム事業部エンジニアの相澤です。 普段はPostgreSQLで複数の旅行会社のデータをまとめるような処理を取り扱っています。 弊社の得意な分野はまさに旅行系の「複雑かつ膨大な」在庫・料金などのデータ処理なのですが、これを高速に扱えるのであれば、他の部分に目が行くのがエンジニアのサガ。

【Laravel】AWS Elastic Beanstalkのワーカー環境を使ってバックグラウンド処理用のサーバを構築しました

Qiita Laravel #2 Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 こんにちは、M&Aクラウドの津崎です。 今日は、AWS Elastic Beanstalk Worker環境でLaravelを動かして、キュー処理、定期実行処理の専用環境を構築した話をします。 最初はQiitaに投稿する予定で記事を書いていたんですが、自社の環境に限った話が多かったので、自社ブログで公開しました。 記事の最後には、本番環境でやらかし

入社して1年目の振り返り

こんにちは、サービスエンジニアリング本部の穴澤です。 今年の1月に入社して丁度1年になります。良いタイミングなので1年を振り返ってみたいと思います。 これから転職をしてみようかなと考えている人、新しい事に挑戦したいと思っている人に読んでもらえると幸いです。 1-3月 年始に入社。前日は眠れませんでした。6年働いた前職から転職し、人間関係はゼロから

ElixirライブラリのFlowを使ってAPIを優しく呼び出す

こんにちは。SPEEDA開発チームの上村です。 先日同僚が書いたElixirのコードを眺めていた際に、とあるバッチ処理内でback-pressureを用いてAPIサーバを優しく呼び出している処理を見かけました。 そのコード内で用いられていたライブラリを調べてみるとなかなかに面白かったので折角なので今回まとめてみました。 本エントリでは、APIサーバを優しく呼び出すことを「APIサ

80万ショップの成長を支援するOwners Growthチームの取組とは?

この記事は、「 BASEアドベントカレンダー2019 」16日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Owners Growthチームの宮川です。 BASEでは、ショップオーナーさんのことを「Owners(オーナーズ)」と呼んでおり、私たちオーナーズの成長を支援するチームはOwners Growthといいます(オーナーズと呼ぶことになった経緯は こちら )。 今回はOwners Growthで実際どのように支援してい

実践して分かったモブプログラミングのメリット・デメリット

こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事は スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の16日目の記事です。 皆さんの会社ではモブプログラミング、通称「モブプロ」をやっていますか? 興味を持っている方は多いものの、 なんだか楽しそうだけど実際どんな効果があるのかわからない 効

AWS Compute Optimizerで適切なインスタンスタイプを選択しよう!!

コニャニャチハ re:inventでAWS Compute Optimizerなるものが発表されました。 どうやら稼働中のEC2インスタンスのメトリクスをチェックし、インスタンスタイプが適正かどうか確認してくれるサービスのようです。 どんな具合に使えるのでしょうか???? ちなみに2019/12現在は東京リージョンでは使えなさそうでしたので、バージニア北部にインスタンスを起動し試しました。
AWS

【re:Invent2019/EUC202-R】Amazon ConnectとAmazon Lex チャットボットのデモ手順

はじめに 技術課の森です。 前回書いたブログの続きになります。 今回は、実際にAmazon ConnectとAmazon Lexを使ってチャットボットを作っていきます。 手順につきましては、以下を見て頂ければと。 手順 事前作業 1.AWSマネジメントコンソールを開いてください 2.リージョンは「米国東部(バージニア北部) us-east-1」を選択してください。 [1]Amazon Connectのインスタンスを作
AWS

Go + TypeScriptによるGraphQLスキーマ駆動開発

こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GraphQLをベースに、GoとTypeScriptでスキーマを共有しながら開発を進める方法について紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 GraphQLとは ライブラリの選定 コードファースト vs スキーマファースト Goによるサーバ実装 TypeScriptによるクライアント実装 おわりに 参考文献 GraphQLとは GraphQL

MagicOnionでリアルタイム通信を実装してみる

はじめに モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の16日目担当の shioiyan です。 モバイルファクトリーには部活動制度があり、自分はゲームジャム部という不定期にゲームジャムを行ったりする部活に所属しています。 最近ゲームジャム部で、.NET CoreおよびUnity用のリアルタイム/APIエンジンの MagicOnion を使ってUnityでリアルタイム通信を実装してみたのでその方法を紹介し

php-buildでの複数PHPバージョンビルドを自動化する

この記事は BASE Advent Calendar 2019 の16日目の記事です。 devblog.thebase.in エンジニアの田中( @tenkoma )です。 あなたのマシンにインストールされているPHPのバージョンは何ですか? 仮想マシンやコンテナで開発環境を作ることが増えているので、ホストOSにはPHPが入ってない・気に掛けたことがない、ということも多いかもしれません。 僕は、新しいバージョンを試すために php-

2019 年度新卒エンジニア研修について

こんにちは。エンジニアの平木です。 メドレーでは今年度より新卒採用活動を本格化しており、今年はエンジニア 4 名が新卒社員として入社しました。 現在、新卒メンバーは 6 ヶ月の開発研修が無事終了し、各部署で業務に勤しんでいますが、このエントリでは、**初めての新卒研修をどのような視点で計画・実行していったか?**を書いていきたいと思います。 2019 年度

漢字仮名混じり文をローマ字に変換

ローマ字はイタリア語と習った男塾技術四課のテツカです。 Pykakasi とは? インストール スクリプト作成 テスト まとめ 1. Pykakasi とは? 漢字仮名混じり文をローマ字に変換する Python Natural Language Processing(NLP)ライブラリです。 pykakasi is a Python Natural Language Processing (NLP) library to transliterate hiragana, katakana and kanji (Japanese text) into rōmaji (Latin/Roman alp…

モバイル通信環境計測をやってみた話

aptpod Advent Calendar 2019 16日目担当の榮枝です。 aptpod で ソリューションアーキテクト という職種でSEのような仕事をしています。 システムの全体設計をしたり、見積書を書いたり、プロジェクト管理?みたいなことをしたり、 出張経費精算で領収書をなくして怒られたりしてます。。 さて、そんな中で社内イベントでモバイル通信環境を計測する機会がありましたのでそ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?