技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
Software Design 2024年12月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」最終回 フロントエンドエンジニアから見るZOZOTOWNリプレイスとまとめ・今後の展望
2024/12/31
ブックマーク
はじめに 技術評論社様より発刊されている Software Design の2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 これまでの連載で、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの始まりから各部門の取り組みなどを紹介してきました。最終回となる今回は、フロントエンドの取り組みを取り上げ、これまでのまとめを行います。 目次 はじめに 目
【ビギナー向け】バナー制作の足し算引き算
2014/11/18
ブックマーク
こんにちは、デザイナーの 細田 です。 ECサイト のデザインにおいても、バナー制作は欠かせません。 今回は、私がバナーを作る際にいつも意識している「足し算と引き算」について書きたいと思います。 まずはじめに:「ECバナー3箇条」 私がバイマのバナーを作る際に、特に大事にしている3点があります。 通称「ECバナー3箇条」です。(私しか呼んでいませんが
AWS re:invent2014 ~IAM Best Practices~
2014/11/18
ブックマーク
こんにちは。時差ボケすると思ったら、帰国後23時に寝て6時に起きる規則正しい生活ができるようになった中嶋(mnakajima18)です。 AWS re:Invent2014レポートシリーズ「IAM Best Practices」についてお伝えします。 このセッションでのポイント セッション内で特に強く再三言われていた内容はこちらです rootは使わない(rootはコントロールが一切できないため) AWSアカウント間であっ
NewsPicks × D3.js
2014/11/18
ブックマーク
NewsPicksの開発をしている板倉です。 NewsPicksではニュースを見る画面とは別に、 どの記事がどれくらい読まれているかという画面の開発を進めています。 直感的にわかる画面がほしいということで、 D3.jsを使って画面を開発することになりました。 D3.jsを使うにあたって勉強するつもりで何か作ろうと思い書いたのが今回のエントリーになります。 今回の開発環境 D3.jsに
CentOS7にLAMP環境を構築してWordpressをインストールする
2014/11/18
ブックマーク
インターン生の阿達です。 いつかはこのブログや、会社のHPも自分で作れたらいいなあと思っている プログラミング歴1か月のぺーぺーです。 その野望の第一歩として与えられた課題が CentOS7にLAMP環境を構築してWordpressをインストールする でした。 この記事では勉強した内容の復習を兼ねて手順を丁寧に紹介したいと思います。 目次 【1】LAMP( Apache + MariaDB(Mysql) + PHP )を
AWS re:Invent2014 エンタープライズ向けセキュリティ対策セッション
2014/11/17
ブックマーク
こんにちは。日本食って本当に美味しいなと感じているセールスの永淵(@Nagafuchik)です。 今回は、AWS re:Invent 2014 Day3(Thursday)にありましたセッション「Architecting for End-to-End Security in the Enterprise」のセッションに参加しましたので様子をレポートします。 このセッションではAWS上でユーザーが実施すべきセキュリティ対策とその事例としてBoeingの事例が公開されました。 セ
AWS re:invent 〜 米YAMAHAのデータセンター廃止と業務システムのAWS移行
2014/11/14
ブックマーク
こんにちは、羽柴です。昨日食べた肉は最高でした。 でもそろそろ寿司が食べたいです。好きな寿司屋は銚子丸です。 気を取り直してセッションレポート第二弾です。Yamaha Corporation: Migrating Business Applications to AWSをレポートします。 米YAMAHA社のAWS移行事例です。 まずはビジネス上の課題から ハードウェアやインフラの運用において多くの時間とコストがかかっている 新
AWS re:invent2014 で見つけた面白いサービス
2014/11/14
ブックマーク
今回re:Invent2014に着物参加の小室です。着物のお陰で寒さに震える事がないので着物の実用性をラスベガスで実感しています。 さてAWS発表したサービスはドキュメントとか他のブログにあるので、せっかくなのでre:Invent2014に来て知ったサービスを紹介します。 余談ですが私はブースを大体全部回って、今流行のサービスを調査するのが好きです。去年はログ監視が凄い多
ストレージゲートウェイのメンテナンスについて(2014年11月)
2014/11/13
ブックマーク
※2014年11月13日時点の情報です。 11月中旬にAWS Strage Gatewayのメンテが予定されています。対象の方にはAWSサポートからメールにてお知らせが届いています。今回はこれにつきまして、説明します。 FAQ 影響範囲は? メンテナンス中はStrage Gatewayが利用できなくなります。Strage Gatewayが提供しているiSCSIデバイスが使えなくなります。 メンテナンスの内容は? アップデート内
AWS re:invent2014 〜 ペタバイトクラスデータのRedshift移行事例
2014/11/13
ブックマーク
こんにちは、羽柴です。 今週はre:inventに参加してまして、その中の1つのトラックであるDelivering Results with Amazon Redshift, One Petabyte at a Timeをレポートしたいと思います。 re:inventはセッションにもよりますが日本語トラックも用意されています。やはり日本語は何も考えなくても頭に入ってくるのでいいすね。とはいえ普段あまりRedshiftを触らない私にとってはなかなか濃い内
AWS re:Invent 2014 新サービス! Amazon Aurora
2014/11/13
ブックマーク
こんにちは。リージョナルインプリメンテーションの小林です。 re:Invent 2014も2日目に入り、早速、新サービスが発表されましたので、こちらでご紹介いたします。 Amazon Aurora
Amazon RDS for Aurora の費用について
2014/11/13
ブックマーク
Zabbixおじさんこと、くりゅうです。 なにやらMySQL互換のすごいRDSが発表されたようですね。 【AWS発表】Amazon Aurora - Amazon RDSに費用対効果の高いMySQL互換のデータベースが登場!! 3つのAZを使い6多重のデータ書き込みストレージはSSDベースInnoDBでMySQL互換ストレージは64TBまで無停止で自動拡張99.99%の可用性1秒単位のポイントインタイムリカバリRDS for MySQLから数クリックでマ
WebDB Forum 2014にて「GRID VRICK(グリッドブリック)」「これからシアター」を展示・発表します!
2014/11/12
ブックマーク
こんにちは、リッテルラボラトリーの清田です。 11月19日(水)、20日(木)の2日間にわたって芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催される WebDB Forum 2014 にて、リッテルラボラトリーのプロダクトの展示・発表を行います! WebDB Forumは、Webおよびデータベースに関する研究発表の場としては国内唯一の査読付き会議で、例年高いレベルの発表が多数行われます。 学生の方は1000円(
AWS re:Invent2014~AWS本社見学編~
2014/11/12
ブックマーク
こんにちは。花嫁修業中セールスチームの中嶋(mnakajima18)です。昨日の永淵のポストに続き、re:Invent2014ツアー内で企画されましたAWS本社見学についてレポートします。
WorkSpacesの利用料金について詳しく調べてみました
2014/11/11
ブックマーク
Amazon WorkSpacesに新しい「バリューバンドル」が追加されましたね。 スタンダードよりもさらに低性能低価格ですが、 それにあわせてスタンダードバンドルのスペックが底上げされました。 また、スタンダードバンドルを利用している既存のWorkSpacesは、2014年末までにすべて 1vCPUから2vCPUに、メモリが3.75GBから4GBにアップグレードされます。 さらに「Office2013」も選択可能と
Cloud Automatorに必要なサンプルIAMポリシーの適用
2014/11/11
ブックマーク
こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。 先日、このブログでCloud Automatorに必要なIAMポリシーのサンプルを公開致しました。公開していたIAMポリシーはポリシードキュメントを1つのファイルとして定義していましたが、今回は必要なポリシードキュメントをAWSサービス毎に分割しました。 というのも、こちらのブログに記載されている通りIAMユーザーやグループに適用でき