技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(77件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

VASILYとハースト婦人画報社共催 日本初のファッション・ハッカソンを開催します

こんにちは、バックエンドエンジニアのBoBです。 今回は皆様にお知らせがあります。 弊社VASILYと、株式会社ハースト婦人画報社共催で、日本初のファッションをテーマとしたハッカソン 「THE FASHION HACK in TOKYO powered by Hearst Fujingaho & VASILY」 (以下、THE FASHION HACK)を 2014年9月6日(土)~9月7日(日) に開催する事となりました! 「THE FASHION HACK」は、エンジニアやデザイナーな

【30分で動かすシリーズ】AWSに簡単に構築できるクラウドストレージ対応ファイルサーバ『MagFS』をAWS TestDriveで試してみる

先日のAWS Summit Tokyoにて『クラウドファイルサーバースターターパック 大容量NAS Suite』としてご紹介しました、MagFSを試してみたいというお声を頂戴いたしました。MagFSはこんな感じで試してみることができますが、もっとお手軽にAWS Test Driveで試してみることができます。無料です。 AWS TestDriveで試してみた様子をレポートいたします。
AWS

AWS CLIを使ったSQSトリガーとの連携

こんにちは、Cloud Automator開発チームに所属する柳瀬です。 前回のブログでManagement Consoleを使ってSQSにメッセージを送り、Cloud Automatorと連携させる記事を書きました。 今回はもう少しプログラマブルに扱うために、Management ConsoleではなくAWSコマンドラインインターフェイスを使ってみたいと思います。 こちらのツールはリンクに記載されている通り、Windowsの場合はインス

WorkSpaces を構築する際に気をつけるポイント

皆さんこんにちは、テクニカルチームの山田です。 最近、初めてWorkSpacesの案件に関わったのですが 知らないとハマるポイントがいくつかあったのでご紹介します。 WorkSpacesとは?については、こちらの記事をご参照下さい。 http://blog.serverworks.co.jp/tech/2014/01/09/amazon-workspaces-limitedpreview/ WorkSpaces が使うIPアドレス帯でハマった WorkSpaces を Cloud Directory で構成した場合、WorkSpace

SQSトリガーを使う最初の一歩

みなさん、こんにちは。 Cloud Automatorの開発チームに所属している柳瀬です。 Cloud Automatorではユーザーが指定するトリガーでアクションを実行出来ますが、今回はトリガーの中の1つであるSQSについてブログを書いてみたいと思います。 SQSはAWSで提供されているサービスですが、実はAWSで最初にリリースされたサービスでもあります。 SQSについての詳しい説明はこちらの資
AWS

あの日始まった本当のリモート飲み会を君はまだ知らない

こんにちは。さぁてそろそろ、定時終了。今日も暑いし「飲みに行こう」と心に決めている方も多いのではないでしょうか。 三度の飯より酒が好きなぎょりことセールスチーム 永淵(@Nagafuchik)です。 現在、当社では東京オフィス、大阪オフィス、福岡オフィス、と各地にオフィスを展開しています。事務所だけでなく、その他の拠点にもエンジニアがいたり、特にセー

Android Lでより強力になったNotification

こんにちは。7月からAndroidチームに配属されました衛藤です。 先月の6月25, 26日に、Google最大のイベント"Google I/O 2014"が開催されました。 私自身は参加していないのですが、YouTubeでの配信を見ていたところ、 Notificationについての話がちらほらと出ていましたので、その辺りを書いてみたいと思います。 Notificationについて スマホユーザにはおなじみのNotificationですが、Google

AWS Summit Tokyo 2014 参加レポート 2日目

AWS Summit Tokyo 2014 参加レポート 2日目です! こんにちは、サーバーワークステクニカルチームの船津です。AWS Summit2日目のレポート担当です、よろしくお願いします。 我が社期待の新人、中村くんがAWS Summitの一日目をレポートしてくれましたのでこちらもよろしくお願いします。

AWS Summit Tokyo 2014 参加レポート 1日目

はじめまして!今年の4月に新卒として入社した中村です。 本日はAWS Summit Tokyo 2014に参加してきました。 AWS Summit Tokyo 2014では、サーバーワークスの展示員としての参加はもちろんですが、AWSの勉強のためセッションを聞きに行ったりもしました。 今回は、サーバーワークスのブースやセッションの様子等をレポートします。 AWS Summit Tokyoとは AWS Summit Tokyoとは、アマゾンデ
AWS

『クリエイターの日活動』始まりました! その2

こんにちは。クリエイターの日運営委員の松尾です。 前回 に引き続き、1Q後半に活動する5チームと クリエイターの日の報告会について紹介します! 社内で使うツールのデザインに取り組んでいる様子です。 使いやすいデザインにはとことんこだわります。 こちらのチームのメンバーは全員が新卒入社。 サービスのリリースに向けて開発のスピードは上がってます。 今

エフサミ!!2014~ふくしまITサミット~に参加しました

みなさん、こんにちは セールスチームの中嶋です。 7/12(土)、13(日)の二日間に渡って開催された、ITで福島を盛り上げるイベント「エフサミ!!2014~ふくしまITサミット~」に参加してきました。 このイベントは誰でも自由に参加でき小さなお子様から学生、社会人まで幅広い層の方が参加していました。 技術的なセッションだけでなく、各コミュニティや職種の方々がど

Cloud Automatorリリース&移行手順のご案内

みなさんはじめまして! このブログは本日リリースされました、Cloud Automatorというサービスのブログです。 Cloud Automatorは私たちがAWSのインテグレーションやCloudworksを運用していきた経験を活かし、お客様にAWSをより便利に運用していただくためのプラットフォームとして作りました。 記念すべき最初のブログはCloud Automatorの前身であるCloudworksからの移行手順をご紹介し
AWS

Google I/O 2014 PC画面のデザイン/腕につけたディスプレイ上のデザイン

Apple原理主義者の大坪です。 さて、Google I/O 2014シリーズの第3弾は、デザインに関して私が理解でき(たような気がして)かつ印象的だった点について。 今回Googleは新しいデザイン言語としてMaterial Designを発表しました。キーノートで 「われわれは、ピクセルが色だけでなく奥行きも持っていたらどうなるか想像してみた。また状況に応じてテクスチャーを変えられるよ

はじめてのAndroid Wear

  VASILYではエンジニアが海外で行われるカンファレンスに参加できる制度があり、毎年iOSアプリのエンジニアが WWDC に、Androidアプリのエンジニアが Google I/O に参加しています。 今年もAndroidアプリのエンジニアである私、 @yoichinishimura が6月25日、26日に行われた Google I/O に参加してきました。 今年のI/Oでは、 Material Design やAndroid関連の多くの発表がありましたが、その中

HOME'S iOSアプリチームの取り組み

こんにちは。5月よりiOSチームにジョインした成田と申します。 先日のWWDC2014の発表には驚かされましたね! OSのアップデートなどは予想通りでしたが、新言語の発表があることを想像できた人はほとんどいないのではないでしょうか。 当然HOME'SのiOSアプリチームもWWDC2014には注目しており、 当日の朝はSwiftの発表やiOS8の新しい機能に盛り上がっていました!(現地行きた
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?