技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
新卒のための自己分析ガイド:内定獲得に向けた就活戦略
2025/03/13
ブックマーク
こんにちは。能力開発部で検定や教育制度を開発をしている林 稔明(りんりん)です! 日々、能力開発について研究し、様々な施策を実行、発信している立場から新卒就活生に向けて情報を発信していきたいと思います。
【SQL Server on EC2】インスタンス間でAlwaysOnを構成する [2.WSFC設定編]
2019/01/09
ブックマーク
こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 AWSエンジニア必携(?)のこのアイテムで美味しくコーヒーをいただいております。 今回は「2台のEC2インスタンス間でSQL Server AlwaysOnを構成する」の第2回、「WSFC設定編」です。 必要なOS設定を完了したインスタンスで、AlwaysOnの基盤となるWSFC(Windows Server Failover Cluster)を設定していきます。 <全3回リンク> 1. OS準備編 2. WSFC設定編 (この
ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話
2019/01/09
ブックマーク
こんにちは! ZOZOテクノロジーズ フロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です( @anaheim0894 ) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、 グループ会社 も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間
Serverless Framework で Flask app をデプロイする
2019/01/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 本ブログでは Python の Web フレームワークである Flask を AWS に Serverless Framework を用いてデプロイしてみます。 今回は Amazon Linux 2 上で以下に沿って進めます。 Build a Python REST API with Serverless, Lambda, and DynamoDB Flask とは Flask は Python 用のマイクロ Web 開発フレームワークです。 標準で提供する機能を最小限にしているため、軽量で
Oracle RDSでメモリ使用率が常に高くても心配しなくてよい理由
2019/01/08
ブックマーク
PS課の杉村です。RDSのメモリ使用率が高くて心配になることはないでしょうか。 たとえRDSのメモリ使用率が80%~90%といった高い水準になっていても、それ自体をあまり心配する必要はない、という内容についてご説明します。 CloudWatchを利用するとRDSの各種パフォーマンス情報を閲覧することができます。 例えばFreeableMemoryメトリクスを見ることで、RDSの使われていないメ
ScrollViewでAndroidアプリの画面スクロールを実現させる
2019/01/08
ブックマーク
kuwa_38です。先日 SQLite を使った Android アプリを作成していたのですが、表示データが多くなると画面外に表示されるため対策が必要だなと考えていました。 この記事では ScrollView を使って特定領域内をスクロール可能にする方法をご紹介します。 今回作成するアプリと過去の記事 ScrollViewを導入して特定領域内をスクロール可能にする (注意1)画面のレイアウトが崩れ
エンジニア目線で見た沖縄の良さ
2019/01/05
ブックマーク
目次 1.移住までの経緯 2.沖縄でエンジニアをやるメリット 3.移住して良かったこと この記事は 沖縄 Advent Calendar 2018 - Adventar の24日目の記事です。 株式会社リビルドの鈴木です! 東京で約4年間エンジニアをやった後に沖縄で半年間、 フリーランス をやった後に沖縄に起業するにあたって、 感じたことを書いていきます。 1.移住までの経緯 元々、自分の性格的に人とは違
スマートキャンプのエンジニアブログ始めます
2019/01/01
ブックマーク
あけましておめでとうございます! スマートキャンプ株式会社でエンジニアをしている瀧川と申します。 満を持してこの度エンジニアブログを始めることとなりました。 我々が日々どういった思いや考えで、どういったチャレンジをしているのかを、実例を通してお伝えしていきたいと考えています。 そして、このエンジニアブログを継続することで、社内で技術を精
AppStream 2.0で日本語がサポートされました!
2018/12/30
ブックマーク
こんにちは、PS課の佐藤です。 以前AppStream 2.0で日本語を使用する方法をブログにしていたのですが、その際にシステムロケールを変更することはサポートされていないと記載しました。先日アップデートで正式にシステムロケールの変更を含めて日本語サポートされましたので、確認した内容を記事にします。 アップデート内容 デフォルトの地域設定にて英語に加えて
「Webナイト宮崎 Vol.2」にLT枠で登壇しました
2018/12/30
ブックマーク
株式会社リビルドの嘉数です! 12/13(木)に宮崎で開催されたWebナイト宮崎 Vol.2に参加してきました。 イベントで沖縄から東京に行くことはよくあるのですが、今回は沖縄から宮崎、しかも嘉数にとっては初の宮崎ということで不安と期待が高まります。 以下はイベント詳細ページになります。 Webナイト宮崎 Vol.2 ~てげ○○やってみた~ ※11/21参加枠15名→30名に増加 -
一休の1 to 1マーケティングを支えるプラットフォーム
2018/12/28
ブックマーク
データサイエンス部・大西 id:ohke です。 一休の1 to 1マーケティングを支えるプラットフォームについてお話したいと思います。 1 to 1マーケティング 一休の主力である宿泊予約サービスは今年で19年目、レストラン予約サービスも13年目を迎え、会員数も800万人を超えました。 一休のサービスを「知らなかった」から「知っている」という成熟フェーズに入ってきますと、
「住まい」の話題で年末年始を楽しく過ごそう!久しぶりの親戚や旧友との雑談も怖くない?
2018/12/28
ブックマーク
親戚のおじさんからのあだ名は「保土ケ谷スタイル」。 どうも、アプリディレクターのすけがわです。 普段はLIFULL HOME'SのAndroidアプリのプランニングと開発ディレクションを担当してますが、今回はAndroidアプリとは何の関係もありません。申し訳ございません。 雑談、得意ですか? 藪からスティックで恐縮ですが、みなさん雑談は得意ですか? 年末年始という季
今週のCloud Automator(2018-12-28)
2018/12/28
ブックマーク
リリース情報 今週のリリース情報 WorkSpacesの一覧をCSVでダウンロードできるようになりました Business以上のプランでご利用いただけます ジョブの状態 ( 有効/無効 ) を切り替える API サインインページにアクセスすると自動的にサインアウトがされるようになりました パスワードマネージャーなどで複数のCloud Automatorアカウントを使い分けている方は都度サインアウトする
SCIS&ISIS2018参加レポート
2018/12/28
ブックマーク
こんにちは、ZOZO研究所の岩本です。 2018年12月5日から12月8日にかけて富山で開催された学会 SCIS & ISIS 2018 に、同じく研究所の岩崎と参加してきました。 SCIS & ISISについて SCIS & ISISはソフトコンピューティングと知能システムに関する国際学会です。 SCISとISISはそれぞれ別の学会ですが、今年は共同で開催されました。 また、ISWSというワークショップも同時に同じ
イベント登壇のお知らせ ~1/30(水) 一休com on クラウド ~ 急成長を支える技術基盤とSRE~
2018/12/27
ブックマーク
こんにちは。今日はイベント登壇のお知らせです。 1/30(水) にマイナビさんが主催する「ITSearch+」のイベントに弊社エンジニアの 徳武( id:s-tokutake ) が登壇します。 一休com on クラウド ~ 急成長を支える技術基盤とSRE ~ 今回は「技術基盤、SRE」をテーマとして 一休.com / 一休レストランのクラウド移行 を軸に、以降前後でインフラ、技術基盤の仕事がどのように変わってきて
Pythonでシェルコマンドを実行する
2018/12/27
ブックマーク
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 はじめに メリークリスマス! エンジニアの id:Carimatics です。 突然ですが、シェルスクリプトは便利な言語ですね。 Unix系OSであればほぼ標準で利用でき、シェルスクリプトにより移植性の高いコードを記述することができます。 また、シェルコマンド自体も強力なものが数多く用意されており、処