技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(83件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

ZOZOTOWNで最大級のトラフィックを記録する福袋発売イベントで実施した負荷対策

こんにちは。開発部の廣瀬です。 本記事では、昨年障害が発生してしまったZOZOTOWNの福袋発売イベントについて負荷対策を実施し、今年の福袋イベント期間を無傷で乗り切った話をご紹介したいと思います。 大規模サイトの障害に関する生々しい話はあまり公開されていないように思いますので、長くなってしまいましたが詳細に書いてみました。尚、今回のお話は弊社

【参加レポ】プロダクトマネージャー・カンファレンス 2018へ参加しました [day2]

どうもみなさんこんにちは!まっつんといいます。 LIFULL HOME'S 賃貸事業部のWebディレクター兼プランナーです。 普段はサイトの分析や改善施策立案などの業務をしております。 チバさんが Day1の記事 を投稿されたのに続き、僕もDay2のレポートを書かせていただきます! 各セッション内容ごとにスライド資料や参加者のコメントのリンクも貼りましたので、適宜ご覧くだ

履歴テーブルについて

この記事は一休.com アドベントカレンダーの25日目の記事です。 レストラン事業部エンジニアの id:ninjinkun です。 一休.com及び一休.comレストランはユーザー向けのシステムだけではなく、店舗や一休内の管理者向けの業務システムという性格も持っています。 業務システム経験の無かった自分が一休に転職して最初に驚いたのが、DBに履歴を保持するための 履歴テーブル

初めての新人育成から学んだこと

モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 最終日25日目担当の id:tsukumaru です。 はじめに 私は今年の8月くらいからチームの新卒育成のポジションを任されているのですが、育成に関する経験はこれが初めてでこの4ヶ月間さまざまな学びがありました。 1on1においてメンティーから話を引き出すことは重要ですが、メンター側からの問いかけ方次第で、引き出せる話に違いがあ

Cloud AutomatorでWorkSpacesの情報を一覧でダウンロードできるようになりました(β版)

お使いのWorkSpacesの一覧情報を、CSVファイル形式でダウンロード可能な機能が、β版としてCloud Automatorに追加されたのでご紹介致します。 これに伴い、新たに当機能の利用可否をユーザーごとに設定可能な権限も追加されました。 (正式リリースは2019年1月上旬を予定しております) WorkSpacesリスト作成機能について AWSのマネージメントコンソール上でご利用中のWorkSpacesの
AWS

不確実性とうまくやっていくためのプログラミング設計論

こんにちは。delyのTech Leadのうめもりです。 これはdely Advent Calendarの25日目の記事です。ほかの記事についてはこちら qiita.com adventar.org をご覧ください。 昨日はプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507)が tech.dely.jp という記事を書いてくれました。ご興味あればそちらも是非ご覧ください。 25日目の記事は、みんな大好き技術的

今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します

こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村( @kyuns )です。 この記事は ZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエン

開発部の雰囲気

こんにちは: ) sakura( @818uuu )です。 本記事はdely Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は、検索エンジニアの仕事内容を紹介しつつ1年間取り組んだことをご紹介しました。 tech.dely.jp はじめに 本記事は、delyの開発部の中からみた開発部の雰囲気をお伝えしようと思います。 技術ブログですが、現状開発

Vue Boot Campをやってみました!

この記事は「BASE Advent Calendar 2018」25日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASEでFrontend Groupに所属している 三佐和 です。主にネットショップ作成サービス「BASE」のフロントエンドを担当しています。 先日デザイングループのマネージャー早川が 「BASE」の管理画面リニューアルプロジェクトのこれまでとこれから で話しているように、現在BASEでは本格的にフロン

「CTFを作ってみた」 アドベントカレンダー最終回

FORCIAアドベントカレンダー2018 25日目の記事です。 技術本部の夏目です。アドベントカレンダー最終日の今回は、CTFについて記事を書きます。 「CTF」とは、「Capture The Flag」 の略称です。文字通りの意味では、相手陣地の旗を奪い合うゲームのことを指しますが、Wikipediaでは、 コンピュータセキュリティの分野におけるキャプチャー・ザ・フラッグは、コンピュータセキ

エンジニアブログに携わって知った「学び続けること」の大切さ

はじめに エンジニアは勉強しなければいけないのか? 「知識を吸収すること」の大切さ 運営として 執筆者として 来年に向けて おわりに はじめに こんにちは、 @rs_tukki です。メリークリスマス! というわけで、この記事は ラク ス Advent Calendar 2018の最終日の記事です。 qiita.com エンジニアとして働き始めて2年も経っていない私ですが、実は去年の10月からエンジニアブ

いまさら聞けない!?プロダクトマネージャー・ディレクターが機械学習の案件を始めるまで

はじめに この記事は Enigmo Advent Calendar 2018 の25日目です。 BUYMA でプロダクトマネージャー・ディレクターのようなことをしています。 機械学習 に関する案件を初めて進めてみようと思い、 プロダクトマネージャー・ディレクター目線 で 、やってきたことや学んだことをまとめます。 知識がなくてもプロジェクトや案件は進めれるとは思いますが、ある程度理解がある

クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて

こんにちは! dely, Inc.でプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 ( @okutaku0507 ) といいます。この記事は dely Advent Calendar 2018 の24日目の投稿です。明日は待ちに待ったクリスマスですね。 先日は、弊社CTOの大竹 ( @EntreGulss ) から「越境型スキルのすゝめ」というタイトルで投稿がありました。自分の立ち位置を理解して、スキルにレバレッジ

関数型言語、聞いたことあるけど結局何なの?

概要 エニグモ サーバーサイドエンジニアの @gugu です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2018の24日目 です。 関数型言語 って結局何なの?と思ったので調べてみました。私が疑問に思ったことをベースに調べた内容を記載していこうと思います。 ※ 関数型言語 として主に Haskell をメインに調べているので、 関数型言語 すべての話ではない記述があるかもしれません。 対象

Goによる静的解析入門

この記事は「BASE Advent Calendar 2018」24日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに BASEでエンジニアとしてインターンをしている池田です。今日はクリスマスイブということで、以前から気になっていたグリューワイン(ドイツのクリスマスに欠かせないホットワイン)をクリスマスマーケットに飲みに来ています。 普段は BASE BANK というBASEの100%子会社にて金融事業の立ち上
Go, API
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?