ブログ
「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
Hinemos5.0.1移行記(その2:保守サービスとエンタープライズオプションを契約)
2016/04/28
ブックマーク
ユーザベース インフラチームの小林です。 だいぶ時間が空いてしまいましたが、「[Hinemos5.0.1移行記(その1:理想と現実の葛藤)の記事から引き続き、Hinemos5.0.1への移行のお話です。
WebStormを使った快適Web開発のススメ
2016/04/25
ブックマーク
こんにちは。制作部の苅部です。 今回WebStormというIDEついてご紹介したいと思います。 私自身これまでエディタとしてSublime Textを使っていてIDEを触ったことがなかったのですが、実務の中でWebStormを試す機会があったので、備忘録も兼ねて便利な機能をまとめてみたいと思います。 私のように選ばずに一つのエディタを使い続けてきた方に向けて、WebStormの実際に使って
Enterprise APIs Hack-Night #4が開催されました
2016/04/22
ブックマーク
企業におけるAPI活用を広めていくEnterprise APIs Hack-Nightの第4回がTECH LAB PAAKにて開催されました。今回のテーマはFinTechで、雨にも関わらずたくさんの方々に参加いただきました。 今回からEnterprise APIs Hack-NightではxTech(エクステック)に注目しており、各種マーケット×テクノロジーをテーマにしてイベントを開催していきます。今回はFinTech(ファイナンス×テクノロジー)
より早く・効率的にテストを進めるためのマスターテスト計画導入
2016/04/19
ブックマーク
こんにちは、品質管理グループの 山本久仁朗です。 みなさんの組織では、テスト計画を作成していますか? テスト計画について、さまざまな効果があることは、みなさんご承知のことと思いますが、 今回はマスターテスト計画の活用について、お話しいたします。 マスターテスト計画の役割 IEEE 829 や ISO/IEC/IEEE 29119 などに含まれる、ソフトウェア・システムのテスト計
NewsPicks:記事をオススメするLINE BOTをつくってみた
2016/04/15
ブックマーク
はじめまして。NewsPicks技術チームの井原です。 チャットボット(Bot)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。スマホやWebのメッセンジャー上で動く自動会話ロボットで、4/7にLINEが[BOT API Trial]を公開したことでエンジニア界隈で一躍ホットなトピックとなりました。 私もBOT API Trialの公開で大喜びしたクチで、さっそく週末と帰宅後の時間でLINE BOTを作ってみました。
自動タスク実行で快適プログラミング学習
2016/04/15
ブックマーク
こんにちは。年度が替わりましてスマートパス開発部からインフラ部へ異動した子安です。最近すっかり暖かくなって、日本人で良かったなと思っています。 さて、近年いろいろな動画学習サービスが提供されていて楽しいですね。動画学習といえば、ブラウザで動画を見ながらエディタでコードを書いてコンソールで実行、をコツコツやるわけですが、3つのことを同
APIエコノミーとは?
2016/04/14
ブックマーク
ここ数年で聞かれるようになってきたのがAPIエコノミーという言葉です。一言で言えばAPIを使ったビジネス化ということになるのですが、実態としてはどうなっているのでしょうか。 APIマネジメント系サービスの台頭 最も分かりやすいのはAPIマネジメントと呼ばれるサービスが続々登場していることです。主だったプレイヤーとしても、 Apigee AWS IBM などがあります。企
BASEの開発チームの技術ブログを作りました
2016/04/13
ブックマーク
みなさんはじめまして。BASE CTOの藤川 ( id:f-shin )です。 僕たちが開発、運営している、BASEというネットショップ構築サービスの開発、オペレーションに関する技術記事や、僕らが普段どういう開発をしているか?について記述していこうと思っています。 簡単にBASEの紹介をさせていただきますと、ネットショップを作りたいなと思った方が、ネットの知識があまりなく
HTMLメールのテスト工数を短縮する
2016/04/11
ブックマーク
今回はHTMLメールのテスト工数を短縮するEmail Testing Serviceを紹介したいと思います。 はじめに HTMLメールと聞くと、気が重くなるエンジニアも多いのではないでしょうか。テーブルレイアウトとインラインCSSという普段と違う開発が求められますし、各メーラー、Webメールの表示対応が必須となります。 2016年になっても何かが解決するどころか、確認するデバイスだけが
APIを使った開発を行うときに気をつけるべきこと
2016/04/11
ブックマーク
今回はAPIを利用する側の視点で見ていたいと思います。APIを使わずに構築されることの方が減っている現在、特有の注意点があるとすれば何でしょうか。 削除系の取り扱い APIではその命令を実行すればそのまま処理されます。コンピュータ上で自動処理される場合、あっと思った瞬間にはすべて処理が終わってしまっている可能性がありますので。データの参照、追加処
システム運用で役立つAPIカテゴリ
2016/04/08
ブックマーク
システム開発時にAPIを利用するというのはよくあることですが、運用時においても役立つAPIはたくさんあります。今回はまずカテゴリについて紹介します。APIを活用することで運用負荷を軽減しましょう。 バージョン管理 最近のプロジェクトではGitが一番よく使われているかと思います。その中でも最も有名なGitHubは多数のAPIを有しており、コードの取得や更新、課題の
LifeTech - meetup for engineer を開催しました
2016/04/06
ブックマーク
メドレー広報の阿部です。 医療ヘルスケア分野を IT の力で変えていこうとする企業(メドレー ×FiNC× エムスリー)が集まり企画した「LifeTech- meetup for engineer」の第 1 回を FiNC 本社で開催しました。そのレポートをお届けします! 業界のエンジニア同士でノウハウ共有の機会をつくるとともに、医療ヘルスケアにおけるエンジニアの可能性を広く知ってほしいという 3 社
Adobe Capture CC を使って手描きのイラストをカンタンにベクターシェイプに変換する方法
2016/04/01
ブックマーク
こんにちは! mediba 制作部でデザイナーをしている森本です。 お仕事でイラストを描く場面が多々あるのですが、今までは手描きのラフを Illustratorで読み込み、手でトレースしたりしていました。 細かいことは好きなのでそんなに苦にはならないのですが、やはり時間がかかる… ということで、最近は気が付くと色々なアプリがリリースされているAdobe CCの中から、 Adobe
IoTとAPIの関係は?
2016/03/31
ブックマーク
ここ数年で盛り上がっているのがIoT(Internet Of Things)です。その領域においてAPIがどのように使われているか紹介します。 デバイスからネットワークへのアクセス 一般的に通信モジュールは値段が高いのですが、重機器や自動販売機のような価格が高いものにとっては通信モジュールの値段は問題になりませんので、そうしたデバイスからサーバにデータをアップロード
FinTechの要。会計/家計簿サービスのAPIまとめ
2016/03/29
ブックマーク
FinTechではその多くの金融機関が個別に契約してパートナー向けにAPIを公開しています。利用者としても個別に開発するよりも契約したパートナーが取りまとめてくれる方が利用しやすいでしょう。 今回はそのとりまとめ役になるであろう、会計/家計簿サービスのAPIをまとめてみました。これらのサービスを知っておけば、家計簿や資産管理がテクニカルなものになって