技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(83件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

AWS Fargateで発話箇所を自動検出するシステムを作った話

こんにちは。製品開発グループにて機械学習の研究開発まわりを担当しているきしだです。 現在、研究開発の一環として、「デバイスから収集された時系列データから、発話された箇所を自動で検出するシステム」を開発しています。現在はまだ試作段階ですが、この試作品を用いて実際に利用機会があるかどうか検証しているフェーズです。そこで、今回はこの試作内

Pharms のブランドルーツを辿る

「2020 年 9 月に調剤薬局向けのプロダクトをリリースする」 この プレスリリース が発表されたのは、COVID-19 の感染拡大に端を発する緊急事態宣言が発令されていた 2020 年 4 月半ば。その 1 ヶ月後、私はリモートワーク下でのオンライン MTG になじめない状態のまま、調剤薬局向けプロダクトのブランディングについて役員陣や主要プロジェクトメンバーにプレゼンを行っ

全社エンジニア横断!リモートワーク下で行ったコミュニケーション施策

こんにちは。結婚指輪・婚約指輪の口コミサイト「 Ringraph 」でエンジニアをしているさー( @__south__373 )です。 以前こちらで紹介されていた FridayBash ですが、形を変え全社エンジニア横断で行ったので、やってみた所感をお伝えしたいと思います。 目次 FridayBashって? 全社横断での実施背景 FridayBashと違うところ やってみて 1ヶ月やってみてリニューアル 最後に FridayBash

RDS for Oracle の r5 インスタンスクラスでメモリだけを増強できるようになりました

CI部 佐竹です。 本日は、RDS for Oracle の r5 に追加されたメモリ強化インスタンスクラスのアップデートについて記載します。スペックと利用料の一覧表も独自に用意しました。BYOL モデルでのみ利用可能であり、プロセッサライセンスでお困りであった方には朗報となる機能です。これにより、メモリはそのままに Oracle のライセンス費用を削減できる可能性があります。

【AWSアプデ 06/24】AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスする機能が大阪リージョンに登場 他9件【#毎日AWS #224】

はじめに アップデート内容 AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスする機能が大阪リージョンに登場 AWS Outposts が大阪リージョンに登場 Amazon RDS for Oracleで r5インスタンスクラスのvCPU数を調整できるように AWS Managed Services がセルフサービスレポートを提供開始 その他のアップデート 最後に はじめに 今回は、 06/24のアップデートについて紹介していきます。 こちら

Redux/Storeのデータを正規化しパフォーマンスの向上を狙う

はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしている手嶋です。普段は、React+TypeScriptでフロントエンドメインで開発をしています。 弊社のプロジェクトではフロントエンドの状態管理ライブラリとして Redux を使用していますが、直近のプロジェクトにおいて Redux の Store に格納するデータを正規化することで多くの恩恵を得られた為、今回はそのメリット及び具体的

Amazon SageMaker JumpStartを使って機械学習プロジェクトを始める: Solution編

去年のre:inventでも機能の追加が多く発表されたAmazon SageMaker。なんだかんだあってAmazon SageMakerの調査・技術検証を進められていませんでしたが、久しぶりにさわってみるとかなり便利になっていました。Amazon SageMakerは、正直言うとデータサイエンティスト・機械学習エンジニアのための開発環境という性格が強いように感じています。しかし、SageMaker自身が強化され機械

【多摩美術大学 × BIGLOBE vol.2】学生の構想発表を見て、社員はどう感じた?本音トークで語る座談会を開催

こんにちは、BIGLOBE 基盤本部 基盤統括部にて、新サービス創出活動推進を担当している吉川です。 2021年4月より「技術を通して、もう1つの通信を考える」をテーマに、多摩美術大学 情報デザイン学科の永原教授、清水講師、学生の皆さんとの産学共同研究プロジェクトが始まっており、vol.1の記事では、多摩美術大学の学生が通信史やデータセンターのオンライン見学な

技術と仕様を、切磋琢磨しながら学ぶ取り組み

こんにちは。前撮りなど結婚写真の撮影スタジオ・サロンを検索できる情報サイト「Photorait」のエンジニアリングマネージャーをしている武田( @takedajs )です。 弊社では、「エンジニアのやりがい」と「技術力」の向上を目的とした技術推進委員会という組織をEMとテックリードが中心となって運営しています。 一緒に運営してるテックリード二人の記事です。 「技術力×

開発メンバーがおすすめする「エンジニアの勉強法」

こんにちは技術広報の syoneshin です。 今回は当社の開発メンバー達に聞いた おすすめの『 エンジニアの勉強法 』を中心に 現役エンジニアにも役立つ勉強法をいくつかご紹介します。 自主的な勉強の状況 平均的な勉強時間 エンジニアのおすすめ勉強法 勉強するハードルを下げる 読書を活用した勉強法 動画を活用した勉強法 まず手を動かす アウトプットする 新しい情

Datadog APMで実現するサーバーレスアーキテクチャの分散トレーシング

はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発部 プロダクト開発チームの杉田です。 Fulfillment by ZOZO (以下、FBZ)が提供するAPIシステムの開発・運用を担当しています。 本記事では、サーバーレスアーキテクチャを採用しているFBZのAPIを例に、Datadog APMを使った分散トレーシングの導入手順と運用する際のポイントを紹介します。 「サーバーレスアーキテクチャを

"混乱した代理" 問題!?「外部ID(External ID)」の利用用途から考えるクロスアカウントアクセス

はじめまして、丹(たん)です。 AWSの技術サポート/支払い代行や組織アカウント管理支援、AWS構築運用作業支援、AWSに関わる業務を行っています。 今回は気になった「外部ID(External ID)」の利用用途から、クロスアカウントアクセスについて考えてみました。 外部IDとは? なぜ、このような記事を書こうと思ったかという経緯から少しお話します。 AWSについて調べる
AWS

【AWSアプデ 6/22】AWS CloudFormationがレジストリ機能を提供開始 他4件 #サバワ【#毎日AWS #223】

はじめに アップデート内容 ①AWS CloudFormationがレジストリ機能を提供開始 ②Amazon Aurora Serverless v1は、クローンの作成をサポート ③Amazon RDS for MySQLのバージョン8.0が監査プラグインをサポート ④Amazon Keyspacesは、新しいAmazon CloudWatchメトリクスをサポート ⑤AWS Elemental MediaLiveは、画像ベースの字幕をテキストベースの字幕に変換できるように おわりに はじめに こんにちは!
AWS

AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる

2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ

AWS Security Hub を有効にすると AWS Config の利用料が倍増した話

CI部佐竹です。 本日は、AWS Security Hub を有効化することで AWS Config の利用料が増えるという実例を紹介させて頂きます。また、合わせて調査に利用した Athena のクエリもご紹介いたします。AWS Config の利用料が増えた原因を調査されたい方の参考になれば幸いです。
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?