技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(80件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

エンジニアからプロダクトマネージャーになっての気付き

この記事は BASE Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASE BANK株式会社でプロダクトマネージャーをしている柳川( @gimupop )です。 直近では、即時に資金調達ができる金融サービス「 YELL BANK(エールバンク) 」というプロダクトのグロース施策に取り組んでいます。 今回はアドベントカレンダーということで、今年僕個人にとって一番大きな変

AWS RoboMakerとintdashでTurtlebot3を遠隔制御できるようにしました!

先端技術調査グループの酒井です。 今年も Aptpod Advent Calendar 2019 に参加することになり 1日目を担当することになりました。 ちょっと前の話になってしまいますが、2019/12/2から始まるAWSのイベント 『re:Invent 2019』 へ展示していることもあり、AWS RoboMaker 関連の取り組みをお送りします。 AWS RoboMaker(ロボット工学アプリケー&#x30B

エンジニアリングマネージャーが育休を取得したときの話

この記事は BASE Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。はじめまして。 Product Dev Divisionでエンジニアリングマネージャーをしている山崎と申します。 BASEに入社して1年半ほどになります。入社後はWebアプリケーションエンジニアとしてEコマースプラットフォーム「BASE(ベイス)」のバックエンド開発をする傍ら、PJの開発ディレクションやチーム

OSS 初心者が初めてのコントリビューションを通して学んだ3つのこと

こんにちは、 サーバサイドエンジニアの 伊藤 です。 新卒Rubyエンジニアがオススメする実務で役にたった技術書5選 この記事を書いた時から、ちょうど1年が経ちました。 本当に、時が経つのは早いですねー。。。 そんなこんなで、今年もこの季節がやって来ました。12月と言えば、そうAdvent Calendar の時期ですね!!! ということで、Enigmo Advent Calendar 2019 を公開します

Pandasのソースコードを読んでみよう

FORCIAアドベントカレンダー2019 1日目の記事です。 2019年アドベントカレンダー第1回目の記事を担当させて頂きます、エンジニアの光山です。 現在は経営企画室に所属して、新プロダクトの企画、開発に携わっています。 デファクトスタンダードとなっているPandas 私はちょっとしたデータの確認や加工から、大規模データの分析まで、 Pandas をよく利用します。 Pandasとは

テックブログ始めます!

はじめに CTOの梶田です。 弊社も技術ブログを始めることにしました! アプトポッドは、現在 オートモーティブ 産業モビリティ(重機、建機、農機、ロジスティクス) ロボティクス を中心とした産業向けIoTプラットフォーム事業を展開しています。 会社全体としてエンジニアもしくはエンジニア出身の割合が8割程度と多く、多様なエンジニアが在籍しているなか、様

FORCIAアドベントカレンダー2019 はじまります!

こんにちは。旅行プラットフォーム事業部エンジニアの谷井です。 早いもので、明日から12月ですね。街はもうすっかりクリスマスムードになり、オフィスのあるミライナタワーでもすでに綺麗なツリーとイルミネーションが飾られています。 クリスマスの雰囲気は毎年のことながら胸が弾みますが、IT業界での12月のもうひとつの楽しみと言えばアドベントカレンダーで

今日からマインドフルな生活を送ろう!Google発の研修『Search Inside Yourself』から学んだこと

久しぶりに記事を書くような気がします。スマートキャンプのエンジニア笹原です。 『Search Inside Yourself』 というマインドフルネス研修に参加してきたので、そこで学んだことを書いていこうと思います。 開催概要 『Search Inside Yourself(SIY)』とは なぜ参加したのか 実際に参加してみてどうだったか 実践的なワークショップ 充実した講師陣 継続が意識されたフォローア

AWS Amplify ✕ AppSync でアプリを公開する

こんにちは。フロントエンドエンジニアの渡邉です。 先日参加した勉強会で AWS AmplifyについてのLTを聞き、興味が湧いたので、実際に使ってみました。 その詳しい内容と感じたことについて紹介します。 目次 Amplifyとは Amplifyによる公開 セットアップ 実装 Webアプリを公開 AppSyncとは AppSync導入 queries mutations おわりに Amplifyとは AWS を使用したスケーラブルなモバイルアプ

【CloudWatch Logs】ログストリームを作成するCloudFormationテンプレート

こんにちは。サーバーワークスエンジニアの伊藤Kです。 先日、某所で「CloudFormationを制する者はAWSを制す」(意訳)といった趣旨の講演を聞いて以来、CloudFormationが好きになった今日この頃です。 そこで、まずは時々ある「あるサービスのログ蓄積用にCloudWatchにロググループとログストリームを新たに追加する」のを、CloudFormationでやってみます。 CloudWatch Logs のロググ
AWS

Directory APIがやってきた記念!Amazon WorkSpacesをAWS CLIで作成してみました。

こんにちは、技術4課の城です。 先日、Directory APIがついにやってきました。 例えば、Amazon WorkSpacesをAWS CLIで構築しようとした際、Directory Serviceを構築した後にWorkSpacesに利用するDirectory Serviceの登録をする必要があるのですが、これまではAPIが提供されていなかったため、どうしてもマネジメントコンソールで対応する必要がありました。 今後はこの作業もAWS CLIで対応でき

InstanceMetaDataV2を分かりやすく解説してみる

技術三課の杉村です。2019年11月、Amazon EC2のInstance Metadata Service v2(IMDSv2)が発表されました。 セキュリティ強化のためのアプデですが、どうして、どのようにしてセキュリティ強化になるのか、ピンとこない方もいたかもしれません。 当投稿では下記の公式ブログを抄訳して、IMDSv2がどのようにセキュリティ強化につながるのか簡単に解説したいと思います。 Add defense in dept

BASEのVue.jsコンポーネントの設計について登壇してきました

前書き フロントエンドエンジニアの松原( @simezi9 )です。 先日10月30日にクラウドワークスさんをお借りして実施したVue.jsの設計勉強会である、 Vue.jsアーキテクチャリング勉強会 にて、 BASEの現在のVueコンポーネントの設計に関して登壇してお話してきました。 全体の資料はこちら です もともとBASEではVue.js+TSを採用した大規模なシステムのリニューアルプロジェクトが201

reveal.jsを使って新しいスライド作り

はじめに はじめまして。新卒一年目エンジニアのnr_1228です。 入社してから半年以上がたち、コードとにらめっこすることが多い日々を過ごしていますが、入社当初に比べると少し余裕をもって業務を行うことができるようになったと感じます。 そんなコードとにらめっこする日々の中で、自分が発表する機会や、人の発表を聞く機会も増えました。 Keynote 、 PowerPoint 、

【2019/11/26版】東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表

CS課佐竹です。 こちらの記事は以前2019年4月10日に投稿させて頂きました記事「[EC2]東京リージョンで構築可能なインスタンスタイプのアベイラビリティーゾーン別一覧表」の更新版となります。 はじめに 結果(アベイラビリティーゾーン別一覧表) 前回からの変更点 まとめ はじめに 今回は以下のリリースを受けての更新となります。 Amazon EC2 A1 ベアメタルインスタンスの
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?