技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

形態素解析とNgramを併用したハイブリッド検索をSolrで実現する方法

こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 今まではiQONの全文検索用のインデックスには形態素解析だけを用いていましたが、先日Ngramも併用することで検索を改善しました。 その結果、検索結果のヒット数が向上し、なおかつ検索ノイズの増加を軽微なものに抑えることができました。 この記事では、Ngramを併用することのメリット、およびそれをApache Solrで利

API Gateway+Lambda環境でのCloudWatchメトリクスとアラーム設定のはなし

こんにちは。技術1課@大阪オフィスの柏尾(小4から重度の花粉症)です。 そろそろ花粉が飛び始めているようで、一度くしゃみが出ると止まらなくなります。 というわけで、 花粉症緩和する納豆「すごい納豆 S-903」 がとても気になっています。 鼻をズルズル言わせながらではありますが、前回のAPI Gateway+Lambdaでのステージ管理やCloudWatch Logsのログ運用のはなしに続き
AWS

RESTful APIにおける基本的な考え方

これからシステムにAPIを組み込んでいこうとした場合、まず真っ先に思いつくのがRESTful APIではないでしょうか。なんとなくは分かっているつもりでも、意外といざ実装してみると難しいのがRESTful APIです。今回はその基本的な考えを紹介します。 HTTP/HTTPSアクセス RESTful APIではHTTPまたはHTTPSアクセスが基本になります。ネットワークのプロトコルは他にもたくさんありま

もう申し込んだ?JAWS DAYS 2017は3月11日(土)開催!

みなさんこんにちは、仙台オフィスの赤塚です。今年もAWS ユーザーコミュニティによる年に一度のイベント「JAWS DAYS」が3月11日に都内で開催されます。5回目となるJAWS DAYSのテーマは、「LinkUp 〜JAWS-UGで新しい世界と繋がる1日〜」です。新しい知識・新しい好奇心・新しい仲間と出会ってつながれるイベントになるように、私もボランティアスタッフの一員として絶賛準
AWS

LPWAのシェアリングエコノミーが誕生した日〜SORACOM LoRaWAN カンファレンス レポート〜

みなさんこんにちは、仙台オフィスの赤塚です。今回は、先日2月7日に国内初開催となった「SORACOM LoRaWAN カンファレンス」についてレポートいたします。昨年グローバル対応が発表されてますます盛り上がっている「SORACOM」からまたまた大きな発表がありましたね。 会場は約1,000名の応募のうち、抽選で参加できた400名もの参加者で満員で、SORACOMとLoRaWANへの関心の高さ

EBSがオンラインで拡張、タイプ変更、IOPSの変更ができるようになりました。

立春が過ぎてもまだまだ寒い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。 技術4課の酒井です。 本日、EBSに非常に便利な新機能がリリースされましたので速報でお伝えします。 新機能でできること 新機能を利用してできることは以下の3つです。 EBSのボリューム拡張 EBSタイプの変更 IOPSの変更 これまでこれらのことを行う場合はスナップショットを取得しそのス

プロダクトへの「思い」を大切にし続ける開発チームを目指して〜メドレー開発本部合宿@まるも〜

こんにちは、オンライン病気事典 MEDLEY の開発をしてます徐聖博です。 先日、開発本部のメンバーで千葉県の「 まるも ・ かぢや旅館 」で合宿を行いました。 marumo.net // 『まるもの開発合宿プラン』を利用 今回は、開発本部で合宿を行った背景や、合宿の内容の紹介をしていきます。 背景 ストイックすぎる大人たち メドレーはスタートアップ企業の中では比較的年齢層

後処理画面で名前による検索が出来るようになりました

こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。 2016年にジョブの実行結果やポリシーの実行結果を通知する方法で新しく後処理を導入しました。それまではジョブの実行結果を複数のメールアドレスに送ることが出来ませんでしたので、お客様から多くのご要望を受けておりました。 後処理は部署毎のメールアドレスを登録したり、ジョブを数珠つなぎにするためにSQSを使った後

IAMユーザーにポリシーをアタッチ/デタッチするアクションをリリースしました

こんにちは、Cloud Automator 開発チームの山田です。 Cloud Automator はサービス開始時より、AWS環境におけるセキュリティ強化を支援する機能を提供して参りました。 また、サービス開始後も「セキュリティグループにインバウンドルールを追加/削除するアクション」や「構成レビュー機能」などセキュリティ関連の機能を強化しております。 先ほど「IAMユーザーにポリシー

IAMロールを付けずにローンチしたEC2にIAMロールを設定する

サーバーワークス カスタマーサポート課の伊藤です。AWSから既存のEC2に対してIAMロールがアタッチできるというアップデートが発表されました。Amazon EC2 Systems Manager など、IAMロールが必要なサービスが増えている中で既存のインスタンスの扱いに悩んでいた方には、待望のアップデートとなります。早速手順を見てきたいと思います。
AWS, CS

PythonでRFM分析の分類結果をグラフで描画してみた

こんにちは。広告システム開発部の小林です。 現在、データ解析の勉強を行っているので、今回はRFM分析のことを記事にしてみました。 なお、本記事はデータを分類しグラフの描画までを行う内容となっています。 分類後の解析などは本記事には含まれていません。 ︎RFM分析とは RFM分析は、Recency (最新購入日)、Frequency (購入頻度)、Monetary (購入金額)の3つの指

CloudWatchとLambdaでユーザーの操作をチェックする

こんにちは、技術4課の多田です。 突然ですが、みなさん、CloudTrail使っていますか?ユーザーの証跡管理に便利なサービスですが、今回はCloudTrailで溜めたログを活用する話です。既に昨年のJAWS-UG横浜で発表させていただいた内容ですが、詳細をブログにまとめていきたいと思います。尚、発表資料に関するブログは、こちらになります。経緯として、私が担当したお客様
AWS

LT大会発表資料を公開!『知られざるオトナの⼭遊び』『IoTとPollyでつながるオフィス』『朝活ができない⼈への昼活のススメ』 『猫と筋トレ』

こんにちは、LT大会運営委員の鎌田(兄)です。現在のLT運営委員の中では最年長になってしまいました。。 LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日にLT大会を開催しています。 配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!サーバーワークス技術ブログでは、LT大会でこれまでに発表し

多要素認証を使った運用でもっと安全に

こんにちは、カスタマー・サポート課のマツシタです。 AWSアカウントの特にrootアカウントは多要素認証(MFA)を設定することが強く推奨されています。ただ、多要素認証を設定するだけで安全と言えるでしょうか? 今日はAWSアカウント運用のセキュリティのさらなる強化を考えてみたいと思います。 多要素認証に今、求められているもの 多要素認証を設定しない場合、

【MySQL】肥大化したInnoDBテーブルを圧縮機能で縮小する方法!

こんにちは。インフラエンジニアの綿引です。 早速ですが、今回はMySQLのテーブル圧縮について記載したいと思います。 但し、MySQL 5.7から実装された透過性ページ圧縮でなく、 MySQL 5.1のInnoDB Plugin時代からある圧縮です! 個人で運用しているMySQLが5.6なのですが、 ストレージが逼迫して来たので、旧来の圧縮を試してみました。 MySQL 5.6以前で「ディスク容量が足りない!
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?