技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

【続】AWS Lambdaをローカル環境で開発してみた

こんにちは。技術3課の森です。 長年スノーボードをやってまして、板はアルペン(gray snowboards / FORCE)を使ってます。 前回のお話と今回の概要 前回のお話では、「virtualenv」と「python-lambda-local」と「lambda-uploader」を使ったAWS Lambdaの開発を紹介させていただきました。 今回は、「Serverless Framework」を使ってAWS Lambdaをローカル環境で開発する環境を以下の手順でご紹介します
AWS

OpenCVを使って動画からpix2pixの学習モデルを作ってみる

こんにちは、お久しぶりです。mediba広告システム開発部の原です。 前回はpython+TensorFlowで画像から顔認識と分類をする簡単なモデルについて書きました。 機械学習で芸能人の顔を分類してみよう! で、今回ですが、やっぱり流行りのアレ。 流行ってますよね、pix2pix! ということで、pix2pixを使うのに必要な学習素材を動画から簡単に作れますよ、今すぐ始められますよ

次世代MSPとDevOps 2.0

カスタマーサポート課の伊藤です。2017年3月11日に行われたJAWS DAYS 2017で、EXCEL構成管理からの脱却と次世代MSPとDevOps 2.0というテーマで登壇をさせていただきました。そのとき資料を公開させていただきます。 Jaws days2017-ops jaws-2 from Serverworks Co.,Ltd. 次世代MSPでは、プロアクティブな監視が求められていますが、どれくらい前に通知すればプロアクティブと言えるのか、それ
CS

複数サービスをマッシュアップする際に注意したいこと

企業がAPIを使う側に立った時、それは一つのAPIだけを使うとは限りません。APIでは複数のAPIを組み合わせるマッシュアップと呼ばれる形態が存在します。同じ市場に存在するAPI同士を組み合わせることで、API提供元ではできないサービスを提供できる可能性があります。有名なところではホテルや旅行の検索アプリケーションが挙げられます。 そうした複数のAPIを組み合

Rezept + kitchen-ec2 + Serverspec + CircleCIでSSM DocumentsをCI/CDする

こんにちは。照井@さっぽろです。 先日、JAWS Days 2017でお話させていただいたのですが、思った以上に反響が大きく、とても嬉しいです。私がAWSを本格的にやる気になったのも4年前のJAWS Daysでした。そう考えると感慨深いものがあります。 さて、ここ最近Rezeptというツールを作り、色々と機能拡張などしてきました(下記参照)が、その中で一つの目的であったSSM Documents

Docker / Apache Mesos / Marathon による3倍速いIQONクローラーの構築

わーい!コンテナたのしー!🐾 こんにちは。流行りには積極的に乗っていきたい。インフラエンジニアの光野です。 弊社が運営するファッションサイト IQON では、日々200以上の提携ECサイトから100万のオーダーで商品をクロールしています。 新商品の追加・商品の在庫状況・セールの開催など情報は日々変化するため、弊社において「正しくクロールすること」と「速

Road to JAWS DAYS LT - JAWS DAYS 2017 LTへの道 - #jawsdays

こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長の坂本(@t_sakam)です。 先週末の3月11日(土) に五反田TOCメッセでおこなわれたJAWS DAYS 2017、みなさんは参加されましたでしょうか? JAWS DAYSは、JAWS-UG(AWS User Group - Japan)主催のイベントの中で最大級のイベントです。当日の参加者は1,200人を超えたとのことで、IT業界全体という広い枠でみてもかなり巨大なイベントです。
AWS

LT大会発表資料を公開!『セールスのご紹介』『Play Around with API』『外出と外食』 『家の蛇口が不調だった時の動画をアップしてみた』

こんにちは、LT大会運営委員の鎌田(瑞)です。 先週は僕も発表したのですが、デモで見事にコケました・・ LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日にLT大会を開催しています。 配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!サーバーワークス技術ブログでは、LT大会でこれまでに発表し

交通の未来が見える - Enterprise APIs Hack-Night #9 レポート

企業におけるAPIの利用を促進し、ナレッジをシェアするEnterprise APIs Hack-Nightの9回目はMobiTech(Mobility × Technology)をテーマにウフル社のオフィスにて開催されました。 今回はその開催レポートになります。 激変する自動車産業におけるIDOMの戦略 by 株式会社IDOM 許 直人さん 現在海外ではMobilityに対して非常に積極的になっています。自動産業自体が現在サービス化、自動

「メタプログラミング Ruby」ことはじめ〜開発本部・ TechLunch〜

医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している後藤です。 メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で メタプログラミング Ruby をベースに メタプログラミング Ruby 入門について発表したのでその一部を紹介したいと思います。 メドレーと Ruby 弊社では「 CLINICS 」、「 ジョブメドレー 」、「 介護のほんね 」と複数のプロダクトで Rub

Amazon EC2RescueでEC2 Windows Server instanceを救出する

ご挨拶 Amazon EC2Rescueとは Amazon EC2RescueでWindows Server instanceを救出する 【準備1】EC2 Windows Serverを壊す 【準備2】Amazon EC2Rescueを動かすInstanceを構築する EC2Rescueを実行し、対象のDiskをロードする EC2RescueでロードしたDiskにCapture logsを実行する EC2RescueでロードしたDiskにDiagnose and Rescueを実行する リモートデスクトップ接続の動作確認 EC2RescueではEC2Configを使ったパスワードリセット

Webサービス同士を簡単に連結させるタスクランナーサービスまとめ

APIを使えばWebサービス同士を簡単に連携させられます。あるサービスで起こったイベントを感知して、別なサービスを起動すれば、普段行っている業務がどんどん自動化させられます。今回はそうしたタスクランナーサービスを紹介します。 IFTTT この分野における先駆者的なサービスです。あるリソースに対してアクションが起こったら、別なアクションを実行するとい

anyenvで開発環境がスッキリした

こんにちは、技術1課の千葉です。 わたしたちサーバーワークスは「作らないSIer」と称して、アプリケーション開発をできるだけ避けつつもお客様の要望は出来るだけ満たす、という新しいチャレンジを行っています。 実際は何も作りません。ってことではなく、本当に必要なものだけを丁寧に作り品質を維持しつづけると言った考えになります。「作らないSIer」の詳細

構成レビューのポリシー作成/編集時にポリシーを一括でOFF/ON出来るようになりました!

こんにちは、Cloud Automatorの柳瀬です。 2016年6月にリリースしました構成レビュー機能ですが、おかげさまで導入をご検討頂いたり、利用して頂くお客さまが増えてまいりました。 また、構成レビュー機能はリリース以降レビュー出来るポリシーが増えており、今では50近くのポリシーをご利用頂けるようになりました。それと同時にポリシーの作成/編集時に一括で操作が

超異分野学会に行ってみた

超異分野学会に行ってみた 技術1課の白鳥です。 2月下旬~3月というのは、大学院生が修士論文や博士論文を提出した直後の時期であり、 それらの研究成果が学会等で公表される時期でもあります。 「おもしろそうで、かつ気軽に参加できる学会ないかなぁ」と探していたところ、 リバネスさん主催の 超異分野学会 が開催されることを知ったので、行ってきました。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?