技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(83件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

VASILYデザイナーチームがデザインインスピレーションを受けたアプリまとめ(2015年2月)

VASILYでは、より良いアウトプットをするためにも デザインインプットの時間を週1回設けています。 画面遷移であったり、ちょっとしたアニメーションなど優れたUIをチームで共有し、 実際にiQONのUIやUXという部分に反映しようと日々、試行錯誤しております。 今回はその中で、VASILYデザイナーチームが2月に デザインインスピレーションを受けたアプリ をいくつかご紹
UX

情報技術との向き合い方:SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法

UZABASE技術チーム竹内(@chimerast)です。 ちょっと時間がたってしましましたが、2月7日にdots. Summit 2015 にて、ポエム「SPEEDA/NewsPicksを支える価値を生み出す技術の選定手法」を発表してきたのでその内容をもう少し突っ込んで書いてみたいと思います。 今回は、特定の技術や知見のことは全く話さず、何のために技術があるのかという、それ以前の話をしてきました。エンジ

pepperで、並列実行しているビヘイビアのイベントを呼び出す方法

こんにちは、上津原です。 まだ寒いですが、こたつを片付けてしまいました。後悔しています。 さて、今回もまたpepperの話題です。 題名の通り、他のアプリケーションをコントロールする方法です。 あるビヘイビアを実行中に、別のビヘイビアのあの機能が使いたいのに!という時ありますよね。だけどそれってどうすれば?という時に、ALMemory使えばいけるんじゃな

Amazon RDSへの接続にSSLを使っていますか?証明書が更新されます

この記事は、AWSからのお知らせ「Using SSL to Encrypt a Connection to a DB Instance」について、弊社にて説明を追加してご案内するものです。 RDSインスタンスへの接続にSSLが利用できます。RDSのSSL接続についてはこちらの「Q:SSL を用いて、私のアプリケーションと私の DB インスタンスの間の接続を暗号化できますか?」をご覧ください。このSSL接続に利用されるSSL証明書が2015年3月23
AWS

iQONの広告配信システム

  「iQON AD」 VASILYでは2014年10月から、インフィード型ネイティブ広告「iQON AD」をiQONのiOSとAndroidアプリ、スマートフォンサイトに向けて配信しています。 国内最大級のファッションアプリ「iQON」、 女性向けネイティブ広告「iQON AD」を開始。 「iQON AD」は、iQON内に配置された独自広告ユニットに対して広告を配信できるサービスになります。本プロジェクトでの開発要素

デザイナー必見!チームで取り入れるべき効果的なスキルアップの方法3つ

  社内にデザイナーが複数人在籍する場合、チーム内でのデザインクオリティの担保やスキルアップはどのように行われていますでしょうか?VASILYでは、デザインレビューや、インプット、セミナー参加など、チームでも個人レベルでも常に積極的に行いながら制作しています。 デザインレビューやインプットの仕方などは、デザイナー間でもよくあがる話題の一つだと

テスト自動化セミナーへ参加してきました

こんばんは、Androidグループの中村です。 先日、テスト自動化のセミナーに参加してきました。 自動化する時の観点について、 テスト自動化研究会 のコミッターとしても活躍されている浦山さつきさんから、興味深い話があったので共有したいと思います。 自動化対象選びのポイント「手順が決まっていて実行頻度の高いもの」 繰り返し行われること 面倒くさいと思っ

【開催レポート】満員御礼!「タスク管理ツールNight! - 頼む、お前の推しツールを教えてくれ!」 #TaskToolNight

はろーはろー!チバと申します。 2014年9月にジョインしたばかりの新参者でして、当ブログへの投稿も初めてとなります。 今回は弊社を会場にしてTech系イベントを開催したので、そのときのレポートをお送りします! 「タスク管理ツールNight!」とは 実際に組織・個人で使用しているタスク管理ツールの使い心地、使い方の工夫を熱く語ってもらうイベント です。 今回

pepperくんをブラウザから動かすコントローラを作ろう

こんにちは、上津原です。 前回はpepperくんをソケット通信を利用して遠隔で動かしました。今回はQimessaging.jsを利用して、ブラウザから動かせるようにしてみました。 Qimessaging.jsの最新版は こちら で入手する事ができます。 作るにあたって、 こちらのQiita記事 を参考にさせてもらいつつ、個人的に欲しいなって思っていた、オートノマスモードのON/OFFや、スリープのON/O

iOSエンジニアが選ぶβテスティングサービス

多くのiOSエンジニアが愛用していたβテスティングサービスのTestFlightですが、2015年2月26日をもってtestflightapp.comが閉鎖になるという 公式アナウンス がありました。 TestFlightを運営するBurstly社がApple社に買収され、現在ではiTunes Connectから TestFlightが利用出来るようになっています。今後は後継となる TestFlight Beta Testing の使用が推奨されていますが、従来のTestFlightと異なる

Apache Wicketのイベントシステム徹底活用(実用サンプルもあるよ)

SPEEDAの開発してます矢野です。社外から参画してます。SPEEDAを書いてないときは、最近はClojureを書いています。 SPEEDAではApache Wicketを使っています。バージョンも順調に挙げられているので、Wicket 5から導入されたイベントシステムも、最近はかなり活用しています。イベントシステムについてはドキュメントも少なく活用方法がよくわからない、という話もあるようなの

pepperくんの耳を良くする

こんにちは、ネクスト リッテルラボラトリーの清田です。 最近、pepperくんにコンシェルジュ的なことをやらせてみたい、と思って触り始めています。 ただ、pepperくんにデフォルトで搭載されている音声認識エンジンですが、 まだまだ精度がいまいち といったところで、pepper開発者の皆さんも苦労されているかと思います。 もちろん、Speech Reco.ボックスで認識させたい

Google Design Sprintに参加してみた

こんにちは。Android衛藤です。 2月6日にGoogle Japanで行われた"Google Design Sprint #2"に参加してきました。 ネクストからはデザイナー・エンジニア含めて3名での参加となります。 今回、初めての参加でしたが、非常に面白い内容でしたので、そちらの参加レポートとして紹介したいと思います。 Design Sprintについて Design Sprintの概要 以下、 Google Design Sprint のサイトからの引用で

Raspbery Piつかってピタゴラスイッチしたよ

こんにちは。サービス開発U 技術Gの島村と申します。 今回はクリエイターの日の制度を利用して、Raspberry Piを利用したピタゴラスイッチ的装置の開発を行いましたので、その概要を紹介させていただきます。 クリエイターの日の制度に関して気になる方は下記をご覧ください。 http://nextdeveloper.hatenablog.com/entry/2015/01/28/125100 Raspberry Piについて まず、Raspberry Piに関しては改

Dockerコンテナを管理するならKubernetes

SPEEDA開発チームの山岸です。 最近注目を集めているDockerですが、ユーザベースでも一部のチームで開発に役立てています。そのDockerのコンテナを管理するための「Kubernetes」というオープンソースのフレームワークがあります。 今回は社内のLTの内容を基に、Kubernetesについて簡単にご紹介したいと思います。 Kubernetes とはなにか? なぜ Kubernetes か? Kubernetes でできること
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?