技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(72件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

LLM登場までの深層学習の歴史を振り返ってみた[前編]

はじめに みなさんこんにちは! ワンキャリアでデータサイエンティストをしている長谷川です!企業イメージメーカーのリリース以来、2本目の投稿になります。

Private Service Connect経由でプライベート接続できているか確認してみた

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Private Service Connect から Google Cloud APIs へのアクセスが Private Service Connect Endpoint 経由でプライベート接続できているか確認する方法を紹介します。 Private Service Connect とは 検証の背景 インターネットを経由してないか確認 実施内容 確認方法 前提 構成図 構築 プロジェクトの作成と請求先アカウントの紐づけ デフォルト

最大63倍の高速化を達成、Unityタイトルにおけるローカルデータ基盤を一新した新基盤の開発事例

概要 GOODROIDでリードエンジニアをさせて頂いています及川です。 弊社ではマスタデータなどの一 ...

【09/06(水)オンライン開催】乱立する環境、リソースの制約、環境構築にはもう悩まされない!-ストレスフリーな開発を実現するGitHub Codespaces- で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部の山下です。 今回は自分が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 https://techplay.jp/event/913881 参加登録のお願い この発表を行う山下です。 近年リモート開発環境がいくつか台頭してきつつあります。 AWS Codecatalyst、 Google Workstations、 GitHub Codespacesといったものです。 このイベントでは、 GitHub Codespace

【09/06(水)オンライン開催】乱立する環境、リソースの制約、環境構築にはもう悩まされない!-ストレスフリーな開発を実現するGitHub Codespaces- で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部の山下です。 今回は自分が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 https://techplay.jp/event/913881 参加登録のお願い この発表を行う山下です。 近年リモート開発環境がいくつか台頭してきつつあります。 AWS Codecatalyst、 Google Workstations、 GitHub Codespacesといったものです。 このイベントでは、 GitHub Codespace

アンケート疲れから考えるフィードバック獲得の改善方法

要約 ビジネス環境においてフィードバックを得るのは簡単なことではないかもしれません。その点、アンケートは良い方法のように思えますが、期待どおりの結果を得るには、注意しなければならないことがあります。 アンケートから得たいことを明確にしましょう – アンケートは良い投票システムとは言えません。後で結果を返すようにしないと、回答者はアンケー

AWS Weekly Roundup – AWS AppSync、AWS CodePipeline、イベントなど – 2023 年 8 月 21 日

あと数日したら飛行機で南に向かいます。ラテンアメリカツアーの始まりです。独りではありません。 Jeff や Seb といったニュースブログの執筆者たちも AWS Community Day、そして ペルー 、 アルゼンチン 、 チリ 、 ウルグアイ のイベントで講演します。私たちを見かけたら声をかけてください。皆さんにお会いできるのを心待ちにしています。 8月14日週のリリース 8月14日

Google Cloud のマネージド Terraform、 Infrastructure Manager 登場!

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 今回はひっそりと一般提供されていた Infrastructure Manager について紹介したいと思います。 Infrastructure Manager とは Infrastructure Manager (以降、Infra Manager と表記) は、 Google Cloud におけるリソースのデプロイや管理を IaC で自動化するためのマネージドサービスです。 内部では Terraform と Cloud Build を使用してリソースの管理を行っていま

テスト駆動開発(TDD)ハンズオンのすすめ

こんにちは、あるいはこんばんは。すぱ..すぱらしいサーバサイドのエンジニアの( @taclose )です☆ 弊社では先日 テスト駆動開発 (以降、TDDと呼ぶ)ハンズオン勉強会を開催しました! 今回の記事の内容はズバリ2つ 誤解してる!? テスト駆動開発 の良さ!学ぶ事の意味! TDDハンズオン勉強会を開催する意図や実施内容、感想! 読者のターゲットは TDDを誤解している人 TDD

Arduinoでサーボモーターを動かす

使ったもの ・LACC200610 動作電圧: 4.2V〜6V https://osoyoo.store/products/micro-servo-sg90-blue-for-arduino-v2-0-robot-carmodel-lacc200610?variant=31648847560815 サーボモーターの仕組み説明 https://akizukidenshi.com/download/ds/towerpro/SG90_a.pdf (今回使ったものはSG90と仕様はほぼ同じらしいのでSG90の資料) サーボモーターの角度はPWMで制御します。 PMW Period: パ

H3を使用したLookerでの可視化

こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の菊地です。 今回は、タイミーがBIツールとして導入しているLookerでの、 H3 を使用した可視化をするための取り組みを紹介したいと思います! H3とは H3 とは、 Uber 社が開発しているグリッドシステムで、 オープンソース として提供されています。 H3 では、位置情報に紐づいたイベントを階

WWDC23で追加されたSwiftUIのObservationについて

Observableについて Observationは、プロパティの変更を追跡するためのSwiftの新機能です。 使い方としては@Observableを追加するだけで、データモデルの変更にUIが反応するようになります。 (Xcode 15 beta) import Observation @Observable class FoodTruckModel { var orders: [Order] = [] var donuts = Donut.all } このように@Observableマクロを使用して、特定のプロパティの変更を監視します。 UI更新ロジック、Obs

実装力底上げを目指して、社内で「バーチャルコンテスト」を開催している話

みなさんこんにちは! ワンキャリアでソフトウェアエンジニアをしている大橋( @m_asa_o )です。 今回は当社で取り組んでいるアルゴリズム力強化施策について紹介します。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?