技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(71件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

【コスト削減】不要な複数AMIと、AMIに紐づくスナップショットを一括で削除するスクリプトを作ってみた

こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は以前公開した「コスト削減】すべてのリージョンに存在する指定した日付以前の、自己所有AMIをスクリプトで特定してみる」に関連するブログになります。 blog.serverworks.co.jp こちらのブログを見てくれた方から「不要なAMIを特定したはいいものの、AMIを削除してからじゃないとスナップショットが削

RDSの新証明書の有効期限を考える

RDSの50年, 100年有効な認証局証明書 2023年1月13日のリリース で、RDS向けの新しい認証局(CA)証明書が提供されました。 新しいCA証明書には以下の特徴があります 有効期限が50年あるいは100年と長い RSA 2048bitの証明書が50年で、RSA 4096bit, ECDSA 384bitのものが100年 これまでのCA証明書は有効期限が5年 ECDSA形式の証明書が提供されている RSAと比べて短い鍵長で高いビットセキュリ

自動テストの安定性からXPath_CSSセレクタについて考える

こんにちは。テストオートメーションを担当しているWです。 気が付けば前回自分の担当した[ 記事 ]から約1年ぶりの投稿となりました。 今回は自動テストを実装する上でほぼ避けては通れないXPath/CSSセレクタについて、自動テストの安定性と絡めて話していきたいと思います。 はじめに 近年ではユーザの操作をレコーディングしてテストシナリオを作成できる自動テス

CIを用いたAndroidのAPI29以上でのVisual Regression Test

NewsPicks Androidエンジニアの sefwgweo です。 こちらでも紹介しましたがモバイルチームでは品質担保のために毎晩定時にE2Eテストを実行しており、今回はその中のVisual Regression Testに焦点をしぼって紹介します。 iOSのVisual Regression Test紹介記事にもある通り、Visual Regression Test導入前はデザイン崩れは目視でやっていましたが確認事項が多く見落としも出るため自動化に至りまし

ロードバランサのバックエンドにあるCompute Engine上のWebアプリケーションにアクセスすると "no healthy upstream" が表示される

G-gen の佐々木です。当記事ではロードバランサを経由して Compute Engine 上の Web アプリケーションにアクセスしたときに "no healthy upstream" が表示されてしまうときの原因と対処方法を記載します。 事象 原因と対処方法 参考 事象 以下の図に示すように、当記事では仮の構成としてロードバランサのバックエンドに Compute Engine を配置し、インスタンスに Web アプリケーション

「PagerDuty Summit Japan 2023」へ登壇しました!

こんにちは! 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 15回目のブログ投稿になりますが、2回連続でイベント登壇レポートです。 7/26(水)に「PagerDuty Summit Japan 2023」へ登壇しました! https://www.event-info.com/pagerdutysummitjapan-2023/ 会場は東京ミッドタウン日比谷「BASE Q」という場所でした

【23卒新卒研修】 データ分析ハッカソン

1. はじめに みなさん、はじめまして。 2023 年 4 月に新卒でデータスペシャリスト1として入社した新田洸平(@KoheiShinde

SalesforceのPartial Copy sandboxの罠

こんにちは、CE課(コーポレートエンジニアリング課)の江利です。 まだまだ暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 この記事ではいくつかあるSalesforceのsandboxのひとつであるPartial Copy sandboxを利用する際に陥りがちな罠について解説したいと思います。 Partial Copy sandboxとは 気を付けるべきポイント どのような現象が起こるのか カスタムオブジェクトの

PoEAAの輪読会を実施しました

はじめに マッチング領域、ワーキングリレーションチームの @Juju_62q です。 タイミーでは有志のメンバーが集まって1年半ほど前から輪読会を行っています。 現在5冊の書籍を読み終わっています。 ブログのタイトルにもありますが、今回 エンタープライズ アプリケーション アーキテクチャパターン (略称PoEAA)の輪読を実施しました。 書籍選定には以下のような狙い

Tableau DATA SABERにチャレンジした話

はじめに マイナビ内でTableau DATA Saber認定制度に挑戦された3名に、師匠(前編)・弟子(後編)それぞれの立場で2作に分けて体験記を書いていただきました。 本記事では後編・弟子についてお届けします。前編・師匠については こちら をご覧ください。 自己紹介 ご覧いただきありがとうございます。データソリューション統括部 データ活用推進1課のT・SとS・Sです。2

ZOZO TECH BLOGを支える技術 #1 これまでとこれから

はじめに こんにちは、エンジニア組織の技術広報を担うDevRelブロックの @ikkou です。ARやVRをはじめとするXRといった技術領域を担う創造開発ブロックと、技術戦略の策定やエンジニア組織の強化を担うCTOブロックも兼任しています。 これから3つの記事にかけて、皆さんが見ているこの「ZOZO TECH BLOGを支える技術」を紹介していきます。1本目となる本記事では、これまでの

2023年7月31日週のGoogle Cloudの主なリリースに関するニュース

クラウドエースの北野です。 7月31-8月4日までのGoogle Cloudの主なリリースに関して紹介します。 ! 該当の日のすべての情報ではないので、すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 BigQuery BigQuery Storage Write APIの多重化機能の提供 (GA) Analytics Hubによる共通データセットの利用状況の追跡機能の提供 (GA) GRANT と REVOKE 句によるマテリアライ

TDDとBDD/ATDD(3) BDDとATDDとSbE

はじめに 前回 は2種類の振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下BDD)としてspecBDDとscenarioBDDについて紹介しました。 今回は、BDDと同じようにTDDの発展として語られる受け入れテスト駆動開発(Acceptance test–driven development、以下ATDD)や実例による仕様(Specification by Example、以下SbE)について説明します。 受け入れテスト駆動開発(ATDD) 受け入れテスト駆動開発(ATDD)は、書籍

クラウドで動くOpen-RMFシミュレーション環境を作ってみた

intdashを介してRMF WebとGazeboシミュレーションを実行している様子(詳細な動画は最後の方にあります) 本記事の内容 こんにちは、Aptpodのエンジニアの影山と申します。普段は intdash CONTROL CENTER 関係の開発を担当しています。 昨年のROSCon JPでも基調講演がありましたが、フリートの群制御のためのプラットフォームとして、オープンソースで開発が進められている Open-RMF
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?