技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話

この記事はBASE Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは、BASE株式会社 ServiceDevセクション マネージャーの菊地です! サービスの急成長に伴って組織の拡大が急務であり、最近は採用活動に専らコミットメントしています。BASEに興味ある方はお気軽に 私まで ご連絡ください! さて、BASEでは120万を超えるショップオーナー様と多くのユーザ

Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話

Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話 こんにちは、エンジニアの齊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 本日は、 Kubernetes にデプロイした複数の Rails アプリケーション間のデータのやり取りに gRPC を採用した開発について ruby の実装を中心にいくつか共有したいと思います。 ruby を使った gRPC の開発という内容は オフィシャルのス

RSpec から API ドキュメントを生成する「rspec-openapi」を試してみた

はじめに 本記事では RSpec の request spec から OpenAPI 仕様のドキュメントを出力する Gem、rspec-openapi を紹介します。 ドキュメンテーションツール導入にあたっての負担を少なくしたい、実装とドキュメントが乖離しないようにしたい、という場合に参考になるかもしれません。 背景 これまで弊社では、 API ドキュメントは社内 wiki に蓄積されていました。 最初はこれでも問

これからの nginx のイケてる TLS 設定

はじめに Advent Calendar 2020 10 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 nginx をお使いのみなさま、TLS 導入が当然となっている現代、どんな設定をされていますでしょうか。 NGINX Config や SSL Server Test のようなサイトを利用し、セキュリティに気を配っている方も多いと思います。 そんな nginx ユーザのみなさま、最近 nginx 1.19.4 がリリースされ、 イケてる TLS 設定ができるよ

TypeScript で学ぶインターフェース(抽象型)

FORCIAアドベントカレンダー2020 10日目の記事です。 こんにちは。旅行プラットフォーム部エンジニアの乙村です。 フォルシアでは JavaScript を利用して開発することが多いのですが、最近は JavaScript の世界にも TypeScript という形で「型」の概念が広まり始めています。私が社会人エンジニアとして初めて触った言語は C++ という型付けがキッチリしている言語でしたが、学び

Netlify Hosting を使わずに Netlify CMS を立てた話

mediba Advent Calendar 2020 10日目担当の尾野です。 入社から昨年度まで関わっていた au Webポータルから離れ、今期からゼロイチの経験をしたくて新規事業創出部門にいます。 ただ、何を隠そう我々の部門は お金がありません 。 今回はそんなお金の無い部門が安価に CMS を立てたと言う小ネタ中の小ネタなお話です。 こんな人が対象 初期構築/ランニング共に安価な構成で構築

評価エラーを防ぐための「行動メモ」

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの id:tsukumaru です。 最近はチームのエンジニアのまとめ役を任され、メンバーの評価にも一部関わるようになりました。 評価を考える際、具体的にいつどのようなことがあったのかを把握していないと、「なんとなく頑張っていそうだから」や「とりあえず真ん中の評価にし

CodeGuru が Python に対応したので Reviewer 機能を試してみました

クラウドインテグレーション部の千葉です。 CodeGuru が Python に対応しました。 うれしいですね!期待しちゃいますね!! ってことで、わたし試してみました。 1. CodeCommit の作成 + CodeGuru Reviewerを有効化 リポジトリとして、AWS CodeCommit / GitHub (GitHub Enterprise Cloud) / GitHub Enterprise Server / Bitbucket が利用できます。 今回は CodeCommit でサクっと検証してみます。 CodeGuru Reviewer の設

【セッションレポート】AWSアカウントのセキュリティについて知っておきたい15のこと(原題:15 things I wish I knew about securing my AWS account)

はじめに セッション概要 1. Enforcing MFA with YubiKeys and an AWS Config Rule 3. beyond 90 days with CloudTrail 5. Exploring access with CloudTrail and Amazon Athena 8. Ditch key pairs in favor of AWS Systems Manager Session Manager 9. Principl of least privilege via IAM Policies 12. Clearing an account with a…

IMDSv2でDatadogを使いたい

EC2でIMDSv2を有効にした場合、Datadogがエラーとなり一部情報が取得できなくなってしまいますので記事にしました。

2020年のAmazon Auroraアップデート情報!「What's new in Amazon Aurora」

2020年に行われたAmazon Auroraの関するアップデート情報が紹介します! (re:inventで発表された新機能なども含みます)

機械学習モデルを組み込んだ Web アプリを Python 初心者が作ってみた

こんにちは。開発エンジニアの amdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 前回は「 機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価 」、だいぶ間が空きましたが前々回は「 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ 」と、続けて 機械学習 をテーマとした記事を書きました。 これらの記事では 機械学習 モデルを作るまでのことしか言及してい

組織内の AWS Trusted Advisor の推奨をまとめて取得できる Organizational view を活用する

SRE部 佐竹です。 今回は AWS Trusted Advisor の新機能 Organizational view を活用し、組織内の全AWSアカウントまとめて Trusted Advisor の結果を取得後、分析を行います。 はじめに Organizational view を利用する Organizational view の結果を確認する ピボットテーブルを活用する 費用について まとめ はじめに Trusted Advisor は AWS のベストプラクティスに沿ったアカウントごとの「チェック機構
AWS, SRE

ネイティブアプリをFlutterにフルリプレイスした話

はじめに こんにちは!エンジニアの藤野です! 今回は キャリアチケット が運営するキャリアチケットカフェの iOS/Android向けアプリ をFlutterにフルリプレイスした話をご紹介します。 なぜFlutterに移行したのか 元々アプリ開発はiOSはSwift, AndroidはKotlinを使用し、開発を進めていましたが、開発を進めていく上で生産性が上がらない問題が発生していました。 最終的には1人

天気予報でも使われる! ワークフローエンジンecflowのすすめ

FORCIAアドベントカレンダー2020 9日目の記事です。 事業開発部所属エンジニアの籏野です。 フォルシアではデータの取り込み・DBの構築といったバッチ処理についてフォルシア独自のツールを開発し、管理・実行していました。この独自ツールは、あらかじめ決められたフローを、設定を変えて実行するような作りになっており、タスク実行順の組み換えやアプリ独自の処
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?