技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(73件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

SORACOM AirとRaspberry Piでトイレの空き状況を物理的に可視化してみた

※この記事は、ソラコムのSoftware Design 誌 巻頭特集記念リレーブログ5月10日分です※続編を書きました! Slackでトイレを予約できるシステムをサーバーレスで構築した話 皆さんこんにちは! サーバーワークス IoT担当の中村です。 4月末くらいから急に暖かくなってきましたね。最近の天候の変わり具合は本当によくわかりません。 さて、今日はSORACOM AirとRaspberry Piを使っ

Amazon RDS for MySQLでスロークエリーログを出力させる手順

こんにちは。takada@福岡オフィスです。最近、30分前にやってたことを忘れます。 加齢でしょうか。いいえ、誰でも 記録は大事。そういえば、サーバーワークスでは、魚に記録を付けてもらうことができます。 そう、データべースの運用でもログは大事ということで、今回は、Amazon RDS for MySQLでスロークエリーログを出力させる手順をご紹介します。

【Code3兄弟シリーズ】CodeDeploy~SampleDeployment編~

こんにちは、技術1課の多田です。 先日、弊社のイベント『サバノミソニ』にてCode3兄弟の発表をしてきました。 デモもやってみたのですが、普段はデモを観る側が多く、やってみる側になって待ち時間を持たせるのってすごく大変だと痛感しました。 次は、うまくデモできるようまた別の機会にチャレンジしたいです。 さて、Code3兄弟と仲良くなるシリーズの2回目と

新しいEBS(sc1,st1)を導入するにあたってハマりそうなポイントをまとめてみた

お久しぶりです。プロジェクトマネージャーのがんも(佐竹)です。皆様GWはいかがお過ごしでしたでしょうか!? なんと、1年ぶりのブログ登場です! 本日は、最近リリースのあった新しいEBSについてお伝え致します。 今回は以下の流れでお伝えします。 新しいEBSの紹介 新しいEBSのハマりそうなポイント Magneticとsc1のコスト比較 その他気になった点 まとめ

Hinemos5.0.1移行記(その2:保守サービスとエンタープライズオプションを契約)

ユーザベース インフラチームの小林です。 だいぶ時間が空いてしまいましたが、「[Hinemos5.0.1移行記(その1:理想と現実の葛藤)の記事から引き続き、Hinemos5.0.1への移行のお話です。

チームのSwift力向上のための取り組み

こんにちは。HOME’SのiOSアプリ開発チームの高橋です。 WWDC2014でSwiftが発表されてから2年が経とうとしております。 Swiftは昨年末にオープンソース化され、ネイティブアプリだけでなく、サーバサイド用のフレームワークも登場するなど、動きがますます活発になってきています。 昨年度、私たちのチームではメンバーのSwift力を向上させるために、半年に渡ってチーム内

IISのレスポンスヘッダーからIISバージョン情報を消す方法

IISのHTTPレスポンスにはデフォルトで「Server」ヘッダーにバージョン情報が格納されています。 セキュリティ上好ましくなく、バージョン情報を消したい時は、Microsoftが提供するURL Writeという機能により実現することが可能です。 以下URLからURL Rewriteをダウンロードし、インストールする。 http://www.iis.net/downloads/microsoft/url-rewrite IISマネージャから「URL 書き換え」を選択す

「第56回オープンCAE勉強会@関東(流体など)」に参加し、やはり流体力学はおもしろいと思った話

2015年4月に入社した白鳥です。約1年間の新人研修が終わり、今年3月から技術2課に本配属となりました。よろしくお願いします。 入社して1年もたつと、自分が入社前に何をしていたのか、だんだん忘れ始めてしまいます。最近では「ナビエ-ストークス方程式?なにそれ?おいしいの?」「DNS? ああ、名前解決のことか。え、直接数値計算のことなの?なにそれ?おいし(ry
DNS

WebStormを使った快適Web開発のススメ

こんにちは。制作部の苅部です。 今回WebStormというIDEついてご紹介したいと思います。 私自身これまでエディタとしてSublime Textを使っていてIDEを触ったことがなかったのですが、実務の中でWebStormを試す機会があったので、備忘録も兼ねて便利な機能をまとめてみたいと思います。 私のように選ばずに一つのエディタを使い続けてきた方に向けて、WebStormの実際に使って

Enterprise APIs Hack-Night #4が開催されました

企業におけるAPI活用を広めていくEnterprise APIs Hack-Nightの第4回がTECH LAB PAAKにて開催されました。今回のテーマはFinTechで、雨にも関わらずたくさんの方々に参加いただきました。 今回からEnterprise APIs Hack-NightではxTech(エクステック)に注目しており、各種マーケット×テクノロジーをテーマにしてイベントを開催していきます。今回はFinTech(ファイナンス×テクノロジー)

GA リリースとなった Amazon Inspector の使い方をまとめました

こんにちは、サービス開発課の柳瀬です。 サーバーワークスの技術ブログへは約 2 年半ぶりの登場となりました(時が流れるのは早いですね)。サービス開発課に所属しておりますので、普段は Cloud Automator の開発をしたりブログもそちらで書いています。 さて、今回は AWS Summit Chicago 2016 で GA リリースの発表がありました、Amazon Inspector を触ってみましたので、使い方の

RDSのリストアまとめ

こんにちは。 入社2年目の下山です。今期から技術2課に配属となりました。 今回はRDSのリストアについてまとめてみました。EC2のリストアと違ってコツがいるので、ご紹介します。 RDSのリストアを実行する マネジメントコンソールのRDSダッシュボードにて、スナップショットを選択して、[スナップショットの復元]をクリックします。 パラメータ設定画面に遷移するの

おそ松さんディープラーニング・VRアクションゲーム・tvOSなど最新技術てんこ盛りの社内プロダクト展示会を開催しました!

こんにちは、新卒2年目エンジニアの池田です。 今回は、先日開催されたネクストの社内イベント「第2回創民祭」のレポートをしたいと思います。 ディープラーニング・VR・tvOS など最新技術を用いたプロダクトや、 リリースに向けて鋭意開発中 のプロダクトなど見ていて楽しい出展ばかりでした。 創民祭(そうみんさい)とは 聞き慣れない言葉かと思いますが、「創民祭

調子にのってセンサーを社内にばら撒いてたら電池交換作業が苦痛になってきた話 (TWE-Liteシリーズでソーラー駆動)

みなさんこんにちは!4月になり、新しい年度が始まりました。 と同時に、私がIoT担当になってから1.5ヶ月が経過しました。そろそろ何か成果を出さないとまずい、と焦りを感じてきております。 IoT担当の仕事の一つとして、先輩が作成した格好良い室温計の管理、メンテナンスがあります。SensorTagとEdisonを使った室温計のシステムです。 SensorTagは色々なセンサーが付い

より早く・効率的にテストを進めるためのマスターテスト計画導入

こんにちは、品質管理グループの 山本久仁朗です。 みなさんの組織では、テスト計画を作成していますか? テスト計画について、さまざまな効果があることは、みなさんご承知のことと思いますが、 今回はマスターテスト計画の活用について、お話しいたします。 マスターテスト計画の役割 IEEE 829 や ISO/IEC/IEEE 29119 などに含まれる、ソフトウェア・システムのテスト計
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?