技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

AWS Toolkit for Visual Studio Code が AWS Step Functions をサポートしました

はじめに こんにちは、技術 1 課の山中です。 もうすこしずつ桜も散り始めてしまいましたね。 春が終わってしまうのは悲しいです。 さて、今回は AWS Toolkit for Visual Studio Code が AWS Step Functions をサポートしたということで試していこうと思います! AWS Toolkit for Visual Studio Code とは AWS Toolkit for Visual Studio Code (以下、 AWS Toolkit) とは Visual Studio Code (以下、 VS Code) 用のオープン
AWS, OSS

AWS Systems ManagerがAWSリソースグループビューが使えるようになりました!

こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/3/25にアップデートがあり、AWS Systems ManagerがAWSリソースグループビューが使えるようになりました! AWS Systems Manager が 拡張された AWS リソースグループビューを発表 リソースグループを作成して、AWS Systems Managerのコンソール画面からリソースグループ内に紐づけられたリソースを一元管理できます。確認できる内容は、Amazon CloudWatch
AWS

Android Studioに入門しよう ~UI・レイアウト編~

こんにちは。SPEEDA開発チームの佐藤です。 今回はAndroid Studioに入門しようということで、 初心者向けに簡単な使い方から、今回は主にUI部品・レイアウトについて紹介したいと思います! Android Studioとは? 初期プロジェクト作成 動作確認の方法 レイアウト LinearLayout RelativeLayout UI部品 おわりに Android Studioとは? JetBrains社のIntellJ IDEAをベースとしたAndroidアプリ開発のため

スクラム開発導入で変わるLIFULL HOME'S Androidチーム

こんにちは。Android開発チームのグループマネジメントを担当している衛藤です。 Android開発チームでは、不動産・住宅総合サイトのLIFULL HOME'S Androidアプリを開発しています。 play.google.com Android開発チームでは、2019年9月にスクラム開発を導入しました。 もともと2014年あたりにスクラム開発を行っていたのですが、今回再導入するまではウォーターフォール型で進めたり、

メールの到達率を支える配信エラー解析のしくみ【はいくる通信 第5回】

こんにちは、takaramです。 メール配信サービス 配配メール / クルメル の開発チームでは昨年、 はいくる通信 と題し、メール配信に関する技術・ノウハウをご紹介しました。 今回はその続編として、 配信エラー解析 についてお話したいと思います。 配信エラー解析とは 配信エラー解析のしくみ 二種類のFromアドレス 配信エラーと到達率 まとめ 配信エラー解析とは 「

実行モードを自動変更してコスト削減!Amazon WorkSpaces Cost Optimizerを試してみる。

こんにちは、CSM課の城です。 本日はAmazon WorkSpaces Cost Optimizer(以下、Cost Optimizer)のご紹介です。 WorkSpacesのAlwaysOn(定額課金)、AutoStop(従量課金)がどっち使っていいか分からないという方や、そもそもWorkSpacesの数が多すぎて、手動で変更とかやってられないよー、という方にお勧めのソリューションです。 前々から触ろう、やってみよう、と思いつつ触らないまま1年近

リモートでのプロジェクト運営

こんにちは。CI部の鎌田です。 新型コロナウィルスによる外出の自粛により、リモートワークされている企業様が増えていらっしゃるのではないでしょうか。 昨日、サバノミソニという採用イベントの中で、リモートでのプロジェクト運営について、LTさせていただきました。 LTでお話したポイントとしては、以下の3点になります。 離れた場所で仕事をするので、コミュ

Amazon CloudWatch + Amazon SNS + AWS Chatbot を使ってアラームを Slack に通知してみる

こんにちは、インフラエンジニアの綿引です。 今回は Amazon CloudWatch と Amazon SNS 、そして AWS Chatbot を使って、 CloudWatch アラーム を Slack に通知する。ということをやってみたいと思います。 CloudWatch のことを有効活用できていなかった私としては、 個人的にとてもいい勉強になったので、アウトプットさせていただきたいと思います。 用途としては、監視運用を導入する

ソフトウェアテストの教科書JSTQBの理解と実践

こんにちは。 本日は ソフトウェアテスト の教科書 JSTQB の内容と実際に業務に反映した例をご紹介します JSTQB とは 日本における ソフトウェアテスト 技術資格認定の運営組織です。 ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という ソフトウェアテスト 技術者の国際的な資格認定団体がありますが、 JSTQB はその日本版にあたります。 いくつかテストに関する出版を

AWS Service Catalogの上限がAWS Service Quotasで管理可能になりました!

こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/3/26にアップデートがあり、AWS Service Catalogの上限がAWS Service Quotasで管理可能になりました! アップデートのサイトだと上限ではなくクォータという表現になっていますが、どちらも同じ意味です。上限というのはサービスの利用できる制限で、例えばEIPなら各リージョンでデフォルト5つまで使えます。もし5つより多く使いたい場合
AWS

NTT Comグループ セキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう』を開催しました

はじめまして、技術開発部セキュリティユニットの神田です。 2月7日、21日にNTT Comグループ社員を対象にセキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう ~インターネットの今を知って正しく怖がる~』を開催しました。本記事では、その内容や当日の様子について紹介します。 セキュリティワークショップ『ハニーポッターになろう ~インターネットの今を知

Smalltalkで『オブジェクト指向設計実践ガイド』の「第3章 依存関係を管理する」をハンズオンしたら快適で楽しかった

今日は。 SPEEDA を開発している濱口です。 前回の続きです。趣旨も同じ。 『オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方』のサンプルコードを Ruby から Smalltalk に翻訳しながら読み進めることで、ただの写経をアクティブな学びにし、 いろいろな道草、発見をしながら楽しもう、というものです。 前回も触れましたが

Vue.js を使って作ったアプリケーションに Auth0 を使った認証機能をつける

こんにちは、技術1課の加藤です。 AWS を使った認証といえば Cognito ですが、たまには違うものも触ってみたい。 ということで今回は認証基盤サービスとして有名な Auth0 を使ってみました。 Auth0 とは 認証機構を簡単に実装するためのプラットフォームです。 AWS ユーザー的にいえば Cognito User Pool みたいなものでしょうか。 非常にシンプルに認証機構を実装できるらしいと

モバイルアプリ開発のCI/CDにBitriseを採用した理由

こんにちは、スタメンでモバイル アプリ開発 をしている @temoki です。 スタメンに入社した当時は私一人でモバイル アプリ開発 をしていましたが、おかげさまでこの一年半で仲間も増え、組織上もモバイルアプリグループが発足するにまで至りました。そのため、最近はチームで一緒になって開発を進めていける喜びを感じつつ、複数人でも開発をスムーズに行うための

dockerコンテナのデータを永続化する方法

logy0704です。 今回は自分のコンテナ知識をアップデートするために調べたことを記事にしようと思います。 動作確認はDocker Desktop for Mac 2.1.0.5, Docker Engine 19.03.5で行なっています。 課題 解決策 結局どっち使えば良いの volume 名前付きvolumeと匿名volume -vと--mount まとめ 課題 基本的にコンテナを消すと中の状態を復元することはできません。 しかし、以下のようなケースでデ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?