技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 参加!

みなさんこんにちは、杉山です! このたび、11月12日から開催された KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 に杉山・迫田の二名で参加してきました!初めての KubeCon ということで、ここではどんなイベントだったのか、簡単にレポートしたいと思います! KubeCon + CloudNativeCon とは? 公式ページは以下となります。 events.linuxfoundation.org The Cloud Native Computing Foundation’s flagship conferen

Jetpack Glanceを使ったカスタマイズ可能なウィジェットの開発

こんにちは。CL Android開発チームの吉兼 (@blackbracken) です。 私たちのプ ...

SSVCを用いた効率的な脆弱性対応 〜 IPA「脆弱性対応におけるリスク評価手法のまとめ」を読んで 〜

こんにちは、コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部 セキュアシステムデザイングループの福山です。 脆弱性 が日々報告される中、迅速かつ適切な対応を行うためには、効果的な トリアージ が欠かせません。 今回は、 脆弱性 対応を行う組織向けに、効率的な対応プロセスの進め方についてご紹介します。 はじめに FutureVulsについて SSVCを活用したリスク評価の

セキュリティグループが共有可能になりました。制約や一元管理の利点と注意点を解説します。【2024年10月30日アップデート】

アップデートの概要 公式ニュース 公式ドキュメントの記載 公式ドキュメント1 セキュリティグループを同じ AWS アカウント内の複数の VPC に関連付ける 公式ドキュメント2 AWS Organizations とセキュリティグループを共有する 関連する公式ドキュメント 制約 セキュリティグループを同じ AWS アカウント内の複数の VPC に関連付ける場合 AWS Organizations とセキュリティグルー

テスト集計、列名でのフィルタリングはもう使いましたか?(テスト管理ツール CAT 4.19.4)

こんにちは。CATエヴァンジェリスト・石井優でございます。今日はテスト管理ツール「 CAT 」、テスト集計の新しい機能の紹介です。

Cloud Run Jobsで定型作業を自動化してみた

※この記事は、Luup Developers Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 こんにちは。IoTチームのYuxiです。 今日は Google Cloud Run Jobs を使って、反復的な定型作業をどう効率化したのかをお話しします。開発者として、「面倒な作業をいかに楽にするか」に情熱を燃やす日々ですが、今回もその一環です。 背景と課題 IoTチームでは、以下のような「やりたくないけど必要」な定型

SREチームのミッション・ビジョンを決めた話

はじめに こんにちは、KINTOテクノロジーズ(以下KTC)プラットフォームグループでSREチームのリーダーをしている長内です。この記事ではSREチームのミッションとビジョンを策定したお話を書きたいと思います。 ※決まったミッションだけ見たい方は こちら へ飛んでください。 なぜミッション、ビジョンを決めたか 今回ミッションとビジョンを決めるに至った経緯として

Boost your Prompt Engineering Efficiency with Prompty and VS Code!

Hello! I’m Wada ( @cognac_n ), an AI Evangelist at KINTO Technologies. How do you manage your prompts? Today, I will introduce Prompty, a tool that simplifies creating/editing , testing , implementing , and organizing prompts! 1. What is Prompty? Prompty is a tool designed to streamline prompt development for large language models (LLMs). This enables centralization of prompts and parameters in YAML format, making it ideal for version control on GitHub and improving collaboration in team envir

Laravelを一から学び直してみて気付いたこと

こんにちは! 新卒1年目エンジニアのshimatsuです。   今回は、Udemyを使ってLaravelを一から学び直してみたので、その背景や学んだことをシェアしていきたいと思います! 1.なぜLaravelを一から学び直したのか 弊社のサービスでは、バックエンドにPHP(Laravel)を使用しております。 5月ごろに実施された研修の中でPHP(Laravel)研修というものがあり、私はそこで初めてLarav

「シフトモKidsサマーキャンプ2024」実施レポート |SHIFTグループにいたからできる体験で、濃いつながりを作る

こんにちは!SHIFT社内広報チームです。 SHIFTグループでは、従業員やそのご家族のSHIFTグループへのエンゲージメント向上を目的に、子どもたちの夏休みに「シフトモKidsサマーキャンプ2024 in神石高原町(じんせきこうげんちょう)」を実施しました。 「シフトモKidsサマーキャンプ」が、 社内広報の施策としてどう生きたのか 、思い出エピソードとともにご紹介していき

自らのバイアスを把握せよ!ミイダスのバイアス診断ゲームのご紹介🐈

ミイダスでは自分の認知バイアスを知ってコントロールすることで、日常生活や仕事での意思決定の質を上げることができると考えています。 そんな自らの認知バイアスについて知ることができるのがミイダスのバイアス診断ゲームです! 可能性診断を用いた転職ならミイダス | 転職者向けサイト ミイダスのバイアス診断ゲームは世界で初めて※意思決定の質を高める

AWS Weekly Roundup: re:Invent 2024 での AWS BuilderCards、AWS Community Day、Amazon Bedrock、ベクトルデータベースなど (2024 年 11 月 18 日)

11 月 18 日週、 ブラジル で 2024 年最後のラテンアメリカ Amazon Web Services (AWS) Community Day が開催されました。また、これに並行して複数のイベントも開催されました。ゴイアニアでは、Senior Developer Advocate の Marcelo Palladino と AWS コミュニティビルダーの Marcelo Paiva 氏が基調講演を行いました。フロリアノポリスでは Senior Developer Advocate の Ana Cunha が出演しました。 チリのサン

AWS Payment Cryptography が PCI PIN および P2PE に準拠

この記事は、 AWS Payment Cryptography is PCI PIN and P2PE certified を翻訳したものです。 Amazon Web Services (AWS) は、 AWS Payment Cryptography (*1) がPayment Card Industry PIN Security Requirements Version 3.1 および PCI Point-to-Point Encryption (P2PE) Version 3.1 Decryption Componentに準拠したことを発表します。 Payment Cryptography を使用することで、PCI PIN Transaction Security (PTS) HSM認定を受け、AWSによって完全に管理されてい

Linux manページのマニュアルセクション

エッジデバイスの開発ニーズの増加により、需要が高まっているLinux。Linuxが提供するコマンドやライブラリが記載されているLinuxマニュアルページプロジェクト、通称manページの活用法を紹介します。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?