技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(70件)

【TECH PLAY Data Conference 2024】営業部門と挑むデータの民主化について発表しました

レバレジーズ株式会社 データ戦略室の森下です。 2024/01/25にTECH PLAY Data Conference 2024にて『営業部門と挑むデータの民主化』について発表したので、そのスライドを共有します。 営業人員が多い当社において、データの民主化にどのように取り組み、データ分析の専門家だけでなく、全社員がデータに基づいた意思決定を行い、成果を向上させた取り組みについて紹介して

実践で学ぶクラウド監視:SwitchBotのデータをNew Relicで監視を自動化してみた

NewRelicを勉強するために、SwitchBotのデータをNew Relicに送ってみた記事です

.+見える化の魔法+.+ CloudWatchで描くツール成功率グラフ

挨拶 はじめまして、新卒3年目サービスインフラチームのムサシです。 ツールのアクセス成功率を可視化したいなあ 先日私のチームでは、とあるツールのアクセス成功率をCloudWatchのダッシュボードに可視化しました。やったことは以下になります。 ① CloudWatchに流れているログを利用してメトリクスフィルターを作成する ② メトリクスを利用して、ログの発生回数から

AWS Configを利用したElastic IPの自動削除の仕組み[AWS Config+AWS CloudFormation]

こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 皆さんは、西谷さんが2月に主催した『第一回AWSコスト削減天下一武道会』に参加されましたでしょうか。 大変盛り上がっていて、技術はもちろんのことコスト削減に対する楽しさや根性を感じることができました。大きいものから、小さいものまで様々なコスト削減法が紹介されていました。”Elephant in the room”に向き合うこと

myTOKYOGAS内製化ジャーニー ~ エンジニアゼロからの挑戦 ~

こんにちは、 東京ガス のCX推進部デジタル マーケティング グループでテッ クリード をしております中島です。 東京ガス では「myTOKYOGAS」のリニューアルプロジェクトにおいて、事業組織内に内製開発チームを立ち上げ、2023年11月にサービスインまでやり遂げました。今では自動テストやCI/CDの稼働はもちろんのこと、内製開発チームにて2週間1スプリントでの アジャ

TensorIoT と AWS 上で炭素会計ソリューションを構築する方法

炭素会計とは、組織の事業活動に関連する温室効果ガス (GHG) 排出量を、各種の排出源からのカーボンフットプリントを特定して、定量化、そして報告する方法を指します。 これらの排出源には、現場での活動からの直接排出 (スコープ 1)、購入したエネルギーからの間接排出 (スコープ 2)、サプライヤや顧客を含むバリューチェーンからの排出 (スコープ 3) が含まれます

◆Sqripts会員をご招待◆3.7開催|QA業界のパイオニアが語る!アジャイル・AI時代の品質保証の今

イベント概要 市場の不確実性・リリーススピードなどモノづくりにおける課題の多様化・仕組みの高度化など、開発現場では様々な変化が求められる時代になっています。もちろんテスト・QAにおいてもスピード感やAIの活用がより求められるようになってきています。 本イベントではQA業界のパイオニア3名が”アジャイル・AI時代における品質保証の今”というテ

【第1回】パスワードの基礎と主な管理手法について

このシリーズでは「組織におけるパスワード管理」をテーマに、パスワード管理の重要性、危険性、攻撃に対する備え、ベストプラクティスについてお伝えしていきます。 第1回は、パスワードの基礎知識と主な管理手法について解説します。 パスワードの基礎知識 「パスワード」とは、最も長く、また最も多く利用されている認証要素の一つです。主な利用方法として

EC需要の裏側に。物流危機を救う、AIのチカラ

EC需要の裏側に。物流危機を救う、AIのチカラ 2021.4.30公開 2024.2.9更新 概 要 2020年以降、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、消費者の購買スタイルは大きく変化しました。買い物においてECサイト利用の割合が増加し、伴って物流業界が担う役割もますます重要になってきています。 しかし、「2024年問題」が叫ばれるなど、物流業界には人手不足をはじめとした課

Amazon Macieを利用した機密情報(クレジットカード番号)の検出

こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 皆さんは、DLP(Data Loss Prevension)サービスの一つであるAmazon Macieを利用したことはありますでしょうか。 今回は、クレジットカード番号を用いて正常に検出されるかを検証していきます。 DLPとは DLPとは、企業内で保護すべき機密情報(個人情報や取引先・自社製品に関わる情報等)の漏洩を防止するためのソリューションです。機密情報の

公式サンプルを使ってAWS App Meshの仕様を理解する

こんにちは、島村です。 前回、サービスメッシュと App Mesh の概要紹介ブログを書きました。 blog.serverworks.co.jp 今回は App Mesh を利用した AWS 公式サンプルを使用してApp Meshの機能を確認をしていきたいと思います 公式サンプルはリンク先の GitHub リポジトリにあります。 github.com App Meshがどんな構成になっているのか、どんな設定必要なのかを理解するため、環境構築以外
AWS

ALB の相互認証機能を試してみる 「トラストストアで検証」編

こんにちは😺 カスタマーサクセス部の山本です。 ALB の相互認証機能を試してみました。 公式資料 ALB の相互認証機能の概要 制約 試してみた 認証局となるEC2上で、ルート証明書を作成 クライアント上で、証明書署名要求(CSR)を作成 認証局となる EC2 上で、クライアント証明書の発行 S3 にルート証明書 ( rootCA.pem ) をアップロード ALB にルート証明書 ( rootCA.pem ) を設定

Compose超初心者のPreview感動体験

自己紹介 はじめまして!モバイルアプリ開発Gにて my routeアプリ のAndroid側の開発を担当しておりますRomieです。 前職からAndroidの開発を始めて2年経ちましたが、個人開発も含めてレイアウトは全てxml形式で実装してきたためComposeにきちんと触れたのはお恥ずかしながら2023年12月にKINTOテクノロジーズ株式会社(以下KTC)に入社してからになります。 TechBlogに記事を書くのも初

AWS Weekly Roundup – AWS Glue の Amazon Q、Amazon PartyRock Hackathon、CDK Migrate など – 2024 年 2 月 5 日

AWS re:invent 2023 では、生成 AI に関する多数の発表 があったため、私はこのテクノロジーを詳しく掘り下げて、できる限り多くのことを学ぼうと決心しました。皆さんも同じ決心をしたならば、AWS コミュニティには利用可能なリソースに加えて 生成 AI ツールやガイドにアクセスできるスペース があるので、ぜひご利用ください。 1月29日週のリリース 1月29日週のリリース
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?