技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(77件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

MacからSSHしたLinuxで日本語が文字化けする際に確認したいTerminalの設定

迷えるバックエンド / インフラエンジニアのみなさま、こんにちは。 新卒一年目の加藤です。 今日は、私が最近出会った謎の言語エラーについてご紹介します。 言語の設定をいじった記憶もないのに、ログインしたLinuxでなぜか日本語が入力できなかったり、出力できなかったり、と言った問題が発生しているあなたに耳より情報です。 それ、もしかしたら、Terminal(iTe

PHPカンファレンス福岡 非公式前夜祭リジェクトコンでPHPアプリのテストスイートのカスタマイズについて発表してきました & カンファレンスレポート

こんにちは、Back-end Engineer の田中 @tenkoma です。ショッピングアプリ 「BASE」向けAPIの開発を担当しています。 去る6月16日に福岡で開催された「 PHPカンファレンス福岡2018 」に参加してきました。当日は一般参加でしたが、前日に開催された 非公式前夜祭 リジェクトコン で発表してきたのでブログでもご紹介します。 BASEのPHPアプリケーションは2018年5月にようやくPHP7化

OpenAPIのschema定義からRubyのクラスを生成するgem「openapi2ruby」をつくりました

こんにちは。スタートトゥデイテクノロジーズ新事業創造部の id:takanamito です。 今日はVASILY時代から活用されているOpenAPI(Swagger)の定義からRubyのクラスを自動生成するgemを作ったので、その紹介をしようと思います。 Swaggerの定義と実際のAPIが返すレスポンスの内容がズレている 弊社ではVASILY時代からSwaggerの導入が進んでいましたが、徐々に「Swaggerの定義と実際のAPIが返

LinuxのWorkSpacesを日本語化チャレンジ!

技術4課の鎌田です。 佐竹の記事にある通り、LinuxのWorkSpacesが登場しました。 しかし、ログインしても英語。。これは日本語化にチャレンジしなくては!と思い、頑張ってみました。 日本語のパッケージを探してみた Amazon Linux2のGUIに果たして日本語パッケージはあるのでしょうか? 探してみた限りは見つからず。日本語のパッケージまでは用意できなかったのでしょう

Amazon Linux 2 ベースの WorkSpaces が リリースされました

こんにちは。WorkSpace好きのプロフェッショナルサービス課 佐竹です。 Amazon WorkSpacesについにLinuxベースのWorkSpaceが登場しました! AWS公式のブログはこちらになります。 なお同じタイミングでAmazon Linux 2もGAとなりました! Amazon WorkSpaces 対応OSの追加 Linux Bundleの利用料金 Linux の WorkSpaceを構築する 構築完了までの時間が短縮! 実際のデスクトップ画面 まとめ Amazon WorkSpaces
AWS

LINEでTwitter検索する

はじめに 新卒2年目エンジニアのkasuke18と申します。 今回はLINEでメッセージを送信することで Twitter 検索を行うLINE Bot を作成してみましたので、作成の流れや実際のコードを記載します。使用言語は PHP です。 もくじ はじめに 構成 必要なもの 実装例 メッセージの取得 Twitterで検索 検索結果のパース LINEに送信 おわりに 参考文献 構成 今回はLINEの API と Twitter の API を利

【入門】circleci/go-ecs-ecrを使って、CircleCI からAWS ECS にデプロイしてみる

こんにちは、SREチーム、エンジニアの西脇(@yasuhiro1711)です。今日は、circleci/go-ecs-ecrを使って、CircleCI からECS にデプロイをしてみたいと思います。(参考リンクには非常にお世話になりました。ありがとうございます。) 今回は題材にちょうど合う、CircleCIを通じて、AWS ECS/ECR にデプロイするGoアプリケーションがあったのでこれを利用していきます。勉強の題材にとて

GaugeのParameterを使いこなす

こんにちは! SPEEDA日本事業部でテストエンジニアをやっている工藤です。 Gaugeシリーズの第三回目です 第二回目の記事はこちらから 今回はGaugeの「Parameter」について書きます。 ParameterはGaugeでテストを書くにあたり、基礎的かつ重要な機能です。 Parameterとは Simple Parameter Dynamic Parameters Conceptに値を渡す Data Driven Execution まとめ Gauge正式バージョンがリリースされました!

5分でできる!Python3を利用した自動リンクチェッカーの開発

こんにちは。QAチームでマネージャーをしているエンジニアの斉藤(@saik1010)です。 弊社QAチームで品質向上を目的として取り組んでいる、 Python の Webスクレイピング を使用した自動リンクチェッカー(HTTPステータスコードのチェック)について、 環境構築〜実際にリンクチェックを実行するところまでご紹介しようと思います。 環境 環境 バージョン macOS Sierra 10.12.6 Py

新卒最速取得を目指す。AWSソリューションアーキテクト アソシエイト受験記録

AWSと日々格闘する素晴らしきエンジニア / エンジニア見習いのみなさま、こんにちは。 今年の4月にServerworksに入社しました、新卒一年目の加藤と申します。 まだまだ研修真っ只中で、今も研修の課題をこなすかたわら、この記事を書いているような私ですが、この度6月19日に、AWSの認定資格、AWSソリューションアーキテクト - アソシエイト(以下SAA)を入社3ヶ月という
AWS

一休のETL処理をAirflowで再構築しました

一休のデータサイエンス部に所属しています小島です。 以前データ分析基盤の構築で記事を上げていましたが、今回はETL *1 周りの話をしようと思います。 user-first.ikyu.co.jp 今回ETLのツールとして導入したのはAirflowというツールです。 2017年のアドベントカレンダーでも紹介させていただきました。 一休のデータフローをAirflowを&#x4

DigdagをHA構成にしてみた

こんにちは、最近のマイブームは マヌルネコ動画 な新事業創造部バックエンドエンジニアの塩崎です。 今回のテックブログでは、以前にDigdagを紹介した記事の続編として、DigdagをHA構成にするためのTipsなどを紹介します。 Digdagとは Digdagはワークフローエンジンと呼ばれるソフトウェアです。 複数個のタスク間の依存関係からなるワークフローを定義し、そのワークフ

OneLoginを利用してAWSにSAMLでログインする

情報システム課の宮澤です。今回は、OneLoginを利用して、AWSへSAML認証でログインするための設定手順を紹介します。 OneLoginでコネクタの作成 管理者アカウントでログインし、OneLoginの管理画面から"APPS > Add Apps"を選択します。 アプリケーション検索欄に"AWS"と入力し、"Amazon Web Serivces(AWS)"と記載され、SAML2.0と表示されたものを選択します。 Display NameにOneLogin上の表示名を設
AWS

社内勉強会 TechLunch で"JavaScript AST ことはじめ"という発表をしました

みなさん、こんにちは。開発本部エンジニアの平木です。こちらのブログの投稿自体はほぼ 1 年ぶりになりそうな勢いですが、みなさまお元気でしょうか? 弊社で定期的に開催してる社内勉強会 TechLunch で自分の順番が回ってきたため、どうしようか迷った末に JavaScript AST ことはじめ という発表をしたので、そのことについて書いていきます。 なぜ JavaScript AST について話

RubyKaigi2018の聴講した講演を三行でまとめてみました

初めまして。流通事業部UXU開発2Gの吉田です。普段はLIFULL HOME'Sの中古物件領域の開発を担当しています。 前の記事のナガサキさんと同じく私もRubyKaigi2018に三日間とも参加してきましたのでレポートを上げます。 ただ、三日間の講演をすべて書くとなると非常にボリュームが多く読む方も疲れてしまうと思うので各講演を三行にまとめてみる、という試みで書きます。 Day1
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?