技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

TypeChain で型安全に TypeScript からスマートコントラクトを扱う

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の4日目の記事です。 こんにちは、ブロックチェーンチームでエンジニアをしている id:odan3240 です。 今回は Ethereum のスマートコントラクト (以下コントラクト) を TypeScript から型安全に扱う方法について紹介します。 前提 この記事は以下のバージョンを元に執筆されています。 NodeJS: 10.16.3 TypeScript: 3.7.2 web3: 1.2.4 typechain:

Linuxのパーミッション -不本意なファイル削除を防ぐための設定-

はじめに はじめまして、新卒1年目エンジニアのthree_yagiです。 入社から早くも8か月が過ぎ、ようやく業務にも慣れてきました。業務において Linux を操作することが度々あり、はじめは何か操作しようとする度にコマンドなどを調べていましたが、最近は基本的な操作なら検索サイトを頼らなくても出来るようになってきました。 Linux の パーミッション については入社

ボクシル開発チームの変遷を振返ってみる

スマートキャンプで開発リーダーをしている笹原です。 師走、ということでみなさん、色々な振返りをしているのではないでしょうか。 本日は、私が入社してからボクシルの開発プロセスがどのように変わっていったのか、 そのときどきの課題とともにお話していきたいと思います。 2018年4月〜2018年9月: みんなボクシル 2018年10月〜2018年12月: 新規事業群雄割拠 2019年1月

【AWS re:Invent 2019】VPC Ingress Routingを試してみた

はじめに 「VPC Ingress Routing」なるものがリリースされましたので、試してみました。 New – VPC Ingress Routing – Simplifying Integration of Third-Party Appliances 従来出来なかったこと 従来、インターネットやVPN経由で、EC2上に構築したファイアウォール(FW)等を挟んでVPC内の他のサーバにアクセスさせたい場合、 FWで宛先IPをNATする クライアントとFWでトンネルを貼る のような構成しか
AWS

Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!

はじめに こんにちは。dely開発部の辻です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は弊社CXO坪田が「突破するプロダクトマネジメント」という記事を書きました! プロダクトマネージメントっていつの時代も課題山積ですよね。弊社も多分に漏れずたくさんの課題を抱えているわけですが、それらをどのように 突破していくか 様々な観点

Amazon Auroraのカスタムエンドポイントでのフェールオーバーを想定した設定

この記事は BASE Advent Calendar 2019 の4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE BANK株式会社 Dev Divisionに所属している東口( @hgsgtk )です。 普段、ブログやカンファレンスでアウトプットする内容としては、PHP・Go ・Pythonなどサーバーサイド言語を用いた話や、テストやコード設計の話が多いのですが、せっかくの年に一回のアドベントカレンダーなので、普段はあま

1on1を受ける側になって感じたこと

この記事はBASE Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、島田です。 一昨年はエンジニアとして業務をおこない、昨年はエンジニアリングマネージャー(以下EM)を担い、今年はまたエンジニアとして一年を過ごしました。 エンジニアに戻って改めて感じたことは、BASEのEMはエンジニアリング~という言い回しをしていますが、エンジニアとは全く役割が

QA(品質保証)とは何かを考えた話

はじめに aptpod という会社のQAチーム横田です。 Aptpod Advent Calendar 2019  4日目の記事になります。 去年に引き続き、アドベントカレンダーを書いています。 去年は、テスト自動化について書きました。 qiita.com 今回は、QA(品質保証)とは何かを考えた話を書いていきたいと思います。 * QA = Quality Assurance(以下、QAと省略する) QAって何をするの はじめに、QAの一般的な

【AWS Transfer for SFTP】WinSCPを使用してファイル転送する

こんにちは、技術2課の芳賀です。 最近の仙台はこの日は寒かったり、この日は暖かかったりと日によって寒暖の差が激しいです。 今年も残り1か月を切りましたので、皆さん体調管理に気を付けて楽しい年末年始を過ごせるようにしましょう。(マジメか 今回はAWS Transfer for SFTPについてセットアップの手順をまとめました。 数ヵ月前にはなかった機能がいつの間にか追

Perlでモックを多用したテストを書いてわかったこと

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 3日目です。 こんにちは、エンジニアの id:yumlonne です! 昨年の モバイルファクトリーAdvent Calendar 2018 では、 Perlのテストモジュールの紹介 という記事を書きました。 今回は単体テストでモック *1 を多用した結果、設計時にテストの視点を持つことが大事だなぁと思ったのでその学びを書くことにしました。 モックを使

アンケートの数字でみるスマートキャンプのエンジニア像

こんにちは。iTunesでダブった音源をコマンドでいい感じにしようとしてすべての音源をrm -f してしまったエンジニアの今川( @ug23_ ) です。Apple Musicがあるからいいんだ…。 本記事は スマートキャンプアドベントカレンダー2019 3日目の記事です。 今回はスマートキャンプのエンジニアにアンケートを実施し、スマートキャンプのエンジニアってどんな人達がいるんだろう?

PHPカンファレンス2019実行委員会の裏側

こんにちは!BASEのProduct Divisionでエンジニアをやっております川島( @nazonohito51 )と申します。 この記事はBASE Advent Calendar 2019の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw の EC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応 と id:chiiichell の エンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返る でした。 今回は普段は見ることのない大型

PHP Conference Japan 2019に3名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました

こんにちは!2019年ももう少しで終わりですね。さて、この度は、12/1(日)に東京・蒲田で開催された PHP Conference Japan 2019 にて、3名のメンバーが登壇しました。また、プラチナスポンサーとして協賛いたしました。今回は、スピーカーとして参加しためもりー( @m3m0r7 )、金城( @o0h_ )、東口( @hgsgtk )の3名から参加レポートをお届けします! PHP Conference Japanとは PHP Conferen

内部統制へのGitHub活用事例

この記事は、「BASE Advent Calendar 2019」の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw の EC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応 と id:chiiichell の エンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返る でした。 devblog.thebase.in Product Dev Divisionの加賀谷です。内部統制の実現手段の1つである「ITへの対応」について整備改善を日々進めて

RustとGoでWebAssemblyのファイルサイズを比較する

この記事は Aptpod Advent Calendar 2019 の3日目の記事です。 先端技術調査グループの大久保です。 最近はWebAssemblyが注目されるようになり、弊社でもWebフロントエンド側での軽量化・高速化に応用できないか検討をしています。 そこで、今回はWebSocketのechoクライアントをRustとGoで作成し、wasmへコンパイルした時のファイルサイズを比較してみます。現状では、wasm内から直接Web
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?