技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Zappa で Django をデプロイする

はじめに Python の Web フレームワークである Django を AWS に Zappa を用いてデプロイします。 今回は Amazon Linux 2 上で Guide to using Django with Zappa に沿って進めてみます。 Django とは Django とは、 Python 用の Web フレームワークの中で最も人気のあるフレームワークの 1 つです。 Flask と違い、Django は Web アプリケーションの実装に必要となると予測される多くの機能の提供してくれ

Google Discover流入を調査してみる

こんにちは。auパートナー本部の苅部です。 Google Discoverの記事レコメンド経由(googleapi.com or discover.google)のアクセス増の話題が最近増えているので、ログの残り方とアクセス規模(ニュースサイト)を簡単に調査してみました。 Google Discoverとは GoogleChrome(新規タブ)やGoogleアプリで表示されるニュース記事のレコメンドで、機械学習を用いてユーザーの行動データから最適なコ

新しくなった "AWS Architecture Icons" の利用ガイドラインを読んでみる

2018年10月09日をもって、新しいAWSのアイコンセットがリリースされました。 配布はこちらから: AWS シンプルアイコン デザインが一新され、かなり様変わりしましたね。よりシャープな感じになったような。利用ガイドラインの定義があるようですので、とりあえず文言を雑に和訳してみました。英文に免疫のない方や、取扱説明書を読まずに始めちゃうタイプの御仁に向
AWS

BigQueryでSQLをDRY(Don't repeat yourself)に書いてみよう!

スマートキャンプ株式会社でデータエンジニアをしている瀧川です。 皆さん!分析SQLを書いていますか!? 弊社ではアプリケーションのログや、各種データをBigQueryに集約しており、諸々の分析をRedashでSQLを書くことで行っています。 Redashは良くも悪くも、SQLですべてを完結する必要があるので、もともと複雑な分析SQLがさらに長くなる...みたいなことありますよね。

【SQL Server on EC2】インスタンス間でAlwaysOnを構成する [2.WSFC設定編]

こんにちは。技術4課の伊藤Kです。 AWSエンジニア必携(?)のこのアイテムで美味しくコーヒーをいただいております。 今回は「2台のEC2インスタンス間でSQL Server AlwaysOnを構成する」の第2回、「WSFC設定編」です。 必要なOS設定を完了したインスタンスで、AlwaysOnの基盤となるWSFC(Windows Server Failover Cluster)を設定していきます。 <全3回リンク> 1. OS準備編 2. WSFC設定編 (この
AWS

ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話

こんにちは! ZOZOテクノロジーズ フロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です( @anaheim0894 ) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、 グループ会社 も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間

Serverless Framework で Flask app をデプロイする

はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 本ブログでは Python の Web フレームワークである Flask を AWS に Serverless Framework を用いてデプロイしてみます。 今回は Amazon Linux 2 上で以下に沿って進めます。 Build a Python REST API with Serverless, Lambda, and DynamoDB Flask とは Flask は Python 用のマイクロ Web 開発フレームワークです。 標準で提供する機能を最小限にしているため、軽量で

Oracle RDSでメモリ使用率が常に高くても心配しなくてよい理由

PS課の杉村です。RDSのメモリ使用率が高くて心配になることはないでしょうか。 たとえRDSのメモリ使用率が80%~90%といった高い水準になっていても、それ自体をあまり心配する必要はない、という内容についてご説明します。 CloudWatchを利用するとRDSの各種パフォーマンス情報を閲覧することができます。 例えばFreeableMemoryメトリクスを見ることで、RDSの使われていないメ

ScrollViewでAndroidアプリの画面スクロールを実現させる

kuwa_38です。先日 SQLite を使った Android アプリを作成していたのですが、表示データが多くなると画面外に表示されるため対策が必要だなと考えていました。 この記事では ScrollView を使って特定領域内をスクロール可能にする方法をご紹介します。 今回作成するアプリと過去の記事 ScrollViewを導入して特定領域内をスクロール可能にする (注意1)画面のレイアウトが崩れ

エンジニア目線で見た沖縄の良さ

目次 1.移住までの経緯 2.沖縄でエンジニアをやるメリット 3.移住して良かったこと この記事は 沖縄 Advent Calendar 2018 - Adventar の24日目の記事です。 株式会社リビルドの鈴木です! 東京で約4年間エンジニアをやった後に沖縄で半年間、 フリーランス をやった後に沖縄に起業するにあたって、 感じたことを書いていきます。 1.移住までの経緯 元々、自分の性格的に人とは違

スマートキャンプのエンジニアブログ始めます

あけましておめでとうございます! スマートキャンプ株式会社でエンジニアをしている瀧川と申します。 満を持してこの度エンジニアブログを始めることとなりました。 我々が日々どういった思いや考えで、どういったチャレンジをしているのかを、実例を通してお伝えしていきたいと考えています。 そして、このエンジニアブログを継続することで、社内で技術を精

AppStream 2.0で日本語がサポートされました!

こんにちは、PS課の佐藤です。 以前AppStream 2.0で日本語を使用する方法をブログにしていたのですが、その際にシステムロケールを変更することはサポートされていないと記載しました。先日アップデートで正式にシステムロケールの変更を含めて日本語サポートされましたので、確認した内容を記事にします。 アップデート内容 デフォルトの地域設定にて英語に加えて

「Webナイト宮崎 Vol.2」にLT枠で登壇しました

株式会社リビルドの嘉数です! 12/13(木)に宮崎で開催されたWebナイト宮崎 Vol.2に参加してきました。 イベントで沖縄から東京に行くことはよくあるのですが、今回は沖縄から宮崎、しかも嘉数にとっては初の宮崎ということで不安と期待が高まります。 以下はイベント詳細ページになります。 Webナイト宮崎 Vol.2 ~てげ○○やってみた~ ※11/21参加枠15名→30名に増加 -

一休の1 to 1マーケティングを支えるプラットフォーム

データサイエンス部・大西 id:ohke です。 一休の1 to 1マーケティングを支えるプラットフォームについてお話したいと思います。 1 to 1マーケティング 一休の主力である宿泊予約サービスは今年で19年目、レストラン予約サービスも13年目を迎え、会員数も800万人を超えました。 一休のサービスを「知らなかった」から「知っている」という成熟フェーズに入ってきますと、

「住まい」の話題で年末年始を楽しく過ごそう!久しぶりの親戚や旧友との雑談も怖くない?

親戚のおじさんからのあだ名は「保土ケ谷スタイル」。 どうも、アプリディレクターのすけがわです。 普段はLIFULL HOME'SのAndroidアプリのプランニングと開発ディレクションを担当してますが、今回はAndroidアプリとは何の関係もありません。申し訳ございません。   雑談、得意ですか? 藪からスティックで恐縮ですが、みなさん雑談は得意ですか? 年末年始という季
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?