技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
AWS・Azure・GoogleCloudの基礎(データベース編)
2025/02/05
ブックマーク
本記事は アジアクエスト Advent Calendar 2024 の記事です。
和田卓人(t_wada)さんによる『TDDワークショップ』をマネーフォワードと共同で開催しました!
2020/02/20
ブックマーク
スマートキャンプで Biscuet を作っているエンジニアの中川です。 本記事は2月5日に弊社で開催したTDDワークショップについて紹介します! TDD: テスト駆動開発のこと。テスト駆動開発とは、テストファーストとして初めにテストコードを書き、その後テストをパスするコードを実装し、さらにその後コードをリファクタリングして良くする、というサイクルを回していく
【Amazon Cognito】ユーザープールのアドバンスドセキュリティ機能(ASF:Advanced Security Feature)について
2020/02/20
ブックマーク
Cognitoのアドバンスドセキュリティ機能(ASF:Advanced Security Feature)とは Cognitoの「アドバンスドセキュリティ機能」はユーザープールのオプションの一つで 対象のCognitoユーザープールに ・侵害された資格情報(ユーザー名とパスワードのペア)の保護 ・リスクベースの適応認証 のセキュリティ機能を追加できるオプションになります。 下記のようにCognitoのユーザープール
VSCode の Remote SSH と LiveShare 機能を使って擬似Cloud9する
2020/02/20
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさんエディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第3弾! (前回記事: VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする) (前々回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Remote - SSH プラグインと Li
VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする
2020/02/20
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさん、エディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第2弾! (前回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Live Share プラグインをご紹介します。これを使って、お手軽にペアプログラミングしちゃいましょ
VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する
2020/02/20
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさんエディタは何を使っていますか。 ぼくは入社以来ずっとVimを使っていたんですが、先日ついに同僚に勧められてVSCodeを導入しました。 これがね、便利。ほんと。 というわけで今日は、VSCode布教活動の一環として、VSCode プラグインの使い方ブログ記事を3本出します! まずは Remote - SSH プラグインをご紹介。これを使って、VSCode
【Amazon Cognitoのセキュリティ】ログイン連続失敗時の「アカウントロック機能」について
2020/02/19
ブックマーク
「Amazon Cognito」とは 「Amazon Cognito」は、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの認証、許可、ユーザ管理をしてくれるサービスです。 アプリユーザは、Cognitoのユーザディレクトリである「ユーザプール」を通じて直接サインインしたり、サードパーティーのIDプロバイダー(IdP) を通じて連携してサインインすることもできます。 まとめると、Cognitoを使うことで
AWS re:Inventに参加する際のTips
2020/02/19
ブックマーク
こんにちは BIGLOBE 梅津です。 2019年の12月2日〜6日まで開催された「AWS re:Invent 2019」に参加しました。 私は今回初めての参加でしたが、その際に気づいたことや来年参加する方に役立つ情報を書いていきたいと思います。 セッション予約 出発前の準備として一番比重が高いと思われるのは、現地でのセッション予約です。 セッション情報は開催の2カ月前に発表されます。
ガワネイティブアプリ(Creator)を、React Nativeで置き換えてみての一年間戦いの記録
2020/02/19
ブックマーク
Native Application Groupの 大木 です。BASEでは、購入者向けのショッピングアプリ「 BASE 」、「 BASEライブ 」、ショップオーナー向けのショップ運営管理アプリ「BASE Creator」の3つのスマホアプリをリリースしております。今回は、その中の一つBASE Creatorを、React Nativeで置き換え、リリースしてみての話を、お伝え出来ればと思います。 課題と動機 https://help.thebase.in/hc/ja/articles/20
Stylusでデザインを変更してみた
2020/02/19
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒2年目のmrym_618です。 最近業務で Chrome 拡張の「Stylus」を使い、 CSS の設定とデザインの変更を行うことがありましたので、 今回はその使い方について紹介していきたいと思います。 はじめに Stylusとは インストール方法 CSSの設定方法 おわりに Stylusとは Stylusとは、特定の CSS をブラウザ側で設定するための Chrome 拡張機能 です。 インストール方
セーフィー 、テックブログはじめました。
2020/02/18
ブックマーク
こんにちは、セーフィーでCTOをさせて頂いている森本です。 2014年に3人で創業したセーフィーもお陰様でビジネス的にも会社的にも成長が実感できるようになってきた今日この頃ですが、今更ながら技術ブログを始めていきたいと思っています。 何をやっている会社か? 上記のように書き出しましたが、そもそもどういった事をやっている会社か説明が必要ですよね。
Alexa for Business(12)新機能(4)会議室活用メトリクス
2020/02/18
ブックマーク
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回は、re:Invent 2019期間に発表されたAlexa for Businessの新機能、会議終了リマインダーを確認しました。会議はついつい長引きがちなのでAlexaがリマインドしてくれると助かりますね! 今回も引き続き、Alexa for Businessの新機能を試してみたいと思います。新機能の第四弾は「会議室活用メトリクス」です。
【PHPerKaigi2020】憧れのカンファレンスでライトニングトークしてきました!【参加レポート】
2020/02/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、 MasaKu です。 PHPer による PHPer のためのお祭り、 PHPerKaigi が今年も開催されました。 (弊社もスポンサーをさせていただいております) PHPerKaigi2020 phperkaigi.jp 今回は LT にチャレンジさせていただいたのですが、登壇にあたり様々な学びがありました。 本記事では、LT にチャレンジする上で学びにつながった以下のポイントについて記載していきたい
TUNAG Androidアプリの技術的な解説
2020/02/18
ブックマーク
皆様いかがお過ごしですか。スタメンでモバイル アプリ開発 を担当している @sokume です。 以前、 TUNAG iOSアプリの技術的な解説 で、 @temoki から発信していますが、読んでいただけましたでしょうか。今回の記事は Android 版の技術的な解説記事です。 言語 Google I/O 2019にて Kotlin-First 宣言があり、名実ともに Android の第1言語は Kotlin に変わりました。もちろんTUNAG Android アプ
ユーザーお問い合わせの技術的サポートについて
2020/02/18
ブックマーク
はじめまして。開発部の sakura818uuu です。 CS(カスタマーサクセス)チームのサポートエンジニアを始めて2ヶ月が 経過しました。 今回は、ユーザーお問い合わせの技術的サポートについて 具体的にどんなことをやっているかをご紹介しようかと思います。 はじめに どんなお問い合わせが多いのか? どうやってサポートしているのか 1.ツール 2.データ 3.開発部内で相談
PHPerKaigi2020に4名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました
2020/02/17
ブックマーク
この度は、2/9(日)~2/11(火)に練馬区の産業プラザ Coconeri ホールにて開催された PHPerKaigi2020 にプラチナスポンサーとして協賛し、また4名のメンバーが登壇しました。 今回は上記メンバーの他に一般聴講者として参加した4名のメンバーからの参加レポートをお届けします! 参加レポート(栗田) 概要 Service Dev Sectionに所属しています 栗田 です。 2020年2月9日(日)〜2月11日