技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
品質を上流工程で作りこむ
2025/01/06
ブックマーク
システム開発におけるウォーターフォールモデルの開発手法と、特に上流工程での品質確保の重要性について説明します。上流工程での不具合対応が後工程での手間を大幅に減らす理由を、例を交えて解説しています。
遂にRDS for SQL ServerのMulti-AZが東京リージョンで利用可能になりました
2016/06/10
ブックマーク
遂にRDS for SQL ServerのMulti-AZが東京リージョンで利用可能になりました! Amazon RDS adds Multi-AZ support for SQL Server in Tokyo, Sydney and Sao Paulo AWS RegionsAmazon RDS for SQL ServerのマルチAZサポートが東京、シドニー、サンパウロリージョンで使用可能になりました! 早速東京リージョンで検証を行ってみましたので、ご報告致します。 東京リージョンでRDS for SQL ServerをMulti-AZで構成してみた
Web Speech APIとdocomo雑談対話APIを使ってBotと楽しく対話する
2016/06/10
ブックマーク
こんにちは、制作部の今野です。 数年前からGoogle検索や翻訳などに、マイクのアイコンを見かけるようになり、好奇心でマイクをクリックすると、マイクが反応したり、ブラウザが喋り出したりしてビックリしました。 最近、どんな技術で実装しているのかな?と、色々調べていくうちに、「Web Speech API」というのを知り、これをうまく使えば、Botも楽しくなるんじゃ?
新卒がAmazon オープンハウスに行ってきた
2016/06/10
ブックマーク
こんにちは、新卒の鎌田です。5月に入り、技術研修を行っています。LinuxサーバーをAWSで立てて色々いじり始めました。 なお、立てたサーバーにログインして最初にしたことは魔のコマンドrm -rfを入力することでした。爽快感。(直ぐにサーバーをリビルドしました。) さて、今回私は、5/19に目黒のARCO TOWERで開かれたAmazonの技術交流会に参加してきました。 正直、私は今
Active Directoryを通して知る認証・認可(承認)
2016/06/07
ブックマーク
技術2課の鎌田です。 前回記事で、AWSとActive Directoryとの連携をご紹介しました。 今回は、仕組みを見てみたいと思います。 ※なお、この記事では広く用いられているSAMLプロトコルの用語をベースとし、Active Directoryの用語は()書きで補足しています。 目次はこちら。 認証と認可(承認) ADFSサーバーの仕組みと用語 ADFSでサポートされるプロコトル まとめ
【3分で読める!】サーバレスアーキテクチャって何?エンジニアが憧れるクラウドを活かしたシステムのご紹介
2016/06/06
ブックマーク
こんにちは。高橋です。技術1課に所属し、楽しい日々を送っています。 さて今回は、たまに聞くけどよく分からない「サーバレスアーキテクチャ」のご紹介をします。
WebアプリケーションからAPIを利用する際に注意したい5つのこと
2016/06/06
ブックマーク
最近のAPIはJSONを基本フォーマットとして提供していることもあり、Webアプリケーションから利用したいという要望が強くなっています。しかしWebアプリケーションでのAPI利用は、サーバサイドとは異なる問題点が幾つもあります。 非同期 Webアプリケーションの場合、基本的に利用する言語はJavaScriptになります。JavaScriptはシングルスレッドな実装なので、ネットワークや
OneLoginと連携したBoxのSAML設定手順
2016/06/06
ブックマーク
情報システム課の宮澤です。 今回は、OneLoginとBoxを連携させて、SAML認証を実現するための手順を紹介したいと思います。
【30分で動かすシリーズ】「パスワードは後ほど別メールでお送ります」がめんどくさいのでなんとかしてみる
2016/06/06
ブックマーク
世間におおっぴらにできないファイルをメールで送るとき、パスワード付きzipで固めてメールで添付して送った後、別のメールでそのzipのパスワードを送るって良くあるかと思います。安全性とか語りだすとキリがないのですが、ひとまずめんどくさい。もう少しラクができないかと考えてみました。
WWDC.next - WWDC2016共有会@ネクスト - 今年も開催します!
2016/06/06
ブックマーク
こんにちは!iOSチームの塙です! 来週に迫った WWDC2016 ですが、どんなサプライズが待っているんでしょうかね! 私もAltConfなどの周辺イベントに参加しに行きます!(現地でお会いできたらご飯行きましょう!) Swift3.0 の話は確実にメインで出てくるでしょうね!しっかりと勉強しておきたいです。 特に ++ -- オペレータの廃止はCに慣れ親しんだ方々には衝撃だったはずで
APIのセキュリティリスク、7つのポイント
2016/06/06
ブックマーク
APIは自動処理であるという点において、セキュリティリスクの大きい技術と言えます。もし認証情報が漏れると、次のようなリスクが起こりえるでしょう。 データを一気に消される プライバシーや機密に関わるデータを一気に抜かれる 違法なデータをアップロードされる 不要なデータが大量に送られる そうした状態を防ぐためにもセキュリティについて十分な配慮が必
【Excelのすゝめ】BASEのCSVから納品書を印刷するExcelサンプルを公開いたしました。
2016/06/03
ブックマーク
こんにちは!BASE CTOの藤川です。 BASEのCSVダウンロードでダウンロードできる注文データから、納品書を作成し印刷するExcelシートをサンプル的に作ったので公開いたします。もしExcelを勉強したい人がいたらご参考ください。 なお、仕事の合間にさくさくと作ってみましたので、相当、緩い感じのものです。 BASEでは納品書Appsをインストールすると簡単に納品書をダウン
Androidチームでのインターンシップのすすめ
2016/06/03
ブックマーク
Androidエンジニアのnissiyです。学生のみなさん!インターンシップに参加していますか? 近年インターンシップに参加する学生が増えているそうですが、VASILYでも2014年からエンジニア向けインターンシップのプログラムを組んで学生を受け入れています。 募集は通年行っていますが、まとまった時間が取れる夏休みを利用して参加される方が多い傾向にあります。 今回は
顔やオブジェクトの分析に。画像分析API まとめ
2016/06/03
ブックマーク
昨今は内部・外部ストレージ、クラウドストレージも格安サービスが増え利用が手軽になり、気軽に大容量データを扱えるようになりました。 サイト内でも画像を手軽にアップロードしたりするサービスは、必須条件といっても過言では無いくらい要求が高まっていますが、それに伴ってデータを整理、分類して、次のサービスアップに繋げることが肝心となっています
AWS Summit Tokyo 2016 Day3! キーノート クラウドジャーニー【セッションレポート】
2016/06/03
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本です。 本日最終日の「AWS Summit Tokyo」、会場からのセッションレポートです! 今日は「グランドプリンスホテル新高輪」の「国際館パミール」でおこなわれている、「General Conference」の会場にやってきましたー! General Conference 日時 6/3(金) 10:30 ~ 11:50 場所 グランドプリンスホテル新高輪「国際館パミール」 セッションタイトル Day3 キーノート
awspecでAWSインフラのテストをしてみた
2016/06/03
ブックマーク
はじめまして。インフラストラクチャー部の山下です。 各種サービスのAWSインフラを担当する傍ら、社内ではRubyやRailsなどを書いてたりしています。 私が参加しているプロジェクトで、AWSの各リソースが正しく構成されているかを確認したいという話が出たため、 awspec を導入してみました。 awspecとは? Serverspecのように、AWSの各リソースをテスト出来ます。 構成 本記