技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part3
2025/04/14
ブックマーク
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は これが私の推しツール!シリーズ の第3弾になります。今回も、 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 トップバッターは奥田さんです! ■ 奥田さん / PdM室 / GenAIイネーブルメント ■ データサイエンティストのだーさん ( @Dakuon_Fi
TypeScript で学ぶインターフェース(抽象型)
2020/12/10
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 10日目の記事です。 こんにちは。旅行プラットフォーム部エンジニアの乙村です。 フォルシアでは JavaScript を利用して開発することが多いのですが、最近は JavaScript の世界にも TypeScript という形で「型」の概念が広まり始めています。私が社会人エンジニアとして初めて触った言語は C++ という型付けがキッチリしている言語でしたが、学び
モバイルクロスプラットフォームの技術検証
2020/12/10
ブックマーク
こんにちは、株式会社 ラク スで先行技術検証を行っている技術推進課のt_okkanです。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在 ラク スでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技術推進プロジェクトで、モバイル クロスプラットフォーム について検証を行いましたので、その結果の
【SSSD】access_provider, ldap_access_order, ldap_access_filter を使用してLDAPユーザのSSHアクセス制御を行いたい
2020/12/10
ブックマーク
はじめに SSSD で LDAP ユーザの SSH アクセス制御をするにはどうすればいいのか検証しました。 ドキュメントによると、access_provider, ldap_access_order, ldap_access_filter を使用すればいいみたいなので、これらのパラメータを中心に触れていきます。 記事目安...10分 はじめに 関連する各パラメータの概要 access_provider ldap_access_order ldap_access_filter sssd.conf の設定例 おわりに 関連する
新規事業の決済機能としてStripeを導入する上で考えたこと全て
2020/12/10
ブックマーク
こんにちは、 タイミーデリバリー 開発チームの宮城です。 この記事は JP_Stripes Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 タイミーデリバリーはデリバリーを頼みたい人が安い価格で注文でき、飲食店も安い利用料で注文を受けられるデリバリープラットフォームです。 その決済機能として今回は Stripe を導入しました。 この記事では、決済基盤の技術選定/Stripeを活用したク
ML-powered voice authentication with Amazon Connect Voice ID視聴レポート
2020/12/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!孔子の80代目子孫兼技術4課の孔です。Amazon Connectの新しい機能が発表されました!以下のセッションでお聞きいただければと思います。 https://virtual.awsevents.com/media/1_sewgt95k それでは、早速本題となります。 セッション概要 Amazon Connectとは? まず簡単にAmazon Connectの紹介です。Amazon Connectは、クラウド型コールセンター となります。コールセンター に
【セッションレポート】Open-source observability at AWS
2020/12/10
ブックマーク
こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 普段は自社サービスであるCloud Automatorの開発や運用を担当しています。 re:invent 2020のセッションレポートをお届けします。参加したセッションは「Open-source observability at AWS」です。 どうしてこのセッションに参加したのか マイクロサービス化の流れに乗りで、昨今はobservabilityも非常に注目されています。 また、マイクロサービ
開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント
2020/12/10
ブックマーク
こんにちは!dely 開発部でクラシルのサーバーサイドエンジニアをやっています @_kobuuukata です!👩🏻💻 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @tsubotax さんの 開発体制をSquad化してきてわかってきたコツと課題 という記事でした! dely では10月からオンラインイベントをやるようになったのですが、それまではオフライン
CSお問い合わせ対応を当番制にして運用してみた話
2020/12/10
ブックマーク
この記事はBASE Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは、BASE株式会社 ServiceDevセクション マネージャーの菊地です! サービスの急成長に伴って組織の拡大が急務であり、最近は採用活動に専らコミットメントしています。BASEに興味ある方はお気軽に 私まで ご連絡ください! さて、BASEでは120万を超えるショップオーナー様と多くのユーザ
Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話
2020/12/10
ブックマーク
Rails アプリケーションに gRPC を導入したときの話 こんにちは、エンジニアの齊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の10日目の記事です。 本日は、 Kubernetes にデプロイした複数の Rails アプリケーション間のデータのやり取りに gRPC を採用した開発について ruby の実装を中心にいくつか共有したいと思います。 ruby を使った gRPC の開発という内容は オフィシャルのス
RSpec から API ドキュメントを生成する「rspec-openapi」を試してみた
2020/12/10
ブックマーク
はじめに 本記事では RSpec の request spec から OpenAPI 仕様のドキュメントを出力する Gem、rspec-openapi を紹介します。 ドキュメンテーションツール導入にあたっての負担を少なくしたい、実装とドキュメントが乖離しないようにしたい、という場合に参考になるかもしれません。 背景 これまで弊社では、 API ドキュメントは社内 wiki に蓄積されていました。 最初はこれでも問
これからの nginx のイケてる TLS 設定
2020/12/10
ブックマーク
はじめに Advent Calendar 2020 10 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 nginx をお使いのみなさま、TLS 導入が当然となっている現代、どんな設定をされていますでしょうか。 NGINX Config や SSL Server Test のようなサイトを利用し、セキュリティに気を配っている方も多いと思います。 そんな nginx ユーザのみなさま、最近 nginx 1.19.4 がリリースされ、 イケてる TLS 設定ができるよ
TypeScript で学ぶインターフェース(抽象型)
2020/12/10
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2020 10日目の記事です。 こんにちは。旅行プラットフォーム部エンジニアの乙村です。 フォルシアでは JavaScript を利用して開発することが多いのですが、最近は JavaScript の世界にも TypeScript という形で「型」の概念が広まり始めています。私が社会人エンジニアとして初めて触った言語は C++ という型付けがキッチリしている言語でしたが、学び
Netlify Hosting を使わずに Netlify CMS を立てた話
2020/12/10
ブックマーク
mediba Advent Calendar 2020 10日目担当の尾野です。 入社から昨年度まで関わっていた au Webポータルから離れ、今期からゼロイチの経験をしたくて新規事業創出部門にいます。 ただ、何を隠そう我々の部門は お金がありません 。 今回はそんなお金の無い部門が安価に CMS を立てたと言う小ネタ中の小ネタなお話です。 こんな人が対象 初期構築/ランニング共に安価な構成で構築
評価エラーを防ぐための「行動メモ」
2020/12/10
ブックマーク
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの id:tsukumaru です。 最近はチームのエンジニアのまとめ役を任され、メンバーの評価にも一部関わるようになりました。 評価を考える際、具体的にいつどのようなことがあったのかを把握していないと、「なんとなく頑張っていそうだから」や「とりあえず真ん中の評価にし
CodeGuru が Python に対応したので Reviewer 機能を試してみました
2020/12/09
ブックマーク
クラウドインテグレーション部の千葉です。 CodeGuru が Python に対応しました。 うれしいですね!期待しちゃいますね!! ってことで、わたし試してみました。 1. CodeCommit の作成 + CodeGuru Reviewerを有効化 リポジトリとして、AWS CodeCommit / GitHub (GitHub Enterprise Cloud) / GitHub Enterprise Server / Bitbucket が利用できます。 今回は CodeCommit でサクっと検証してみます。 CodeGuru Reviewer の設