技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
Google Apps Script を TypeScript に移行した話
2024/11/05
ブックマーク
株式会社スタンバイでフロントエンドエンジニアをしている川野です。 フロントエンドエンジニアという役割を担っていますが、最近では開発者体験や開発生産性というところに興味があり、そのあたりの改善にもよく取り組んでいます。 はじめに 私たちのチームでは、Google Apps Script (GAS) を利用して、非エンジニアの人たちがシステムにスプレッドシートのデータをア
RDSのリストアまとめ
2016/04/20
ブックマーク
こんにちは。 入社2年目の下山です。今期から技術2課に配属となりました。 今回はRDSのリストアについてまとめてみました。EC2のリストアと違ってコツがいるので、ご紹介します。 RDSのリストアを実行する マネジメントコンソールのRDSダッシュボードにて、スナップショットを選択して、[スナップショットの復元]をクリックします。 パラメータ設定画面に遷移するの
おそ松さんディープラーニング・VRアクションゲーム・tvOSなど最新技術てんこ盛りの社内プロダクト展示会を開催しました!
2016/04/20
ブックマーク
こんにちは、新卒2年目エンジニアの池田です。 今回は、先日開催されたネクストの社内イベント「第2回創民祭」のレポートをしたいと思います。 ディープラーニング・VR・tvOS など最新技術を用いたプロダクトや、 リリースに向けて鋭意開発中 のプロダクトなど見ていて楽しい出展ばかりでした。 創民祭(そうみんさい)とは 聞き慣れない言葉かと思いますが、「創民祭
調子にのってセンサーを社内にばら撒いてたら電池交換作業が苦痛になってきた話 (TWE-Liteシリーズでソーラー駆動)
2016/04/20
ブックマーク
みなさんこんにちは!4月になり、新しい年度が始まりました。 と同時に、私がIoT担当になってから1.5ヶ月が経過しました。そろそろ何か成果を出さないとまずい、と焦りを感じてきております。 IoT担当の仕事の一つとして、先輩が作成した格好良い室温計の管理、メンテナンスがあります。SensorTagとEdisonを使った室温計のシステムです。 SensorTagは色々なセンサーが付い
より早く・効率的にテストを進めるためのマスターテスト計画導入
2016/04/19
ブックマーク
こんにちは、品質管理グループの 山本久仁朗です。 みなさんの組織では、テスト計画を作成していますか? テスト計画について、さまざまな効果があることは、みなさんご承知のことと思いますが、 今回はマスターテスト計画の活用について、お話しいたします。 マスターテスト計画の役割 IEEE 829 や ISO/IEC/IEEE 29119 などに含まれる、ソフトウェア・システムのテスト計
JAWS-UG初心者支部 第5回勉強会に参加してきました
2016/04/19
ブックマーク
こんにちは、技術1課の多田です。 タイトルのように4/18(月)開催のJAWS-UG初心者支部第5回目の勉強会に出席してきました。 JAWS-UGとは? JAWS-UG(ジョーズユージー)とは、Japan AWS User Groupの頭文字をとった略称で、AWSのユーザー会になります。 日本には様々なユーザー会があり(ex. JAWS-UG東京、JAWS-UG大阪、JAWS-UG名古屋、JAWS-UG福岡、JAWS-UG札幌等)、 最近では支部と呼ばれるある
【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!
2016/04/19
ブックマーク
こんにちは。CS課の坂本です。 タイトルに【そんなときどうする?】をつけて、勝手にシリーズっぽくしてみました。実際に運用している案件でやっていることを中心に書いていきたいと思います! ※「そんなときどうする?」となったときに、解決方法はいろいろあると思います。内容はあくまで解決方法の1つと思っていただければ、幸いです。 今回はズバリ、「Cloud
サーバー証明書をCLIでアップロードする
2016/04/18
ブックマーク
こんにちは、技術1課の多田です。 皆さん、普段AWS CLI(以下、CLI)を利用されているでしょうか? 私は、AWSマネジメントコンソールとCLIを併用しているのですが、今回はサーバー証明書をCLIでアップロードする記事になります。 尚、今回動作確認を行ったのは、『Amazon Linux AMI 2016.03.0』になります。 以下、目次です。 証明書アップロードの手段についてCLIのセットアップ
サーバーワークスのSlack上の動きを1週間分可視化してみた
2016/04/18
ブックマーク
こんにちは、技術2課の紅林です。食パンは8枚切り以外考えられません。6枚切りだと厚すぎて多いですし、10枚だと薄すぎて物足りないのです。この前この話題を技術2課で話したら信じられないことに「どちらでもいい」が多数でした。ぜひとも8枚切りの人気を増やして、どこのスーパーでも常備してもらえるようになってほしいものです。 さて、今回は、サーバーワー
NewsPicks:記事をオススメするLINE BOTをつくってみた
2016/04/15
ブックマーク
はじめまして。NewsPicks技術チームの井原です。 チャットボット(Bot)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。スマホやWebのメッセンジャー上で動く自動会話ロボットで、4/7にLINEが[BOT API Trial]を公開したことでエンジニア界隈で一躍ホットなトピックとなりました。 私もBOT API Trialの公開で大喜びしたクチで、さっそく週末と帰宅後の時間でLINE BOTを作ってみました。
自動タスク実行で快適プログラミング学習
2016/04/15
ブックマーク
こんにちは。年度が替わりましてスマートパス開発部からインフラ部へ異動した子安です。最近すっかり暖かくなって、日本人で良かったなと思っています。 さて、近年いろいろな動画学習サービスが提供されていて楽しいですね。動画学習といえば、ブラウザで動画を見ながらエディタでコードを書いてコンソールで実行、をコツコツやるわけですが、3つのことを同
APIエコノミーとは?
2016/04/14
ブックマーク
ここ数年で聞かれるようになってきたのがAPIエコノミーという言葉です。一言で言えばAPIを使ったビジネス化ということになるのですが、実態としてはどうなっているのでしょうか。 APIマネジメント系サービスの台頭 最も分かりやすいのはAPIマネジメントと呼ばれるサービスが続々登場していることです。主だったプレイヤーとしても、 Apigee AWS IBM などがあります。企
BASEの開発チームの技術ブログを作りました
2016/04/13
ブックマーク
みなさんはじめまして。BASE CTOの藤川 ( id:f-shin )です。 僕たちが開発、運営している、BASEというネットショップ構築サービスの開発、オペレーションに関する技術記事や、僕らが普段どういう開発をしているか?について記述していこうと思っています。 簡単にBASEの紹介をさせていただきますと、ネットショップを作りたいなと思った方が、ネットの知識があまりなく
新卒のアイデアが実際にリリースされる素敵なチームがあるらしい
2016/04/11
ブックマーク
こんにちは。HOME'SのiOSアプリ開発チームの塙です。HOME'Sアプリの最新版(Ver.3.10)で追加された Flyover は、ある新卒※のアイデアから実現したものでした。この話を書くことで弊社のアプリチームがどんな雰囲気なのか感じ取ってもらえればと思います。 ※ 2016年4月1日を以って新卒2年目になりました! Flyoverとは iOS6から標準マップアプリで提供されていた建物などを3Dで表
HTMLメールのテスト工数を短縮する
2016/04/11
ブックマーク
今回はHTMLメールのテスト工数を短縮するEmail Testing Serviceを紹介したいと思います。 はじめに HTMLメールと聞くと、気が重くなるエンジニアも多いのではないでしょうか。テーブルレイアウトとインラインCSSという普段と違う開発が求められますし、各メーラー、Webメールの表示対応が必須となります。 2016年になっても何かが解決するどころか、確認するデバイスだけが
APIを使った開発を行うときに気をつけるべきこと
2016/04/11
ブックマーク
今回はAPIを利用する側の視点で見ていたいと思います。APIを使わずに構築されることの方が減っている現在、特有の注意点があるとすれば何でしょうか。 削除系の取り扱い APIではその命令を実行すればそのまま処理されます。コンピュータ上で自動処理される場合、あっと思った瞬間にはすべて処理が終わってしまっている可能性がありますので。データの参照、追加処