技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

AIによる外観検査とは。ビジネス成長に向けたポイントも解説

AIによる外観検査とは。ビジネス成長に向けたポイントも解説 2023.11.16公開 2024.12.5更新 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田崇 概 要 AIを用いた外観検査は、人間が実施するよりも多くのメリットが期待できます。そのため、生産性向上に向け、多くの事業場でAI外観検査の導入が進みつつあります。AI外観検査のメリット

gRPC Federationを使ったBFF開発の実態

この記事は、 Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 こんにちは、メルペイ BackendエンジニアのSakabeと申します。 私の所属するKYCチームでは、主に本人確認に関するマイクロサービスの開発を行っています。 現在、メルペイの各チームが共通で使用する大規模なBFF(Backend For Frontend)がその巨大さゆえに管理や拡張が難しくなっています。この問題に対応するため、各

Meet Our New Team Members: May 2024 Update

A.K Self-introduction I'm A from the my route Development Group. I am from Latvia. In my previous job at a startup, I was working broadly as a full-stack developer. How is your team structured? Six members including myself. What was your first impression of KINTO Technologies when you joined? Were there any surprises? Even though it's part of a large group company, I found my team surprisingly easy to work with because of the friendly atmosphere. I really appreciated that there are study

Hello Android Car App!

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です🎅🎄 KINTOテクノロジーズ株式会社のモバイル開発グループでAndroidエンジニアをしています、大沼です。 普段はモビリティサービス「my route」アプリの開発に従事しています。 本記事では、Android Automotive OSをビルドする手順とAndroid AutomotiveアプリおよびAutoアプリなど車載向けアプリの開発方法を

「未来につながる研究」と「今使いたい技術」のマッチングへのチャレンジ

はじめに KTCデータ分析部 分析G マネージャの西口です。 未来に向けた技術開発や研究が、現実社会での課題解決にどのように貢献できるかを考えることは、イノベーションを推進する上で重要なテーマです。しかし、研究者と企業の間には「未来に必要な研究」と「現場で今すぐ使いたい技術」というズレが存在します。このため、両者が連携しづらいという課題が生じ

【Slack CLI】block_idが衝突してSlackにメッセージを送れない

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の5日目の記事です🎅🎄 KINTOテクノロジーズで my route(iOS) を開発しているRyomm a.k.a 幻のbot職人 です。 まなびぃ から小ネタです。 ここではSlack CLIの話として書いていますが、内部的にはSlack CLIもSlack APIを使用していますので、Slack APIを直接使用しているケースでも当てはまるかもしれません。 背景 Slack CLIで以下の
iOS

今週の新着ブログ(2024.11.29~12.5)_UI/UX談義_SAP_Python講座_AI活用_紙芝居_Flutter_全18本

こんにちは!「 SHIFTグループ技術ブログ 」編集部です。 本ブログは、IT技術だけでなくSHIFTグループのあらゆる知見やノウハウを広義の“技術”とし、入社歴や部署の垣根を超えて従業員が公式ブロガーとして記事を執筆しています。 この記事では、日々発信される約380名(2024年10月時点)の公式ブロガーによるブログを、要約をつけて一週間単位でまとめてご紹介して

新しい AWS セキュリティ インシデント対応は、組織がセキュリティ イベントに対応し、そこから回復するのに役立ちます

12 月 1 日、 AWS Security Incident Response を発表しました。これは、企業がセキュリティイベントを迅速かつ効果的に管理できるように設計された新しいサービスです。このサービスは、お客様がアカウントの乗っ取り、データ侵害、ランサムウェア攻撃など、さまざまなセキュリティイベントに備え、対応し、復旧できるようにすることを目的としています。 セキュリティ イ

4社で女子エンジニアプライベートLT会を開催しました!

  こんにちは! 新卒1年目エンジニアのshimatsuです。   先日、サイバーエージェント・GitHub・スマートニュース・ウエディングパークの4社での女子エンジニアプライベートLT会を開催いたしました! 今回はこちらのイベントのレポをお届けいたします! 1. イベントの概要 元々10年ほど前に一部の社員同士で交流の機会が生まれたことがきっかけで、これまで何度か

PrivateLink、VPC Lattice、EventBridge、Step Functions により、VPC やアカウントの境界を越えて AWS リソースを安全に共有

ある時点で、AWS のすべてのお客様が、できるだけ早く将来に移行したいと言っています。モダナイゼーションの取り組みを簡素化し、成長を促進し、クラウドに適応すると同時に、コストも削減したいと考えています。これらの顧客は通常、組織のさまざまな部門が管理する多様なテクノロジースタック上で実行されている、オンプレミスで実行されている大規模なレガ

【AWS re:Invent 2024】その実力やいかに!? 生成 AI を搭載した DMS Schema Conversion を動かしてみた

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 私は今、re:Invent 2024 に初参加しております。 このページでは、先日の Code Talk に参加して学んだ 生成 AI を用いた DMS Schema Conversion について自分で少し動かしてみた感想をまとめます。 環境 通常の結果 生成 AI を用いた結果 まとめ 環境 まずそれなりの検証環境を用意するのが大変なのですが、AWS 公式のワークショップの

Amazon QuickSightを使った小技 3選

はじめに re:Invent 2024 がはじまり、サバワメンバも ブログ をいっぱい書いてくれてる中、 居残り組のアプリケーションサービス部の森です。 今回は、 Amazon QuickSight を使った小技3選をご紹介します。 なお、データの加工などは今回取り上げず、QuickSight側だけのお話です。 ということで、ご紹介、スタートです。 注意事項 今回、キャプチャーは基本的に貼り付けません
AWS

Configの大量課金リスクと自動化のリスクへの具体的な対策

こんにちは、大林です。JAWS-UG朝会 #63 で、「ガードレールの有用性とリスク対策」というタイトルで登壇してきました。ガードレールはアカウントを安全に運用する上で実装しておきたい仕組みですが、必ず理解しておくべきリスクもあります。本ブログでは、JAWS-UG朝会 #63で発表した内容を説明していきます。 jawsug-asa.connpass.com 発表資料 アカウント運用のあるべき姿 ア

【AWS re:Invent 2024】Keynote後に参加するセッション開始時間に注意

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 火曜日は初めてre:InventのKeynoteに参加してきました。 参加したキーノートはCEO Keynoteです。 キーノート自体は配信でも見られますが、せっかく現地にいるので、熱量を感じるためにもできるだけ前の席で参加したいと思って朝から並んで参加しました。 キーノートの内容は広く公開・要約されているのでこの記事では割愛します
AWS

【AWS re:Invent 2024】初めてBuilders' Session形式のセッションに参加して感じたこと

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 blog.serverworks.co.jp の記事で英語コミュニケーションに臆することない、ということがわかったので、気になってはいたけど触ったことはなかったAmazon Verified Permissions(AVP)に関する「 API authorization with Amazon Cognito and Amazon Verified Permissions」に参加してきました。僕にとってBuilders' Session形式でのセッション参加はこれが初めてでした。
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?