技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -Black Hat編-

技術開発部セキュリティユニットの星野です。 前回の 「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました」 では、それぞれのイベントの概要とおすすめの歩き方についてご紹介しました。 今回は、そのうちBlack Hat USA 2019の詳細な内容についてご紹介します。 前回も述べたとおり、Black Hatの中で行われるイベントは主にトレーニング、ブリーフィング、ビジネスホールの3つが

Tableau OnlineとOneLoginのSAML連携手順

技術課の小林です。 今回はTableau Onlineのユーザー認証をOneLoginと連携してSAML認証するための手順を紹介します。 OneLoginでコネクタ作成 OneLoginにログインした後、右上の[管理]タブを選択します。OneLoginの管理者設定は全て、これを選択すると操作できるようになっています。 上部の[Applications]タブの[Applications]を選択すると現在使用できるApplicationの一覧が表示されます。

匿名化のために行うデータ項目の一般化とは:データ匿名化 第4回

こんにちは、株式会社 ラク スで横断的にITエンジニアの育成や、技術推進、採用促進などを行っている開発管理課に所属している鈴木( @moomooya )です。 前回はデータを匿名化していく手順と、匿名化したデータを比較するための情報量の算出についてお話ししました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は匿名化する中で一般化をする際の具体的な値の置き換え方法についてお話しして

LaMetric Timeを使って可視化・可聴化!

はじめに スタメンでエンジニアをしている 田中 です。趣味でIoTの開発をやっていて、特に環境のセンシングや情報の可視化に興味・関心があり、自宅では 二酸化炭素 濃度の計測・グラフ化をしています。 本記事では、スタメンで運用しているLaMetric Timeとその運用方法についてご紹介したいと思います。 LaMetric Timeとは Wi-Fi 経由で様々なデ バイス やサービスと連携で

ZOZOTOWNの監視にモダンなツール(Datadog、PagerDuty、Sentry)を導入した話

こんにちは。カート・決済チームの濱砂です。 今回はZOZOTOWNのサーバーサイドの監視方法や取り組みについて紹介します。 はじめに 監視の課題 1. 可視化 2. アラートの検知 3. エラーの管理 改善後 1. Datadogで可視化 Sample Script DSL DatadogのDashboard 2. DatadogとPagerDutyでエラー検知 DatadogのSlack通知 DatadogのAlertの設定 PagerDutyのスケジュール設定 3. Sentryでエラーの管理 Sample Script Sent

PostgreSQLのテーブルサイズの調べ方

こんにちは。最近、体型維持の目的で筋トレを始めたbadaikiです。 先日、業務で PostgreSQL のテーブルサイズを調査することがあり、 PostgreSQL の仕様の理解が不足していると実感しました。今回はそのことについて備忘録的に書いていこうと思います。 はじめに PostgreSQLのデータサイズの持ち方 概要 TOASTテーブル 実際に取得してみる システムカタログ 取得手順 おわりに 参

Rustで非同期リクエストでハマったこと

こんにちは!SPEEDAプロダクト開発チームの成です。 去年の秋ごろからRustを触り始め、徐々にRustの魅力に惚れられました。 最初は日々コンパイラーにボコボコにされていましたが、 The Book *1 を読みながら、Rustを少しずつ理解していくと、段々コンパイラーと仲良くなってきて、Rustを書くのも楽しくなりました。 小さいな作業効率化のツールから、Rest Api Server、色んな処

iOSDC Japan 2019 で登壇して得たもの

こんにちは!スタメンで iOS / Android アプリ開発 を担当している @temoki です。 前回の 投稿 にて告知しましたとおり、日本最大級の iOS アプリ開発 者向けカンファレンス iOSDC Japan 2019 で登壇してきました! カンファレンスそのものも大変素晴らしいものでしたが、登壇することで得られるものはさらに大きかったので、登壇にいたるきっかけから登壇後までをブログに記録

「Amazon Connectでコールセンターへの投資対効果を最大化する方法」セミナーを開催レポート

こんにちは。Amazon Connect を専任で担当している丸山です。 コンタクトセンター界隈では、まだまだ認知度が低いAmazon Connectですが、知っている方からは熱い視線と期待を感じています。 そんなAmazon Connectの活用を前提にコンサルティングができる会社があることをご存知でしょうか。 プライムフォース株式会社 https://www.primeforce.co.jp/ 9月11日に、「Amazon Connectでコールセン

PyCon JP 2019に登壇、PythonでのCIとテストの話をしました

どうも、はじめまして、東口( @hgsgtk )です。 BASE BANK株式会社 Dev Divisionでソフトウェアエンジニアをしています。この度、9月14日〜9月17日に開催された PyCon JP 2019 に参加し、「 Pythonを使った APIサーバー開発を始める際に 整備したCIとテスト機構 」というタイトルで発表してきました。 PyCon JP 2019とは 9月14日〜9月17日に開催されたPythonエンジニアが一同に集う国内最大級

学生向け「アジャイルチームキャンプ 」メンターとして参加してきました - enPiT2 BizSysD 夏合宿

スマートキャンプのエンジニア今川( @ug23_ )です。 今月3日から6日にかけて 産業技術大学院大学のenPiT2プログラム の一環である、 enPiT2 PBL基礎・夏合宿「アジャイルチームキャンプ」 (以下、夏合宿)に社会人メンターとして参加してきました。本記事ではその参加レポートをお送りします。 会社側には業務として送り出していただきました。任意で受講するenPiT2の受講

Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました

技術開発部 セキュリティユニットの小林です。 8月上旬にアメリカ・ラスベガスで開催された Black Hat USA 2019 および DEF CON 27 へ参加してきました。その模様をレポートしつつ、初めての方向けのアドバイスも添えてお送りします。 Black Hatとは Black Hatは1997年より開催されているコンピューターセキュリティに関する世界有数のカンファレンスで、レギュラーイベントとして

【チェックリスト付き】開発合宿 運営マニュアル 〜計画から実施までの流れ〜

こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田( @ikenyal )です。今回は7月に実施した 開発合宿 に関して、計画から実施まで運営側がどのようなことを行ったのかをお伝えします。これから開発合宿を計画している方や今ある開発合宿をより良いものにしたい方々に一つでも有益な情報を提供できたら幸いです。 合宿実施概要 日程 7/11(木)-12(金) 場所 おんやど恵(湯河原)

Snowball Edgeを利用したAWSへのデータ移行 -2019夏-

技術2課のタムラです。 日本のとある場所では最高40度だとかを記録しているような茹だるような猛暑の中 とあるお客様と一緒にSnowball Edgeを利用したシステムのデータ移行を実施してきました。 いわゆる「真夏の雪遊び」ってやつです。 ありがたい事に今回、お客様にご協力頂けましたので実際の作業の流れやら物理機器の様子など Snowball Edgeを利用したデータ移行の一
AWS

社内デザイナーLT会の紹介

こんにちは、デザイナーのkrkr_tkです。このブログでは初めてのデザイナーについての投稿になります! 弊社では社内勉強会の時間を活用して、デザイナーのライトニングトーク会「Mobile Factory Design Talk」を定期的に行っています。 今回は、そのLT会について紹介したいと思います。 ロゴ なぜ始めたのか 弊社では社内勉強会を行える機会が提供されているものの、積極的
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?