「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
Vue.js + Elelment UI + Lottieでお手軽にいい感じなUI/UXを作ってみる
デザイナー兼エンジニアの葉栗です! スマートキャンプでは以前からWebフロントエンド開発にVue.jsを取り入れています。 Vue.jsなどコンポーネント指向のフレームワークは、UIフレームワークも豊富で、お手軽にリッチなUIが構築できるのでいいですよね。 今回は私のお気に入りの、 Vue.js + Elelment UI + Lottie というライブラリを使って、数十分でできる簡易的なログインペー
JenkinsでNode.jsのCI環境を構築してみた
はじめに id:FM_Harmony です、Rakus Developers Blogでは久々の投稿になります。 前回の投稿は 東京開発ビアバッシュに参加しました~2019年2月編~ でした。 tech-blog.rakus.co.jp さて、最近Node.jsの学習を個人的に行っているのですが、学習を進めていく内にJenkinsを用いたCI環境が思いのほか簡単に構築できることが分かりました。 そこで今回は、Jenkinsを用いたNode.jsアプリのCI環境の
Google Cloud Next '19で発表された新機能を紹介します! (Cloud Run, BigQuery Storage API, Cloud Data Fusion)
こんにちは! App EngineのスタンダードランタイムにRubyが追加されて喜んでいるバックエンドエンジニアの りほやん(高木) と、オレンジ色のチンアナゴは実は ニシキアナゴ という別種だったことに驚きを禁じ得ない塩ちゃん(塩崎)です。 4/9, 10, 11の期間で開催された Google Cloud Next '19 にZOZOテクノロジーズから高木と塩崎が参加しました! GCPの新しい機能や活用につい
Meguro.es # 20 @ DrecomでJavaScript + Dockerの知見について発表しました
こんにちは。ブロックチェーンチームでエンジニアをしている id:odan3240 です。 4月4日に行われた Meguro.es #20 で「JavaScript + Dockerの知見」というタイトルで登壇してきました。今回の記事はその発表の紹介です。 発表の背景 モバイルファクトリーに入社してからの約1年間でいくつかのサービスに関わってきました。 サービスサイト: https://uniqys.net ブロックチェーンアプリ
RubyKaigi 2019 に朝食スポンサーとして協賛します
みなさん、こんにちは。開発本部の平木です。 2017 年から、RubyKaigi にスポンサーとして参加していましたが、今年も 朝食スポンサー として協賛することになりました! (去年とおととしの参加レポート) RubyKaigi 2017 にメドレーが Ruby Sponsor として参加しました Lightning Talks Sponsor として RubyKaigi 2018 に参加してきました 会場である、福岡国際会議場内の 1F にあるレストラン
子育てに活かせるエンジニアリングとマネジメントの考え方【育休編】
こんにちは。エンジニアの米元です。 昨年12月に1人目の子供が産まれ、年始から1ヶ月間の育休をとりました。 2月に復帰して2ヶ月が経ち、ようやく少し落ち着いてきたので育児を通して取り組んだ事や、エンジニア・マネジメント経験が活かされた事を紹介しようと思います。 あくまで私のケースなので他の方には当てはらない事があるかもしれませんが、エンジニア
全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件
はじめまして。1月に入社したSREスペシャリストの sonots です。最近MLOpsチームのリーダーになりました。今回の記事はMLOpsの業務とは関係がないのですが、3月に弊社で実施した会社用GitHub個人アカウントの廃止について事例報告します。 TL;DR 会社用GitHubアカウントを作るべきか否か問題 会社用GitHubアカウントの利用で抱えた問題 1. OSS活動時にアカウントを切り替える必要
CircleCIとecspressoによるECSへのデプロイメントパイプライン
こんにちは。SREチームの山根( @fumikony )です。 このブログでも東口( @hgsgtk )が何度か紹介している即時資金調達できる金融サービス「 YELL BANK(エールバンク) 」のインフラまわりに関わっています。 今回は、YELL BANKのデプロイメントパイプラインを構築したときの工夫などを紹介します。 インフラ構成 インフラ構成図 まず大まかなインフラ構成について説明します。
【参加レポート】「PHPerKaigi 2019」に参加しました!
こんにちは MasaKu です。 先日、ブログでもご紹介しましたが、弊社もスポンサーとして協賛している PHPerKaigi 2019 に参加してきました。 phperkaigi.jp tech-blog.rakus.co.jp 発表が大変素晴らしかったことはもちろん、イベントの様々な趣向が面白く、充実したイベントでしたので是非とも参加レポートを書かせていただきたいと思いました。 各発表のスライドは以下の記事で大変
新卒Webエンジニアだった頃の自分に教えたいちょっとしたタスクからでも経験値を積んでいく考え方
最近髪型を変えました。スマートキャンプの今川( @ug23_ )です。 4月です。新卒の時期ですね。やがて令和の新卒と呼ばれる時期がくるでしょう。 自然と自分が新卒の頃に想いを馳せてしまいますね。 新卒の頃って雑用みたいな結構技術的には軽いタスクを振られて 俺ももっと技術的に難しい開発アイテムやりたい!!! とか、 面白くない、もっとコード書きたい とい
「AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」の学び方(合格体験記)
こんにちわ、 @kawanamiyuu です。先週、 AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト 試験(以下、SAA 試験)を受験してきましたので、勉強方法などを共有したいと思います。ちなみに、試験結果は 893 点 (/1000) で 合格 でした ε-(´∀`*)ホッ 筆者の AWS スキル感 AWS での基本的な冗長構成(ELB + Auto Scaling + RDS Multi-AZ)とか、 Well-Architected フレームワーク レベルのこと
PHPer Kaigi 2019にBASEが協賛&3名のメンバーが登壇しました!
こんにちは! この度、3/29(金)から3/31(日)に開催された PHPer Kaigi 2019 にて、BASEがゴールドスポンサーとして協賛&3名のメンバーが登壇いたしましたので、今回のそのレポートを書いていきたいと思います! 会場レポート 今年の会場も去年と同じく 練馬区立区民・産業プラザ Coconeriホール にて開催されました。入り口ではロールアップバナーが出迎えてくれます。
【平成最後】大阪・梅田エンジニアもくもく勉強会の様子と次回告知
4月1日にパパになった 福岡@楽楽 労務 開発課 です。 めちゃめちゃカワイイです♪ さてさて、娘自慢はこれくらいにして、 参加者様から好評をいただいております弊社のもくもく勉強会、4月開催の告知も兼ねて3月の模様をお伝えしようと思います。 2月の模様はこちらから ↓ tech-blog.rakus.co.jp 3月実施の模様 2月実施会の振り返りから、今回は次のような改善を実施しま
ZOZOテクノロジーズの取り組みを大公開!try! Swift 2019 Tokyo 参加レポート
こんにちは、ZOZOTOWN事業部にてiOSエンジニアをしている名取です。 2019/3/21-22にベルサール渋谷ファーストで行われたSwift言語の技術カンファレンス try! Swift 2019 Tokyo に参加してきました。 ZOZOテクノロジーズからはほぼ全員のiOSエンジニアが参加したほか、プラチナスポンサーとして企業ブースの運営も行いました! 本イベントに向けてZOZOテクノロジーズとしてもメンバー
「どこでもKotlin #7 〜Kotlin MPP特集〜」で登壇してきました
こんにちは。シニアエンジニアの @yashims85( id:yashims85 ) です。 今日は2019/03/27にM3さんで行われた「 どこでもKotlin #7 〜Kotlin MPP特集〜 」に登壇してきた事についての記事です。 どこでもKotlinとは Android開発言語として注目されているKotlin、その活躍の場はAndroidだけじゃない!!! Kotlinはサーバーサイドでも、どこでも(デスクトップアプリやAltJS、iOSアプリなどでも)使え