技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(83件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Google Play Developer APIを活用してAPKのアップロードを自動化する(DroidKaigi 2019の発表を終えて)

こんにちは。Androidエンジニアのうめもりです。 もう終わってからだいぶ経ってしまいましたが、今年のDroidKaigiもとても面白かったですね。自分は去年から参加し始めたのですが、去年と比べても 色々な部分で改善が見られ、運営の方々には頭が下がる思いです。来年以降も続いていくといいですね。 さて、自分は今年のDroidKaigiではこんな発表をしてきました。 ちなみ

Laravel JP Conference で登壇した話

いろ いろ なところでネタになっている開発エンジニアの坂田です。 以前の投稿 で周知されました通り、先日開催されたLaravel JP Conference 2019に登壇してまいりました。これも以前の投稿で触れていましたが、株式会社 ラク スは BRONZE スポンサーとしてイベントに協賛しました。 イベント概要 日時 : 2019 年 2 月 16 日 (土) 会場 : グランパークカンファレンス 公式 HP : https://c

オンラインワークショップでAWS CDK を体験する

こんにちは、技術4課の多田です。 昨年、「AWS Cloud Development Kit」(以下、AWS CDK) が開発者プレビューですが、発表されました。 AWS CDK 開発者プレビュー GitHub - awslabs/awscdk 「AWS CDK」の特徴は、プラグラマブルに CloudFormation のプロビジョングができるので、アプリケーションの開発からインフラまで一貫した開発を行えるのがメリットになります。 今回は CDK Workshop を使って

【告知】APIでのジョブ作成においても「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONになります

以下の記事でもご案内しました通り、現在ダッシュボード上からジョブ作成を進める際、「リソースの終了ステータスチェック」に対応したアクションの設定画面を開くと、「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONが選択された状態となっています。 Cloud Automatorでジョブ作成時の「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONの状態になります
API

Laravel JP Conference のライトニングトークで発表してきました

Y-Kanohです。 先日、弊社がスポンサーとなっている、Laravel JP Conference 2019 のライトニング トーク に登壇してきました。 イベント概要 こちらの記事で紹介いただいたイベントです。 tech-blog.rakus.co.jp 日時 : 2019 年 2 月 16 日 (土) 会場 : グランパークカンファレンス 公式 HP : https://conference2019.laravel.jp/ Laravel JP Conference は、今回が初めての開催です。 (このような登壇イベント

Monaca使ってアプリ開発してみた

初めまして、新卒エンジニアのEngawaです。 今回は iphoneアプリ 作成で使っている Monaca についてかなり簡単に紹介させていただきます。 Monacaとは 統合開発環境(IDE) デバッガー おわりに Monaca とは アシアル株式会社様が提供しているハイブリッドアプリ作成の開発プラットフォームです。 統合開発環境 ( IDE )とデバッガーなどの機能を提供しています。 統合開発環境 ( IDE )

Laravel JP Conference 2019に参加してきました!

こんにちは!リビルドの中西です。日曜日のゆったりとした時間を 羽田空港 のおしゃれなラウンジで堪能しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今回は2019年2月17日(土)に東京のグランパークカンファレンスで行われたLaravel JP Conference 2019に参加してきましたのでレポートをお届けします! conference2019.laravel.jp 参加の動機 弊社 PHP でメインで利用している フ

スタメンのエンジニアが作っている『TUNAG』の技術的な解説

こんにちは、スタメンCTOの小林です。 最近、面接や勉強会などで社外のエンジニアの方と話した際に、スタメンのエンジニアチームの詳細について、思ったより面白そう、まともそう、やりがいがありそうとの感想をいただくことが続き、スタメンの中の人たちの詳細が外の人たちに伝わっていないと感じることがありました。 ちょうど先月の1/29、株式会社スタメンは

インタラクティブこけしゲーム「こけしの国」をリリースしました! #Alexa #Skills #kokexa #こけしの国

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。本日、新しいAlexaスキル「こけしの国」が公開されました! 「こけしの国」は、二択の質問に答えていくことで結果が変わる、「インタラクティブこけしゲーム」です。 一言で言うと、こけしの国からの脱出ゲームのようなものです。こけしの国からニッポンに帰れれば、ゲームクリアです。 あなたの

SPAをSimpleHTTPServerでテストしたい!

BigQuery大好き瀧川です! 最近弊社ではVue.jsを使ってSPA(SinglePageApplication)!という構成がよく使われています。 普段の開発だとwebpack-dev-serverを利用していて、手軽だしホットリロードもサポートされているし特に不自由なく運用できています。 でも、例えばWebpackでのproductionビルドをテストしたい、生成された静的ページにアクセスしたいということがちょこちょこあるん

ラクスも協賛!フェリーハッカソン2019にスタッフで行ってきた!!

メールディーラー開発エンジニアの@neroblubrosです。「フェリー ハッカソン に行ってくる」というブログを前回書きましたが、実際に行ってきたことを書きます。 前回書いたブログの記事 tech-blog.rakus.co.jp 若手社員と一緒に参加しました 前回のフェリー ハッカソン には私ひとりで参加しましたが、今回はなんと若手社員のふたりも参加することになり、 ラク スからは合

iOSで構築しているCIのWorkflow紹介

こんにちは。iOS担当の荒井です。 今回はiOSチームで構築しているCI/CDのWorkflowについて紹介します。 CI/CD環境 はじめに、ZOZOテクノロジーズのiOSチームがどのようなCI/CD環境を整えているかを簡単に説明します。ZOZOテクノロジーズではZOZOTOWNやWEAR、プライベートブランドZOZOなど様々なサービスを運営しています。プロダクトによりCI/CD環境は違うのですが、多くのプロダク

Codebuild上でクレデンシャルが必要なコマンドを実行したい

こんにちは、技術1課の岩本です。 Codebuild大好き。某メガネのCM風で始まりました今回ですが、 Codebuildは柔軟に色々なコマンドが実行できるので、便利なサービスです。 今回は、Codebuild上でコマンドを実行する際に、クレデンシャルを取得する方法を記載します。 まず結論から buildspec.ymlには以下のように記載します。 (コマンドの実行に必要なRoleは事前にCodebuildProject自

YAPC::Tokyo 2019 でスタッフをやった5人に感想を聞いてみた

こんにちは。 id:kfly8 です。 先日、 YAPC::Tokyo 2019 というカンファレンスが開催され、総勢37名のスタッフで運営されていました。その運営にモバファクのメンバーが私含め5人スタッフ参加させてもらったので、その感想をお伝えしていきたいと思います。 早速ですが、インタビューをしていきます! *1 Q. 普段はどんなお仕事をしていますか? numa_yk : 広報とIRをやっていま

アラート発生件数の時系列データから、異常傾向にある環境を検出する

[MSP/AWS運用代行] チケットシステムのデータから、異常事態にある案件or環境を検出する こんにちは、マネージドサービス課の橋本です。 先日執筆した[MSP/AWS運用代行] 簡単なデータ集計と可視化を使って運用の改善を考えるの関連記事です。データで運用を改善しようぜ、っていう趣旨のシリーズとして御覧いただけると幸いです。 今回も運用現場の方が対象読者です。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?