技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

【Cloud Automator】APIでのジョブ作成においても「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONになりました

以下の記事でご案内しました通り、Cloud Automatorにおきまして、本日12時よりAPIを利用したジョブの作成においても「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONが指定されるように変更されましたので、お知らせいたします。 【告知】APIでのジョブ作成においても「リソースの終了ステータスチェック」がデフォルトでONになります APIをご利用頂いているお客様
API

Firebase Test labでiOSアプリのUnitTestとUITestを行う

こんにちは!クラシルのiOSアプリ開発を行っている takao です。 今回はiOSアプリのテストの実行に関する内容です。 現在のクラシルのテスト運用は、Bitrise上でfastlaneの run_tests というActionを使ってテストの定期実行を行っていますが、結果の確認がしやすい状態とは言えません。特にUITestに関しては画面を確認するために、必要な場合はローカルで実行したりしています。

Gotanda.EM #1 のイベントレポート!

こんにちは。コーポレート・コミュニケーション室の id:kfly8 です。 この記事では、3/28(木)に開催された Gotanda.EM #1 のイベントについてお伝えします。 Gotanda.EM #1 主催は、モバファクでブロックチェーンチームのエンジニアリーダーをしている @tsukumaru と dely株式会社 のエンジニアリングマネージャーをしている @kr9ly さんです。楽しいイベントをありがとうございました

npmパッケージを組み合わせてSwaggerの定義ファイルをいい感じに書く

旅行プラットフォーム事業部の龍島です。今回は技術的な内容として、Swagger(OpenAPI)とnpmパッケージ周りのことについて書きます。 フォルシアではAPIを作成する際、案件によってはSwaggerを利用しています。その定義ファイルをいい感じに書ける環境をnpmパッケージを組み合わせて作ったよ。というお話です。 Swaggerとは? SwaggerとはREST API 仕様を記述するフォーマットです

【JaSST'19 Tokyo 登壇レポート】テストプロセス改善「プロばこ 4 JaSST」ワークショップを実施しました

こんにちは!メディアシステム部の森實です。 さて、今回は実行委員の坂さんから声をかけていただいた縁で、3/27〜28に日本大学理工学部 駿河台校舎1号館で行われたソフトウェアテストシンポジウム 2019 東京(以下、JaSST'19 Tokyo)にて「プロばこ 4 JaSST」というワークショップをプロジェクトマネージャ保護者会として実施してきたのでレポートします。   はじめに 

AWS Systems Managerでセキュアでシンプルな運用を簡単に実現

こんにちは、スタメンエンジニアの松谷です。 組織のエンゲージメントを高めるプロダクト TUNAG(ツナグ) を開発しています。 開発・運用に関わる中で日々思うのは、アプリケーションの管理をよりシンプルにし、セキュアで信頼性が高く、スケーラブルに運用することを容易にしたいということです。 AWS Systems Manager には、これらのニーズを満たす多くの機能があること

社内勉強会でマネージャー向けカードゲーム会を行いました

こんにちは、ブロックチェーンチームでエンジニアリーダーをしている id:tsukumaru です。 最近の関心ごとは1on1です。 1on1は基本的に後輩の悩みを先輩が聞くという構図だと思います。逆に先輩の悩みを後輩が聞く機会はなかなか無いですよね。 チームや組織でお互いに悩みや考えが話せる関係は、メンバー間の繋がりを強くしていくと思います。ですが、いざ自己開示を

コピペでできるGoでgRPCサーバ立ててRailsからアクセスする方法

最近社内でElixirをひっそり布教しようとしている、瀧川です。 弊社の一部プロダクトでは、gRPCでGolangアプリケーションを呼び出す構成をとっています。 それを説明するためにハンズオンをしたので、その一連の流れをこちらにもつらつら書いていきます! 内容は、以下の画像みたいなのを作っていこうと思います。 必要なコードは記事中に載せるのでコピペで動くはず

【速報】Direct Connect Gateway のマルチアカウント対応が発表されました!

こんにちは、AWSセールスエンジニアの加藤一喜です。 何かと繋がっていたい昨今です。 そんな折、Direct Connect Gatewayのマルチアカウント対応の発表がありましたのでドカンと報告します。 従来のDirect Connect Gatewayはどうだった? Direct Connect Gateway(DXGW)を利用する事で、同一アカウント内で利用される複数のVPCへの接続が可能です。 一方で、アカウントが異なる場合は従来、
AWS

3/29(金)から3/31(日)に開催される「PHPer Kaigi 2019」にゴールドスポンサーとして協賛します&3名のメンバーが登壇します

こんにちは、 BASE BANK株式会社 でソフトウェアエンジニアをやっている東口( @hgsgtk )です。 さて、Eコマースプラットフォーム「BASE」は、2019年3月29日(金)から3/31(日)に開催される「 PHPer Kaigi 2019 」にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHPer Kaigiへは昨年に引き続き今年もスポンサーをします。昨年のようすは こちら をぜひご覧ください。 今年のPHPer Kaigiは、 P

PHPerKaigi 2019 に協賛します

こんにちわ @kawanamiyuu です。株式会社 ラク スは、今週末に開催される PHPerKaigi 2019 に Silver スポンサーとして協賛しています。ちなみに、CfP も弊社から 3 名のエンジニアが応募しました。が、残念ながら不採択でした... 当日はスポンサー枠で弊社のエンジニアが 1 名参戦しますので、参加者のみなさまと一緒にイベントを楽しめればと思います! イベント概要 日時 : 2019

【新人向け】アプリディレクターが押さえとくべき基礎知識

こんにちは、LIFULL HOME'Sでアプリディレクターをしているスケガワです。 今回は、新しくアプリディレクターやアプリ担当者になった方が「知ってたほうが良さそう!」と思う基礎知識について書いていこうと思います。  記事を書こうと思ったきっかけ そもそも「アプリディレクター」ってどんな仕事? 1.組織図とチーム体制、ポジション(職種)への理解 2.アプ

カスタムコンポーネントを使用したUI実装について

こんにちは。iOS担当の遠藤です。 最近、私達のチームではUI実装をカスタムコンポーネントを使用して行うようにしました。今回はそのメリットと実装方法について紹介したいと思います。 はじめに 今までのUI実装では、カスタムビューごとにInterface Builderでテキストの色や、サイズを設定していました。 しかしこのやり方には、以下の問題がありました。 間違った色や
iOS

OpenAPI3を使ってみよう!Go言語でクライアントとスタブの自動生成まで!

はじめに こんにちは! 2019年2月にZOZOテクノロジーズへサーバーサイドエンジニアとして入社した籏野( @gold_kou )と申します。 Qiita でも少し記事書いてます。 いきなりですが、皆さんはAPI仕様書をどのように管理されていらっしゃいますか? Confluence、Wiki、Markdown、Spreadsheet、Excelなど色々手段やツールはあると思います。私が担当しているプロジェクトではOpenAPIを導入

BASEを支える機械学習エンジニアチームをゼロからつくってきた1年

出典: https://unsplash.com/photos/36Vbwo1OiZU BASEでData Strategyチームのマネージャーをしている鈴木僚です。 Data Strategyチームのミッションは、データを使ってプロダクトを成長させ、戦略的に事業を推進させることです。 EC事業では、オーナーズ(ショップオーナー)・購入者・社内メンバーの3者からなる膨大なデータが日々蓄積されています。Data Strategyチーム(以下、DSチーム
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?