「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
カスタムmitmproxy入門
VASILYのiOSエンジニアにこらすです! 今回はプロキシツール mitmproxy の カスタムスクリプト 機能について説明したいと思います。 モバイル開発をする際にAPIリクエストのデバッグツールとして mitmproxy はとても役に立ちます! カスタムスクリプトを使うと何ができるか カスタムスクリプトを書くと、mitmproxyの動作をプログラムでカスタマイズすることができます。 モバイ
Adobe Experience Designを使ってUIデザインを高速で作る
こんにちは。mediba制作部の大村です。 現場でAdobe Creative Cloudを使っているデザイナーさんに朗報です! 既に現場でも使い始めたのではないかと思いますが Adobe Experience Design (以下XD)を使うと普段の作業がサクサクスムーズなんです。2016年6月にリリースされたバージョン4で、メニューが日本語対応となりとても使いやすくなりました。 ちょっと触ってみましたので、レビ
1コマンドで本番サーバと開発サーバ (のVMイメージ)を作る話
こんにちは、インフラエンジニアの光野(@kotatsu360)です。 開発をしていると本番サーバと開発サーバの乖離が問題になると思います。これについて、先日行われた UZABASE Meetup#4 〜大規模サービスを支えるインフラ〜 にて「1コマンドで本番サーバと開発サーバ (のVMイメージ)を作る話」という発表をさせていただきました。 この記事では、時間とスライドの都合上、省略し
レコメンドアルゴリズム(BPR)の導出から実装まで
こんにちは、エンジニアの中村( @tn1031 )です。弊社のプロダクト「iQON」には「for You」というレコメンド機能が実装され、個々のユーザに毎日おすすめのファッションアイテムを届けています。 press.vasily.jp 今回はこの「for You」に関連して、レコメンドを実現するアルゴリズムのひとつである Bayesian Personalized Ranking (BPR) を紹介したいと思います。 本記事ではひとつの手法
フロントエンドチームでのインターンシップのすすめ
エンジニアの荒井です。現在VASILYでは サマーインターンシップ を開催しています。募集開始後、さっそく多くの方からご応募いただいています。 インターンコースのひとつにフロントエンド開発コースがあるのですが、HTMLを書くのか、サーバーサイド言語を書くのか等、業務範囲に興味がある方が多いようです。そこで今回は、VASILYフロントエンドチームの役割と、イ
データサイエンスチームでのインターンのすすめ
データサイエンスチームの後藤です。 学生のみなさんはそろそろ夏のインターンの時期ですね。 私も、ちょうど一年前に学生の立場でVASILYのインターンに参加して熱い夏を過ごしたことを思い出します。 本記事では、データサイエンスチームの実際の仕事と夏のインターンについてご紹介します。 記事の最後に、インターン募集の案内も貼っていますので、インターン
バーチャルインターネット広告(ゲーム広告)を作ってみた。
こんにちは、広告システム開発部の八代です。 今年の4月に広告システム開発部に異動し、広告の知識やシステムに携わることが多くなってきたため、そこで得た知識と最近何かと話題になって来ているVRコンテンツを融合させたバーチャルインターネット広告(ゲーム広告)を簡単に作ってみました。 今回やりたいこと 現実世界の看板と同様に仮想世界の看板に広告を
alpine linuxベースのdocker imageに移行したはなし
こんにちは、神崎( @tknzk )です。ElasticBeanstalk w/ multi-container Docker で構成しているad-serverのdocker image を alpine linuxベースのimageに置き換えました。 alpine linuxは、非常に軽量なdistributionで、DockerHubに登録されているmiddlewareなどの公式のdocker imageでも採用が進んでいるOSです。 http://www.alpinelinux.org/ 以前の ブログ にも書いたとおり、ad-serverは ElasticBeanstalkで管理された
au Webポータルをスクラムで 100 Sprint 廻してみて思ったこと
こんにちは。メディアシステム開発部の土方です。 最近社内でも色々なプロジェクトに関わらせていただくようになったのですが、その中でも長く携わっているプロジェクト、「 au Webポータル (スマートフォン版)」についてご紹介させていただきます。 上記サービスでは開発プロセスとしてスクラムを採用してもうすぐで丸3年になります。先日100Sprintを超えたというこ
AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerに移行しました
こんにちは、エンジニアの堀江( @Horie1024 )です。先日行われた Android Testing Bootcamp #2 で「AndroidのCI環境をCircleCIからWerckerにした話」という内容で発表させて頂きました。発表に使用したスライドはこちらになります。 この投稿では、スライドでは単にリンクを貼って終わらせてしまったなど、詳細を紹介しきれなかった点についてご紹介しようと思います。 移行前に利用
Web Speech APIとdocomo雑談対話APIを使ってBotと楽しく対話する
こんにちは、制作部の今野です。 数年前からGoogle検索や翻訳などに、マイクのアイコンを見かけるようになり、好奇心でマイクをクリックすると、マイクが反応したり、ブラウザが喋り出したりしてビックリしました。 最近、どんな技術で実装しているのかな?と、色々調べていくうちに、「Web Speech API」というのを知り、これをうまく使えば、Botも楽しくなるんじゃ?
【Excelのすゝめ】BASEのCSVから納品書を印刷するExcelサンプルを公開いたしました。
こんにちは!BASE CTOの藤川です。 BASEのCSVダウンロードでダウンロードできる注文データから、納品書を作成し印刷するExcelシートをサンプル的に作ったので公開いたします。もしExcelを勉強したい人がいたらご参考ください。 なお、仕事の合間にさくさくと作ってみましたので、相当、緩い感じのものです。 BASEでは納品書Appsをインストールすると簡単に納品書をダウン
Androidチームでのインターンシップのすすめ
Androidエンジニアのnissiyです。学生のみなさん!インターンシップに参加していますか? 近年インターンシップに参加する学生が増えているそうですが、VASILYでも2014年からエンジニア向けインターンシップのプログラムを組んで学生を受け入れています。 募集は通年行っていますが、まとまった時間が取れる夏休みを利用して参加される方が多い傾向にあります。 今回は
awspecでAWSインフラのテストをしてみた
はじめまして。インフラストラクチャー部の山下です。 各種サービスのAWSインフラを担当する傍ら、社内ではRubyやRailsなどを書いてたりしています。 私が参加しているプロジェクトで、AWSの各リソースが正しく構成されているかを確認したいという話が出たため、 awspec を導入してみました。 awspecとは? Serverspecのように、AWSの各リソースをテスト出来ます。 構成 本記
自社管理のpostfixメールサーバーをSendGridに移行してみた
こんにちは、VASILYバックエンドエンジニアの塩崎です。 社会人2年目にも突入し、優秀な後輩たちに抜かされないかと日々ひやひやしています。 さて、今回は1ヶ月程前に完了した、メールサーバーのSendGrid移行について紹介したいと思います。 移行のきっかけ そもそも、なぜVASILYでメール配信の自社管理をやめてクラウドサービスであるSendGridに移行する必要がでたので