「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
GitHub Copilotでブログ記事書いてみた
本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、 GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID X イノベーション 本部の半田です。普段は 社内向けの構成管理サービスの運用 をやっています。 今年の6月末、 GitHub は「関数名とコメントから、関数の ソースコー
アプリに地図を埋め込むのは簡単!
駅奪取エンジニアの id:dorapon2000 です。駅奪取では11月にゲーム内の地図のリプレースを行いました。地図そのもののスタイルも変わりましたが、地図の表示に使うライブラリも変更しています。今回は、アプリに地図を埋め込むだけであれば、ほんの少しのコードだけで実現できるということを紹介したいと思います。 記事の前半で地図表示の仕組みを簡単に説明して、
PHP オブジェクト指向 【再入門】
はじめに こんにちは、弊社サービス「配配メール」の開発に従事している id:soachr (そーく)といいます。 以前は id:north_mky というユーザで投稿していましたが結婚を期になんとなくユーザを変えました。 ID の由来はとくにありません。 今回は、駆け出しエンジニアさん向けに「 オブジェクト指向 」を PHP でプログラミングしようと思います。 対象読者 オブジェクト指
Amazon Personalizeでリアルタイムに変化をするレコメンドを試してみました!
この記事はBASEアドベントカレンダー2021 17日目の記事です。 はじめに DataStrategyチームの杉です。 ショッピングアプリPay IDではさまざまなショップでの商品購入が可能です。 "探す"タブにはおすすめ機能がついており、利用者にあった商品やショップのレコメンドを行なっています。 おすすめ商品の掲載例 おすすめの商品ではさまざまなアルゴリズムを並行に運用してお
AWSのSession ManagerとFargateを用いた踏み台サーバー構築のTips
こんにちは。カケハシの Musubi AI在庫管理 チームで業務委託のエンジニアとして開発を行っております山田です。こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の17日目の記事になります。 本記事では、AWS Systems Manager Session ManagerとAWS FargateでプライベートネットワークのRDSにアクセスするための踏み台サーバーを構築した際に、AI在庫チームが遭遇した問題の解決策や便利な設
goでValueObject(値オブジェクト) を実装する
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の17日目の記事です。 はじめに 開発環境 ValueObject(値オブジェクト)とは? 実装方針のアプローチ 構造体として実装し、フィールドに値を保持し、必要な機能をメソッドで外部公開する defined typeとして実装し、必要な機能をメソッドで外部公開する 両アプローチの考察 データベースへの永続化 Value関数 Scan関数 実際に
NestJS 製のプロジェクトのテストを@swc/jest で高速化する
NestJS は Node.js 向けのウェブフレームワークです。その特徴として Decorator を用いてクラスやメソッドにアノテーションをする仕組みを提供しています。 例えば API のエンドポイントを定義する場合は次のようなコードを実装します。 import { Controller , Get } from '@nestjs/common' ; @Controller ( 'cats' ) export class CatsController { @Get () findAll () : string { return 'This action returns all cats' ; } } 高速
NRUG (New Relic User Group) Vol.1に参加してきました
この記事は New Relic Advent Calendar 2021 16 日目の記事です。 遅刻しちゃいました。本当は発表の裏側的な話にしようかなと思ったのですが、先日のイベントが素晴らしかったので、参加レポートにしました。 はじめに こんにちは!! BASE BANK 株式会社 Dev Division にて Software Developer をしている永野( @glassmonkey )です。 普段はバックエンドエンジニアとして、Go/Python/PHP を主に書いて
BASE株式会社としてThe PHP Foundation に寄付をしました
CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 BASE株式会社は本日、 The PHP Foundation への寄付を行いました。 The PHP Foundationとはなんぞや、というのはインフィニットループ様の記事を読むのがとてもわかりやすいのでそちらをご覧ください。 www.infiniteloop.co.jp BASEで動いている多くのコードはPHPであり、そのPHPの継続的な開発を支援するのは当然であると考え今回寄付をしました。 opencollective.co
ラクスにおける「システムを腐敗させない組織だった技術刷新」を行う取り組み
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
セーフィーのインターンに参加しました
こんにちは! このたびセーフィー株式会社でインターンをさせていただきました、吉田と申します。 この記事を通して、インターンで得た学びや、会社の雰囲気などが伝われば嬉しいです。 インターンをした経緯・目的 セーフィーのどこに興味をもったのか 選考 インターンの概要 やったこと 行動認識の既存モデルの検証 機械学習モデルの量子化 学んだこと・感想 イ
10人以上のPJでリモートランチ会をするときに工夫したこと
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の16日目の記事です。 こんにちは。ProductManagementグループに所属している坂東( @naoto bando )です。 2021年はメンバーが10名を超える2つのPJを同時進行する機会があり、色々と考えることや学ぶことの多い年でした。 特にコロナ禍の真っ只中だったということもあり、リモート下におけるコミュニケーションはこれまで以上に気を使う面が多
PythonでデータレコードをCSV形式に変換・登録
はじめに こんにちは! 現在私はPythonとDjangoを使用した案件に携わっております。 業務で担当となったバッチの作成に「データレコードをCSV形式で生成しそれを他のテーブルのとあるカラムに値に設定する」という処理がありました。私自身ここの処理が上手く実装できずに苦労したので備忘録的な感じで今回投稿します。 筆者について 高校・大学でプログラミン
Amazon EKSのクラスター認証・認可を理解する
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナ オーケストレーション を理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナ オーケストレーション ツールである「 Kubernetes 」をマネージド・サービス化した「 Amazon EKS」を題材として、 Amazon EKSの クラスタ
CloudFront + API Gatewayの構成でCloudFront-Is-Mobile-Viewerなどのヘッダーを参照する時の注意点
はじめに CloudFrontからオリジンへのリクエスト時に特定のHTTPヘッダーを含めるには、オリジンリクエストポリシーの設定が必要です。 docs.aws.amazon.com CloudFrontを使用すると一部HTTPヘッダーが書き換えられ、特に User-Agentヘッダー は Amazon CloudFront になってしまい、オリジンサーバーでUser-Agentを利用してデバイスの判定ができなくなります。 ただし、オリジンリクエストポリ