技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
LLM x SRE: メルカリの次世代インシデント対応
2025/02/06
ブックマーク
株式会社メルカリのPlatform Enablerチームで新卒エンジニアとして働く Tianchen Wang (@Amadeus) です。今回は、Large Language Model (LLM)を利用してフリマアプリ「メルカリ」の次世代インシデント対応を構築した事例を共有します。 今日の急速に進化する技術環境において、堅牢なオンコール体制を維持することは、サービスの継続性を確保するために重要です。インシデントは避け
AD ConnectorでWorkSpacesを利用中、ADのIP変わった時の対処
2018/12/20
ブックマーク
こんにちは、PS課のミネです。 AD ConnectorでWorkSpacesを展開している場合、ADのIPアドレスが変更となった時、どのような対処がひつようなのでしょうか。 AD Connectorの設定変更だけでは足りない まずはAD ConnectorのDNSアドレスを変更します。しかし、これだけでは足りません。変更後に作成するWorkSpacesに対しては変更後のDNSアドレスが適用されますが、変更前から存在している
クラスタリングで時系列予測はできる? 〜Twitterの株価を予測してみた〜
2018/12/20
ブックマーク
これは「 BASE Advent Calendar 2018 」の20日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Data Strategy Group の岡です。趣味は珍しいお酒を飲むこと、将来の夢はウイスキーの蒸留所を持つことです。 私は機械学習エンジニアとしてまだ2年目なのですが、「この予測手法、本やweb上でほとんど見かけないな。」とずっと気になっている手法があります。ざっくり説明すると、時系列
バッチのアーキテクチャジャーニー
2018/12/20
ブックマーク
この記事は、 mediba Advent Calendar 2018 の20日目です。 こんにちは。コミュニケーションデザイン本部 創造部の森竹です。 バックエンド開発を担当しています。最近は カイゼン・ジャーニー を通じてのアジャイル/スクラムの推進や BIT VALLEY -INSIDE- のコミュニティ運営に参画しています。 今回は先日の BIT VALLEY -INSIDE- Vol.2 でライトニングトーク(LT)させて頂いた内容を中心に
一休のWebデザイナーとUIデザイナーの違い
2018/12/20
ブックマーク
この記事は一休.com アドベントカレンダーの20日目の記事です。 qiita.com はじめまして、宿泊サービスのUIデザインを担当しています河村です。 一休のデザイナーは部署ごとに在籍チームが異なります。私は長い間、営業企画部デザイナーとして働いていましたが、今年4月よりプロダクト開発部UIデザイナーとして働いています。(本ブログでは、前者をWebデザイナーとし
NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート)
2018/12/19
ブックマーク
NTT Com Tech Night #1を開催しました! (レポート) こんにちは、クラウドサービス部の堀内です。 普段は、Enterprise Cloud 2.0のベアメタルサーバー・専用ハイパーバイザーの開発をしています。 2018/12/18(木)に、NTT Com Tech Night #1を開催したので、その様子をお届けします。 NTT Com Tech Nightとは? 社内のエンジニアが集って、ビールを片手に技術を語り合う夜会です。 業務や趣味で技術
IAMポリシーでPassRoleするサービスをCloudFormationだけに絞る
2018/12/19
ブックマーク
こんにちは、PS課のミネです。 IAMユーザーにリソース作成を許可したくない場合、CloudFormation用のIAMロールを作っておき、そのIAMロールをPassRoleする権限だけIAMユーザーには与えておけば、CloudFormation経由でだけリソースを作ることが可能です。 PassRoleするサービスをCloudFormationに絞る 以下のようにiam:PassedToServiceでPassRoleするサービスを絞ることが可能ですが、CloudFormationで
トランジットゲートウェイ利用におけるアクセスコントロールについて調べてみました。
2018/12/19
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 先日、東京リージョンにリリースされたトランジットゲートウェイですが、検証していたところ、アタッチメントについてサブネットを指定する部分があり、少し気になりました。 どうやら指定したサブネットにENIが作成されているようで、トランジットゲートウェイでのアクセスコントロールに使えないかと思い、調べてみました。 ※
Hangfireで実現する.NETアプリのバックグランドジョブ
2018/12/19
ブックマーク
この記事は一休.comアドベントカレンダー2018の19日目です。 qiita.com ある程度の規模のウェブアプリケーションであれば、応答性能を損なうことなく複雑な業務処理を完遂させたい場面が出てきます。 このような場合、処理をある程度の粒度で切り出して、応答を返すプロセスとは別のプロセスで処理する、という方法が考えられます。 例えば、予約完了処理の中でメール
サーバーレス+Go言語で作るインタラクティブな哲学slackBot
2018/12/19
ブックマーク
本記事はdely Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は、弊社でSREをしている井上がkurashiruのデプロイについて記事を書きましたので是非読んでみてください! tech.dely.jp はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニア兼、新米slackBot整備士のjoe (@joooee0000) です。 前回の11日目の記事では、くだらないsl
日報をword cloudで可視化して2018年を振り返る
2018/12/19
ブックマーク
この記事は Enigmo Advent Calendar 2018 の19日目の記事です。 はじめに ネタ何にしようかなぁと思って、 カジュアルな感じでかつ単発で終わるようなもの 検索、 自然言語処理 関連で何か 年末的な何か ということを踏まえて、 Qiitaチームに日々挙げている自分の作業日報を可視化して2018年の振り返りをしてみることにしました。 私が エニグモ に入社したのが今年の2月なので
国内2019年のFinTechトレンド予想(融資・資金調達・ファイナンス領域編)
2018/12/19
ブックマーク
この記事は「BASE Advent Calendar 2018」19日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは。BASEの100%子会社であるBASE BANKの矢部( @Toshi_Day1 )です。BASEの金融事業という立ち位置で先日リリースした、リスクなく即時に資金調達ができる金融サービス「 YELL BANK(エールバンク) 」を中心に複数の金融事業を立ち上げ責任者をしています。 今回、社をあげてのアドベントカレ
AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた
2018/12/19
ブックマーク
こんにちは、 モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 - Qiita の19日目担当の id:nesh です。 今日の記事は AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた事についてです。 はじめに この記事では、 headless Chromeでお手軽にWebページのE2Eテスト - Mobile Factory Tech Blog で紹介されたE2Eテストを、モ
TypeScript を使ってコードレビューを効率化するツールを作ってみた
2018/12/19
ブックマーク
FORCIAアドベントカレンダー2018 19日目の記事です。 技術本部の武田です。今回の記事では、レビューフローの一部を自動化し効率化するツールを、 TypeScript を使って作成する方法をご紹介します。フォルシアではGitのリポジトリ管理に GitLab を利用しています。社内のリポジトリには大きく分けて次の2種類があります。 各プロジェクト毎のリポジトリ 社内共通ライブラリ
JJUG CCC 2018 Fall に参加しました!!
2018/12/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、 id:FM_Harmony です。前回は PostgreSQL のターミナルコマンドである psql について、記事を作成しました。 tech-blog.rakus.co.jp さて、先日12/15(土)に日本 Java ユーザグループ(以下 JJUG )が開催するカンファレンスである「 JJUG CCC 2018 Fall 」が開催されました。 http://www.java-users.jp/ccc2018fall/#/ www.java-users.jp 休日を利用して参加してきましたので、今回は私が
kurashiruとECSとデプロイ
2018/12/18
ブックマーク
はじめに 本記事はdely Advent Calendar 2018の18日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 昨日は弊社iOSエンジニアの堀口( @takaoh717 )が「エンジニアがCSと上手く連携するためのコミュニケーション」をタイトルに記事を書きましたので是非読んでみてください。 tech.dely.jp こんにちは!delyでSREをしている井上です。 本記事では現在kur